御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

あまなわしんめいじんじゃ(あまなわしんめいぐう)

甘縄神明神社(甘縄神明宮)
神奈川県 長谷駅

いつでも参拝可能です。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

甘縄神明神社(甘縄神明宮)について

・ 鎌倉最古とされる神社です。
・ 管理元神社は、「大町 八雲神社」鎌倉市大町1-11-20 です。
・ 昭和7年に「甘縄神明神社」と改称されました。
  神奈川県神社庁Webサイトでは改称経緯が書かれていますが、
  神社庁でのタイトル表示は定着した通称 ” 甘縄神明宮 ” で
  流通している地図や紹介記事でも通称 ” 甘縄神明宮 ” が多いです。 

おすすめの投稿

mitch
mitch
2023年04月18日(火)
2171投稿

23.03.30H 鎌倉「甘縄神明神社(甘縄神明宮)」 桜が咲く頃 _ 鎌倉市長谷

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の鳥居

すべての写真は過去ページのいずれかと重複しますが、私的な参拝年月日記録。
’ 桜が咲く頃 ’ と書いてはみたものの、境内の ’ 玉縄桜 ’ は既に散ってしまっていた・・・
・・・前回に長谷界隈を周った際に
「玉縄桜とソメイヨシノが同時に観られる頃合いに参拝しようゾ」と思ったが、遅かった。
01) 鎌倉最古の神社 ※「甘縄神明神社(甘縄神明宮)」 _ 鎌倉市長谷
和銅三年(710年) 染谷太郎太夫時忠(染谷時忠)創建
  山上に神明宮、麓に 神輿山円徳寺 を建立し後に寺号を甘縄院へ。
  ( cf. 染谷太郎太夫時忠邸跡 史跡碑
       https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2018-05-29-1
源頼義公が当社に祈願して 八幡太郎義家を当地に生み、
  康平六年(1063)には当社を修復。
永保元年(1081)には八幡太郎義家公が当社を修復。
源頼朝公が崇敬し、文治三年(1186)十月 社殿を修理。
  頼朝公、政子、実朝公が参詣。
源頼朝側近 ” 安達盛長邸阯 ” 石碑あり(ただし、別の場所だったとの説あり)。
明治維新の神仏分離により、別当甘縄院は廃絶。
<※注:昭和7年に「甘縄神明神社」と改称された。
神奈川県神社庁Webサイトでは改称経緯が書かれているが、神社庁でのタイトル表示は
定着した通称 ” 甘縄神明宮 ” で流通している地図や紹介記事でも通称 ” 甘縄神明宮 ” が多い。
( cf. 念のため、向かって鳥居左方直近は 元川端康成邸_現在も個人宅なので立入り不可)
.
-------

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の景色

02) 石碑、源頼朝側近 ” 安達盛長邸阯 ” (ただし、別の場所だったとの説あり)
.
---

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の景色

03) 鳥居を潜って直ぐの、ソメイヨシノ近景。
.
---

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の景色

04-1) 境内、参道階段。

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の本殿

04-2) 拝殿
.
.
.
.
.
.
**********************************************
23.03.30H #鎌倉 「 #甘縄神明神社 ( #甘縄神明宮 )」 #桜 が咲く頃 _ #鎌倉市長谷 #2023桜 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-03-31-3

もっと読む
投稿をもっと見る(42件)

歴史

< 神奈川県神社庁Webサイトからの引用 
 _ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=396&cd=1205009 >
.
和銅三年(七一〇)八月行基の草創により
染谷太郎時忠が山上に神明宮、麓に神輿山円徳寺を建立、
後に寺号を甘縄院と名付けたことに始まるという。

また源頼義公が当社に祈願して八幡太郎義家を当地に生み、
康平六年(一〇六三)には当社を修復、
永保元年(一〇八一)には八幡太郎義家公が当社を修復したという。

「吾妻鏡」によれば、伊勢別宮として源頼朝公が崇敬し、
文治三年(一一八六)十月、社殿を修理し、四面に荒垣及び鳥居を建てている。
また建久五年(一一九四)までに頼朝公は三度、政子の方は二度、
実朝公は一度参詣している。

「相模風土記」には「神明宮、里俗甘縄明神と唱う」「別当臨済宗甘縄院」とある。

明治維新の神仏分離により、
別当甘縄院は廃絶し、神明宮は明治六年村社に列格された。
明治二十年五月、五社明神社を合祀し、明治四十年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。

昭和七年社号を甘縄神明神社と改称した。
常には里人慣習で甘縄神明社宮と呼称している。

歴史をもっと見る|
11

甘縄神明神社(甘縄神明宮)の基本情報

住所神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
行き方

・ (例えば、JR横須賀線「鎌倉駅」から)江ノ電にて「長谷駅」下車、徒歩約6分。
・ JR横須賀線「鎌倉駅」’ 西口 ’ から、徒歩15分ほど。(江ノ電待ち時間etc を考慮すれば、こちらを推奨。)

アクセスを詳しく見る
名称甘縄神明神社(甘縄神明宮)
読み方あまなわしんめいじんじゃ(あまなわしんめいぐう)
通称神明様
参拝時間

いつでも参拝可能です。

参拝にかかる時間

15分ほど

参拝料

なし

トイレなし(ヒント:長谷地区ではトイレに不自由するが、余裕があれば「長谷寺」の外トイレ借用が可能。)
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-22-3347(ただし、管理元神社「大町 八雲神社」鎌倉市大町1-11-20 の電話番号)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神主祭神:天照大御神
.
配祀神:倉稲魂命、 伊邪那美命、 武甕槌命、 菅原道真
創建時代和銅三年(710)
創始者伝、草創:行基、  創建:染谷太郎時忠
ご由緒

< 神奈川県神社庁Webサイトからの引用 
 _ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=396&cd=1205009 >
.
和銅三年(七一〇)八月行基の草創により
染谷太郎時忠が山上に神明宮、麓に神輿山円徳寺を建立、
後に寺号を甘縄院と名付けたことに始まるという。

また源頼義公が当社に祈願して八幡太郎義家を当地に生み、
康平六年(一〇六三)には当社を修復、
永保元年(一〇八一)には八幡太郎義家公が当社を修復したという。

「吾妻鏡」によれば、伊勢別宮として源頼朝公が崇敬し、
文治三年(一一八六)十月、社殿を修理し、四面に荒垣及び鳥居を建てている。
また建久五年(一一九四)までに頼朝公は三度、政子の方は二度、
実朝公は一度参詣している。

「相模風土記」には「神明宮、里俗甘縄明神と唱う」「別当臨済宗甘縄院」とある。

明治維新の神仏分離により、
別当甘縄院は廃絶し、神明宮は明治六年村社に列格された。
明治二十年五月、五社明神社を合祀し、明治四十年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。

昭和七年社号を甘縄神明神社と改称した。
常には里人慣習で甘縄神明社宮と呼称している。

体験御朱印重要文化財武将・サムライ伝説

Wikipediaからの引用

概要
甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市長谷に所在する神社。旧社格は村社。鎌倉市最古の神社とされている。 もと甘縄神明宮や甘縄神明社などと呼ばれていたが、1932年(昭和7年)に神社名となった。
アクセス
交通[編集] 江ノ電 長谷駅より徒歩約6分 駐車は不可
引用元情報甘縄神明神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%98%E7%B8%84%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100235834
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ