ちょうじゅうじ|臨済宗建長寺派|宝亀山
長壽寺(長寿寺)神奈川県 北鎌倉駅
有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
見学時間:10:00~15:00(最終入門15:00)
ちょうじゅうじ|臨済宗建長寺派|宝亀山
有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
見学時間:10:00~15:00(最終入門15:00)
北鎌倉巡り5 長寿寺🙏
足利尊氏公ゆかりの寺、季節曜日限定特別拝観だそうです。
お部屋に座布団や椅子が置かれ、心静かにご覧下さいと案内があり、庭が美しいお寺さんでした🙏
季節曜日限定特別拝観とあります。
拝観料300円や
苔が綺麗でした。
足利尊氏公の墓
紫陽花はまだまだかな
紫陽花少しですが綺麗でした。
書き入れしてくださいます🙏
21.12.03。先の明月院より徒歩7分。鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。大本山建長寺の境外塔頭。
山号:宝亀山
創建:建武3年(1336年)
開基:足利基氏(足利尊氏四男)
開山:古先印元禅師
本尊:釈迦如来
季節限定公開のお寺です。本年6月の紫陽花の時季に参詣していて多いに満足したので、今回は紅葉時季の参詣です。北鎌倉の隠れスポットとして、やはり素晴らしい紅葉を満喫できました。
鎌倉街道沿いの入り口
山門
紅葉越しの《本堂》
↓
本堂右手より《枯山水の庭園》
《枯山水の庭園》
頂戴した絵ハガキより
上記写真と同じカット。
書院方向
観音堂
観音堂裏手の紅葉。
↓
当山は臨済宗建長寺派で1358年(延文三年)足利尊氏の菩提を弔う為
第四子基氏によって尊氏の邸跡に創建された。
当時は七堂伽藍を備えた関東諸山第一の寺と古文書に記されている。
境内奥に尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。
因に尊氏の法名を関西に於いては等持院殿、関東では長寿寺殿と称す。
本堂内陣右側に尊氏坐像が祀られている。
名称 | 長壽寺(長寿寺) |
---|---|
読み方 | ちょうじゅうじ |
参拝時間 | 有料公開:季節限定:4~6月、10~11月 金土日祝日のみ(雨天中止)
|
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | 季節限定有料公開:¥300 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-2147 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 観音菩薩 |
---|---|
山号 | 宝亀山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
創建時代 | 伝・南北朝時代初期、 1336年(建武3年)とも1358年(延文三年)とも諸説あり。 |
開山・開基 | 開山:古先印元 開基:伝・足利基氏(初代鎌倉公方・足利尊氏四男) |
ご由緒 | 当山は臨済宗建長寺派で1358年(延文三年)足利尊氏の菩提を弔う為
|
体験 | 仏像御朱印武将・サムライ有名人のお墓 |
概要 | 長寿寺(ちょうじゅじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は宝亀山。本尊は釈迦如来。 かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月 - 6月)と秋(10月 - 11月)の週末(金 - 日)限定で公開を行っている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建年・開基ともに不明であるが、鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために建立したと伝える[1]。境内には足利尊氏の遺髪を埋めたと伝わる五輪塔がある。 ^ 新編鎌倉志 1915, p. 60. |
引用元情報 | 「長寿寺 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%AF%BA%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=90569443 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0