げっしょうじ|曹洞宗|人麿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

月照寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 078-911-4947 |
その他の巡礼の情報
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

明石巡り、最後は月照寺。今日初めてのお寺さんです。
とはいっても柿本神社とは隣接していて、お寺のマップにも神社の記載がありますね。
境内は綺麗に植え込みがあり、松も手入れがされてました。
ゴミ一つなくて、すごく気分がよいお寺さんでした。
三連休最後なので、渋滞を避けて早めに撤収しました。
御朱印いただけました。なかなか難しいそうですが、ラッキーでした。
寺号標。
山門。明石城址から移築されたそうですが、もとは伏見桃山城薬医門だそう。
本堂。阪神淡路被災後に再建なったそうです。下を標準時子午線が通っているようです。
書院。
壽祥松と奥に大梵鐘。梵鐘の下も子午線が通っていたのですが、見逃し。無念。
人丸観音、ふれ愛観音さま

曹洞宗 人麿山 月照寺
明石西国三十三ヶ所観音霊場 三十三番札所
先日投稿させていただいた柿本神社のすぐお隣。
これまでにも何度かお参りさせていただいてはいるのですが、お留守だったり法事中だったりでなかなか御朱印を頂く機会に恵まれませんでした。
この日もダメかな?と思いつつインターホンを押すと・・・いらっしゃいました!
快く御朱印を書いてくださり、感謝感謝です。
もともとは明石西国霊場巡りでお参りさせていただいたため、専用の集印帳にも併せて御朱印をいただきました。
ご本尊 船乗十一面観世音菩薩
<縁起>明石西国三十三ヶ所観音霊場集印帳より
弘仁二年(811)弘法大師空海が、明石の岡、赤松山(現明石城跡)に湖南山楊柳寺を創建。
仁和三年(887)覚証和尚が、大和国、柿本山光安寺より人丸念持仏、船乗十一面観音も勧請して奥の院に奉祀し、寺号を月照寺と改める。
天成二年(1574)真言宗より曹洞宗に改宗。
元和七年(1621)明石築城により、翌八年人丸社、月照寺共に現在地へ。
延享元年(1744)山号を人丸山と改め、明治四年(1871)神仏分離令により、柿本神社、月照寺が分離した。
暑さで思考が低下していたのか、本堂の全景写真を撮り忘れました😅
奥に見えているのは山門です
山門近くには、ふれ愛観世音と人丸観音
右:壽祥松 左:八つ房の梅
その向こうにそびえたつのは、明石市立天文科学館
明石西国三十三ヵ所霊場御朱印と御影

曹洞宗 人麿山 月照寺
明石西国三十三ヶ所観音霊場 三十三番札所
先日投稿させていただいた柿本神社のすぐお隣。
これまでにも何度かお参りさせていただいてはいるのですが、お留守だったり法事中だったりでなかなか御朱印を頂く機会に恵まれませんでした。
この日もダメかな?と思いつつインターホンを押すと・・・いらっしゃいました!
快く御朱印を書いてくださり、感謝感謝です。
もともとは明石西国霊場巡りでお参りさせていただいたため、専用の集印帳にも併せて御朱印をいただきました。
ご本尊 船乗十一面観世音菩薩
<縁起>明石西国三十三ヶ所観音霊場集印帳より
弘仁二年(811)弘法大師空海が、明石の岡、赤松山(現明石城跡)に湖南山楊柳寺を創建。
仁和三年(887)覚証和尚が、大和国、柿本山光安寺より人丸念持仏、船乗十一面観音も勧請して奥の院に奉祀し、寺号を月照寺と改める。
天成二年(1574)真言宗より曹洞宗に改宗。
元和七年(1621)明石築城により、翌八年人丸社、月照寺共に現在地へ。
延享元年(1744)山号を人丸山と改め、明治四年(1871)神仏分離令により、柿本神社、月照寺が分離した。
暑さで思考が低下していたのか、本堂の全景写真を撮り忘れました😅
奥に見えているのは山門です
山門近くには、ふれ愛観世音と人丸観音
右:壽祥松 左:八つ房の梅
その向こうにそびえたつのは、明石市立天文科学館
明石西国三十三ヵ所霊場御朱印と御影
月照寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(14枚)
兵庫県のおすすめ🎌
月照寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

7
0