しゅっせいなり
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
須磨寺様の境内にある出世稲荷様をお参りさせて頂きました。
出世稲荷様は、福原遷都を実施した平清盛が都の守護神としてお祀りしたのが始まりです。
清盛がこの世の栄華を極めるほど出世したことから、こう呼ばれるようになったそうです。
![高砂あさっぴー](https://minimized.hotokami.jp/0GDS0jjBQqX0SRxUwHJ-5NP6HLfOHLl_u-FKqzkLzDY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230713-014804_5gsd2J2kb1.jpg@webp)
須磨寺境内にある御稲荷様。
今でこそひっそりとある小さな御稲荷様ですが昔はこの港町最大の稲荷社だったそうです。明治時代にそれまで建てられていた湊川の改修工事のため須磨寺まで移されたとのことです。
あの平清盛が福原遷都の際に建てた神社とされ当時まだ身分の低かった武士の立場で太政大臣にまで出世し栄華を極めたことから清盛のような立身出世を願う人々から信仰を集め出世稲荷と呼ばれるようになったとのこと。
清盛の死後、平家は滅亡してしまいますがやはり武士としてこの国の頂きに立ったことはロマンを感じますしそんな御利益にあやかりたいものです。
社殿
由緒書
鳥居
歴史
当山鎮守 尾玉・荒熊・末廣三明神は平清盛公が、都の守護神として祀り、武家として立身出世を成した為、何時しか出世稲荷として信仰を集めました。
現在の建物は平成26年(2014)改修
(須磨寺公式HPから引用)
名称 | 出世稲荷(須磨寺境内社) |
---|---|
読み方 | しゅっせいなり |
御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.sumadera.or.jp/keidai/ |
詳細情報
ご祭神 | 尾玉大神 荒熊大神 末広大神 |
---|---|
創建時代 | 1180年頃(治承4年頃) |
創始者 | 平常国清盛 |
ご由緒 | 当山鎮守 尾玉・荒熊・末廣三明神は平清盛公が、都の守護神として祀り、武家として立身出世を成した為、何時しか出世稲荷として信仰を集めました。
|
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
出世稲荷(須磨寺境内社)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0