ていねじんじゃ
手稲神社
公式北海道 手稲駅
参拝は終日可能です。
御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。
ていねじんじゃ
公式北海道 手稲駅
参拝は終日可能です。
御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。
《限定御朱印のご案内》
3月21日(春分の日)
9:00〜17:00
・一粒万倍日
・天赦日
・寅の日
以上が重なる最強開運日となります。
「一粒万倍日」と「天赦日」に加え、吉日の中で最も金運に縁がある日とされている「寅の日」が重なります。
虎は一日のうちに千里行って千里を帰ることができると言われ、「帰ってくると嬉しいもの」の吉日とされています。
金運や旅行に適した日です。
一粒万倍日×天赦日×寅の日のほか今年は春分の日に当たるというのも縁起が良いですね。
3月21日㊗️
手稲神社社務所にてお頒けしております。
初穂料 500円
どうぞご参拝くださいませ。
#手稲神社 #限定御朱印 #春分の日 #一粒万倍日 #天赦日 #寅の日 #最強開運日 #御朱印好きな人と繋がりたい #御朱印ガール #札幌 #ていぬくん #ていねっていいね #手稲区 #そうだ神社に行こう #手稲神社に来てね
通ったことはあっても参拝させていただいたのは今日が初めて。
⛩をくぐって真っ直ぐ歩いてしまい
フツーによそ様のお家に行くところでした(笑)
階段下にはタッチパネルでの色んな説明があり画期的でした✨
階段や平らな所にラバーが敷いてありましたが、すべって危なかったかも😱
皆さん気をつけてくださいね〜
鳥居って。
いいよねぇ♡
次に来た時は
大きくなってるかな?(大人ですからね。なりませんね〜w)
ででん!
横っちょにある鳥居( ´ ▽ ` )ノ
ウグイスちゃんが可愛い御朱印いただきました!!
【北海道 古社巡り】
手稲神社(ていね~)は、北海道札幌市手稲区手稲本町にある神社。旧社格は郷社。祭神は開拓三神(大国魂神、大那牟遅神、少彦名神)、天照皇大神、豊受大神、倉稲魂神、菅原道真公。
1899年(明治32年)に札幌神社(現・北海道神宮)の遥拝所(軽川遥拝所)が神社に昇格し、手稲神社が創建された。1912年に稲穂神社(祭神:天照皇大神、豊受大神)を合祀。1917年村社に列し、1941年に郷社に昇格した。1947年に手稲山頂に手稲神社奥宮を建立。1972年小樽内川稲荷神社(祭神:倉稲魂神)を合祀、1973年新川神社(祭神:菅原道真公)を合祀した。
当社は、JR函館本線・手稲駅の南西200mの、JRと国道5号線に挟まれた市街地にある。境内はそこそこの広さだが、傾斜地にあるため入口と社殿周りとでは高低差があり、階段を何十段か登り続けると社殿に到達する造り。参道のすべてが階段なので、一段一段登るたびに、神様に会いに行くプロセスを味わえる。なお、境内の南東7kmほど離れた手稲山の山頂にい当社の奥宮があるため、境内には奥宮遙拝所がある。
今回は、北海道の郷社ということで参拝することに。参拝時は平日の午前中で、あいにくの悪天候だったが、自分以外にも何人か、地元の方と思われる方々が参拝していた。
境内東端入口の<第一鳥居>と<社号標>。
鳥居をくぐって左前方の小丘が境内地。
車道の横から参道が始まる。階段を登ってすぐに参道は右に折れ曲がる。
階段の上に見える<第二鳥居>。
階段左側の<狛犬>。線が太くて、ちょっとマンガチックな風貌。
階段右側の<狛犬>。
参道右側にある<手水舎>と、境内社<龍神社>。
いよいよ社殿が見えてくる。
もう一組狛犬が現れる。参道左側の<狛犬>。古いものの方が、個性的で味があり魅力を感じる。
参道右側の<狛犬>。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。柱の彩色がとってもきれい。
拝殿から振り返って境内全景。写真左右の建物はたぶん臨時の授与所。
拝殿に向かって、右下の斜面にある<藤白龍神社>(中央)と<手稲神社奥宮遙拝所>(右)。
斜めから<社殿>全景。
拝殿後ろの<本殿>。
本殿の左脇にある石碑類。左から順に<出羽三山碑>、<牛馬塔>、<忠魂碑>。
最後に、第一鳥居付近の<社務所>。御朱印はこちら。(^▽^)/
市道に面した一の鳥居をくぐっていくと、社務所の前を通過して石段を登っていきます。
途中に比較的新しい狛犬があり、その先に二の鳥居がありました。
二の鳥居を超えると、右手に手水舎があります。事前にHPを確認したところでは、花手水は6月末までとなっていました。花を入れ替えたのか、まだ行われていたことを嬉しく思いました。
さらに進むと、今度は古い狛犬があります。
また裏参道があり、こちらにも鳥居と古い狛犬がありました。
拝殿の脇には藤白龍神社があります。ここは手稲山山頂にある奥宮の遥拝所となっています。
拝殿に行き参拝すると、そこには茅の輪守りが置かれていました。前日まで設置されていた茅の輪を今朝解体し、それを用いてお守りを限定100体作られたそうです。
茅の輪の設置は昨日までという情報も事前に得て残念に思っていましたが、おかげでこの御守をいただくことができました。むしろ幸運だったかもしれません。大変ありがたく思います。
参拝終了後、社務所に行き御朱印をいただきました。またジンギスカンおみくじも引いてみました。
一の鳥居と社号標
狛犬と二の鳥居
花手水
狛犬と拝殿
茅の輪守り
藤白龍神社
裏参道鳥居
ジンギスカンおみくじ
御朱印
5
0