御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ていねじんじゃ

手稲神社

公式北海道 手稲駅

参拝は終日可能です。

御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。

投稿する
011-681-2764 ,011-682-2944

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

春分の日のご案内

《限定御朱印のご案内》
3月21日(春分の日)
9:00〜17:00

・一粒万倍日
・天赦日
・寅の日

以上が重なる最強開運日となります。

「一粒万倍日」と「天赦日」に加え、吉日の中で最も金運に縁がある日とされている「寅の日」が重なります。

虎は一日のうちに千里行って千里を帰ることができると言われ、「帰ってくると嬉しいもの」の吉日とされています。
金運や旅行に適した日です。

一粒万倍日×天赦日×寅の日のほか今年は春分の日に当たるというのも縁起が良いですね。

3月21日㊗️
手稲神社社務所にてお頒けしております。

初穂料 500円

どうぞご参拝くださいませ。

#手稲神社 #限定御朱印 #春分の日 #一粒万倍日 #天赦日 #寅の日 #最強開運日 #御朱印好きな人と繋がりたい #御朱印ガール #札幌 #ていぬくん #ていねっていいね #手稲区 #そうだ神社に行こう #手稲神社に来てね

手稲神社(北海道)

第三回花詣6日目です。

5月5日まで花詣を開催しております。
期間中は開催神社で花詣の限定印を御朱印に押印しています。

今回もお花は、アトリエFLORET R(フローレアール)様にご協力いただいております。
本日の朝は☔️でしたが、今朝もメンテナンスをしていただきました。寒い中ありがとうございます。
今はお日様が出て来て明るくなってきました。どうぞお天気の様子を見ながらお参りください。

花手水以外にももう少し桜や梅の花を楽しんで戴けると思います。もう少ししたら今度はつつじが咲いてきますので、その時はお知らせいたします。

社務所でお頒かちしています御朱印は、5月でデザインが変わりました。

手稲神社(北海道)手稲神社(北海道)手稲神社(北海道)手稲神社の自然
お知らせをもっと見る(6件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に社名を書き、手稲神社の印と、右下には手稲区のキャラクターである「ていねくん」印が押されています。期間は未定ですがアマビエシールをお貼りしてます。
札幌市内近郊神社合同で開催されている、花手水巡り開催中は特別御朱印をお頒かちしています。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

御朱印は直書きと書き置きの両方を用意しており、書き置きは月毎にデザインを変えています。

郵送対応
-
ありません
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

社務所前と境内奥の方にも駐車場があり、約25台停めることができます。

ご利益

手稲神社について

JR手稲駅、手稲本町商店街から近く小さな公園に隣接の小高い山の上にあります。開放的でいつもお参りする人の絶えない愛されている神社です。境内には桜・梅に始まり、藤やつつじなどの花が咲き、秋のお祭りは大変盛大で、夜の歌謡ショーには有名な方に御出演して戴いております。
手稲山頂の奥宮と境内にある願い石に、社務所でお受け戴く叶い石を重ねてお参り戴くことで特別なお守りとなることから、多くの手稲山登山者の方々にもお参り戴いています。
皆様のご参拝の投稿も出来るだけ目を通し、お返事をするように心がけておりますが漏れがありましたらお詫び申し上げます。

おすすめの投稿

惣一郎
2022年07月16日(土)
1172投稿

【北海道 古社巡り】

手稲神社(ていね~)は、北海道札幌市手稲区手稲本町にある神社。旧社格は郷社。祭神は開拓三神(大国魂神、大那牟遅神、少彦名神)、天照皇大神、豊受大神、倉稲魂神、菅原道真公。

1899年(明治32年)に札幌神社(現・北海道神宮)の遥拝所(軽川遥拝所)が神社に昇格し、手稲神社が創建された。1912年に稲穂神社(祭神:天照皇大神、豊受大神)を合祀。1917年村社に列し、1941年に郷社に昇格した。1947年に手稲山頂に手稲神社奥宮を建立。1972年小樽内川稲荷神社(祭神:倉稲魂神)を合祀、1973年新川神社(祭神:菅原道真公)を合祀した。

当社は、JR函館本線・手稲駅の南西200mの、JRと国道5号線に挟まれた市街地にある。境内はそこそこの広さだが、傾斜地にあるため入口と社殿周りとでは高低差があり、階段を何十段か登り続けると社殿に到達する造り。参道のすべてが階段なので、一段一段登るたびに、神様に会いに行くプロセスを味わえる。なお、境内の南東7kmほど離れた手稲山の山頂にい当社の奥宮があるため、境内には奥宮遙拝所がある。

今回は、北海道の郷社ということで参拝することに。参拝時は平日の午前中で、あいにくの悪天候だったが、自分以外にも何人か、地元の方と思われる方々が参拝していた。

手稲神社の鳥居

境内東端入口の<第一鳥居>と<社号標>。

手稲神社(北海道)

鳥居をくぐって左前方の小丘が境内地。

手稲神社の建物その他

車道の横から参道が始まる。階段を登ってすぐに参道は右に折れ曲がる。

手稲神社(北海道)

階段の上に見える<第二鳥居>。

手稲神社(北海道)

階段左側の<狛犬>。線が太くて、ちょっとマンガチックな風貌。

手稲神社の狛犬

階段右側の<狛犬>。

手稲神社の手水

参道右側にある<手水舎>と、境内社<龍神社>。

手稲神社(北海道)

いよいよ社殿が見えてくる。

手稲神社(北海道)

もう一組狛犬が現れる。参道左側の<狛犬>。古いものの方が、個性的で味があり魅力を感じる。

手稲神社の狛犬

参道右側の<狛犬>。

手稲神社の本殿

<拝殿>全景。

手稲神社(北海道)

<拝殿>正面。

手稲神社(北海道)

<拝殿>内部。柱の彩色がとってもきれい。

手稲神社(北海道)

拝殿から振り返って境内全景。写真左右の建物はたぶん臨時の授与所。

手稲神社の末社

拝殿に向かって、右下の斜面にある<藤白龍神社>(中央)と<手稲神社奥宮遙拝所>(右)。

手稲神社の本殿

斜めから<社殿>全景。

手稲神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。

手稲神社(北海道)

本殿の左脇にある石碑類。左から順に<出羽三山碑>、<牛馬塔>、<忠魂碑>。

手稲神社の建物その他

最後に、第一鳥居付近の<社務所>。御朱印はこちら。(^▽^)/

もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2020年07月06日(月)
831投稿

 市道に面した一の鳥居をくぐっていくと、社務所の前を通過して石段を登っていきます。

 途中に比較的新しい狛犬があり、その先に二の鳥居がありました。

 二の鳥居を超えると、右手に手水舎があります。事前にHPを確認したところでは、花手水は6月末までとなっていました。花を入れ替えたのか、まだ行われていたことを嬉しく思いました。

 さらに進むと、今度は古い狛犬があります。

 また裏参道があり、こちらにも鳥居と古い狛犬がありました。

 拝殿の脇には藤白龍神社があります。ここは手稲山山頂にある奥宮の遥拝所となっています。

 拝殿に行き参拝すると、そこには茅の輪守りが置かれていました。前日まで設置されていた茅の輪を今朝解体し、それを用いてお守りを限定100体作られたそうです。

 茅の輪の設置は昨日までという情報も事前に得て残念に思っていましたが、おかげでこの御守をいただくことができました。むしろ幸運だったかもしれません。大変ありがたく思います。

 参拝終了後、社務所に行き御朱印をいただきました。またジンギスカンおみくじも引いてみました。

手稲神社の鳥居

一の鳥居と社号標

手稲神社の鳥居

狛犬と二の鳥居

手稲神社の手水

花手水

手稲神社の建物その他

狛犬と拝殿

手稲神社の授与品その他

茅の輪守り

手稲神社の末社

藤白龍神社

手稲神社の鳥居

裏参道鳥居

手稲神社のおみくじ

ジンギスカンおみくじ

手稲神社の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(85件)

例祭・神事

 1月7~15日 どんど焼き
 4月   5日 春季例祭
 6月  30日 夏越大祓・夏季例祭・郷土礎霊顕彰祭・奥宮祭・電波安全祈願祭
 9月 敬老の日 秋季例大祭
11月  23日 勤労感謝祭
12月  31日 除夜祭・大祓

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現 北海道神宮)を参拝することを常としていましたが、冬季・農繁期の不便を感じ地元に小祠を建立し、遙拝するようになりました。明治30年、札幌神社正式遙拝所として許可され「軽川遙拝所」となりましたが、村民より公認神社設立が熱望され、明治32年5月18日神社公称を許可され「手稲神社」となりました。また氏子の総意により大正6年に村社に昇格、昭和16年には郷社に昇格し、手稲の街と共に発展してきました。その間、大正元年に稲穂神社、昭和47年に小樽内川稲荷神社、昭和48年に新川神社を合祀し、主祭神と共に相殿神として奉斎しています。そして、昭和22年には手稲山山頂に道内最高地のお宮であります「手稲神社奥宮」を建立しました。

歴史をもっと見る|
23

手稲神社の基本情報

住所北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番25号
行き方

JR手稲駅南口から徒歩3分
札樽自動車道手稲ICより車で5分
(国道5号線に出て、手稲本町3-4の信号を右折してください。国道と手稲駅の中間くらいの場所にあります。)

アクセスを詳しく見る
名称手稲神社
読み方ていねじんじゃ
参拝時間

参拝は終日可能です。

御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。

参拝にかかる時間

約10分

トイレ社務所にお寄りください。ご案内致します。
御朱印あり

真ん中に社名を書き、手稲神社の印と、右下には手稲区のキャラクターである「ていねくん」印が押されています。期間は未定ですがアマビエシールをお貼りしてます。
札幌市内近郊神社合同で開催されている、花手水巡り開催中は特別御朱印をお頒かちしています。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印は直書きと書き置きの両方を用意しており、書き置きは月毎にデザインを変えています。

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号011-681-2764 ,011-682-2944
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://teinejinjya.com
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主祭神》大国魂神、大那牟遅神、少彦名神

《相殿神》天照坐皇大神、豊受姫大神、天満大神、倉稲魂神
ご由緒

明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現 北海道神宮)を参拝することを常としていましたが、冬季・農繁期の不便を感じ地元に小祠を建立し、遙拝するようになりました。明治30年、札幌神社正式遙拝所として許可され「軽川遙拝所」となりましたが、村民より公認神社設立が熱望され、明治32年5月18日神社公称を許可され「手稲神社」となりました。また氏子の総意により大正6年に村社に昇格、昭和16年には郷社に昇格し、手稲の街と共に発展してきました。その間、大正元年に稲穂神社、昭和47年に小樽内川稲荷神社、昭和48年に新川神社を合祀し、主祭神と共に相殿神として奉斎しています。そして、昭和22年には手稲山山頂に道内最高地のお宮であります「手稲神社奥宮」を建立しました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り夏詣花手水

Wikipediaからの引用

概要
手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。
歴史
歴史[編集] 1896年(明治29年)12月26日、札幌神社(後の北海道神宮)の遥拝所設立願いが出される[1]。 1897年(明治30年)9月4日、軽川遥拝所の許可が下りる[1]。 1898年(明治31年)9月10日、神社への昇格を出願[1]。 1899年(明治32年)5月18日、手稲神社の許可が下りる[1]。 1904年(明治37年)3月28日、社殿造営[1]。 1912年(大正元年)9月30日、稲穂神社を合祀[1]。 1917年(大正6年)8月23日、村社に列格[1]。 1934年(昭和9年)、社殿・社務所改築[1]。 1941年(昭和16年)4月1日、郷社に列格[1]。 1947年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報手稲神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%89%8B%E7%A8%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89016682

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー