ていねじんじゃ
手稲神社
公式北海道 手稲駅
参拝は終日可能です。
御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。
ていねじんじゃ
公式北海道 手稲駅
参拝は終日可能です。
御神札・お守・おみくじ等は午前9時~午後5時まで駐車場横にある社務所でお受け戴けます。社殿手前にある授与所は、秋季例大祭と1月1日~15日までの期間のみとなっております。
手稲神社では5月5日まで花詣に参加しております。
期間中は開催神社で花詣の限定印を御朱印に押印しています。
今回もお花は、アトリエFLORET R(フローレアール)様にご協力をいただきました。
ご参拝戴きました皆様に、とても素敵でしたと御好評を戴いております。ありがとうございます。
最近風の強い日が多いですが、今日は穏やかです。今のお花もまだまだ元気ですが、メンテナンスをしますと雰囲気も少し変わってきますので、その時は改めてお知らせ致します。
花手水以外にも、もう少し桜や梅の花を楽しんで戴けますので、どうぞお参りください。
書き置きの御朱印は5月になりでデザインが変わりました。
市道に面した一の鳥居をくぐっていくと、社務所の前を通過して石段を登っていきます。
途中に比較的新しい狛犬があり、その先に二の鳥居がありました。
二の鳥居を超えると、右手に手水舎があります。事前にHPを確認したところでは、花手水は6月末までとなっていました。花を入れ替えたのか、まだ行われていたことを嬉しく思いました。
さらに進むと、今度は古い狛犬があります。
また裏参道があり、こちらにも鳥居と古い狛犬がありました。
拝殿の脇には藤白龍神社があります。ここは手稲山山頂にある奥宮の遥拝所となっています。
拝殿に行き参拝すると、そこには茅の輪守りが置かれていました。前日まで設置されていた茅の輪を今朝解体し、それを用いてお守りを限定100体作られたそうです。
茅の輪の設置は昨日までという情報も事前に得て残念に思っていましたが、おかげでこの御守をいただくことができました。むしろ幸運だったかもしれません。大変ありがたく思います。
参拝終了後、社務所に行き御朱印をいただきました。またジンギスカンおみくじも引いてみました。
一の鳥居と社号標
狛犬と二の鳥居
花手水
狛犬と拝殿
茅の輪守り
藤白龍神社
裏参道鳥居
ジンギスカンおみくじ
御朱印
雨の寒い日が続いていましたがようやく天気回復したので今日は手稲神社へ😃
二年ぶりの参拝ですが、前回は時間が遅かった事もありかけ足参拝でした。
今日はゆっくりと境内も散策しました。
階段をのぼって拝殿を見上げた時、ふぁ〜っと大きく風が吹きました🌬
歓迎していただけたのかな?と勝手ながら(笑)
こんな時とても嬉しく思っています☺️
体調が万全な時にぜひ奥宮の方へも参拝に行ってみたいです。
御朱印はコロナ対策の為書き置きでした。
合わせて先日参拝した山口神社の御朱印もいただきました。
どちらも初穂料は300円でした。
来月の札幌市と近郊の花詣イベントですが、札幌市の外出往来自粛のため延期になってしまったようですね😢
手稲神社さんには特にお知らせなどは貼られていませんでしたが
開催をまた楽しみに待ちたいと思います。
御由緒書
手水舎
水は自動で出ます。
階段を見下ろしたところ
龍神社(水の神様)
奥宮遥拝所
叶い石は、奥宮へ行く時にします。
藤白龍神社
こちら側の細い参道にあるのは藤棚でしょうか
木を避けるために屋根がくぼんで建てられてました😃
せのび石。
成長期に参拝したかった😅
裏参道側の狛犬さん
なんか誰かに似ているような(笑)親近感のわく狛犬さんでした
裏参道鳥居
うすく色の付いた紙で干支の牛さんが可愛い御朱印です。
もちろんていぬくん、アマビエさんもついてます😊
「花詣を見に行きたい」
と妻が言うので手稲神社へ行ってきた。
何やら有名な先生が、
手稲神社の花手水をプロデュースしているとか…。
私は結婚前は手稲区に住んでいたので、
ここ手稲神社はそれこそ何度もお参りしていた。
御朱印を頂くようになってからは初めてである。
『ジンギスカン北海道みくじ』なるものを引いてみた。
北海道の形をしたジンギスカン鍋…?
なかなかのインパクトだ。
人生2回目か3回目くらいの大吉であった。
これからきっと良いことがあるだろう。
御朱印は勿論花詣限定のものを頂いてきた。
私達が着いた時には駐車場はガラガラであったが、
帰る頃には一気に満車になっていた。
私達もそうであったが、
昼食を済ませてさてお参りに行くかと考えた人も多いのだろう。
9
0