右上に新川と書かれ、真ん中に大きく皇大神社と書かれています。干支の印が押されてものもいただけます。
札幌市内近郊神社合同で開催されている、「花手水巡り」の時期は特別御朱印がいただけます。花手水とは、手水舎にお花を浮かべて飾ったものです。
北海道内で唯一、社名に「皇大神社」と付けることが許された神社です。伊勢神宮と関わりが深い神社につけられます。また出雲大社の主祭神「大国主命」が御祀りされており、平成28年には出雲大社第八十四代国造(こくそう・くにのみやつこ)千家尊祐(せんげ・たかまさ)宮司様が直々にご参拝されました。
参拝:2019年08月吉日
8
参拝:2019年10月吉日
10
参拝:2019年01月吉日
7
参拝:2021年02月吉日
参拝:2020年07月吉日
住所 | 札幌市北区新川3条13丁目3番12号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 新川駅 |
行き方 | ◆南北線 地下鉄北24条より
◆東西線 地下鉄発寒南駅/地下鉄琴似駅より
◆JR札幌駅(西武前)より
◆東西線 地下鉄宮の沢駅より
|
近くの駅 | ◼︎JR札沼線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |
名称 | 新川皇大神社 |
---|---|
読み方 | しんかわこうたいじんじゃ |
通称 | 新川神社 |
御朱印 | あり |
御朱印について | 右上に新川と書かれ、真ん中に大きく皇大神社と書かれています。干支の印が押されてものもいただけます。
|
電話番号 | 011-765-7880 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://shinkawakoutai.net/ |
SNS |
ご祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受毘賣神(とようけひめのかみ) 品陀和気命(ほんだわけのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 三宝荒神(さんぽうこうじん) 馬頭大神(ばとうおおかみ) |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治の大御代も半ばの頃、新琴似部有地開墾に当って、榛茅繁茂し「罷狠」出没激しく、春秋の洪水等幾多の辛酸を経ていた。茲に小部貞次郎・木原常蔵・村上三蔵等が発起人となって、手稲の高峰を仰ぎ見る石狩原頭、流れ絶えせぬ新川の傍りに御座を定め、明治37年9月氏子を挙げて盛大に地鎮祭を斎行し、明治41年9月20日発起人小部貞治郎・木原常蔵・佐々木易吉・鶴巻豊吉・高木文次郎・三戸部義則・古川藤右ェ門を始め、氏子37名が鎮座祭に御奉仕申し上げた。昭和15年9月損傷により、皇紀二千六百年記念事業として、下新川青年分団が奉仕され、改築工事を施し、北海道開発庁の計画による新川拡張工事の為昭和31年9月19日造営会長神社総代近藤茂委員長・釜口利七郎・佐々木幸三郎・藤井米喜・佐々木養吉等が発起人となり、47名の氏子総代が供奉申し上げ、厳粛盛大に本殿遷座祭が奉仕された。 |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川に位置する神社。 洪水などに苛まれていた開拓地を鎮めるため、新川(河川)沿いに建てられた。 |
---|---|
歴史 | 1904年(明治37年)9月 - 地鎮祭。 1908年(明治41年)9月20日 - 鎮座祭。 1940年(昭和15年)9月 - 社殿が損傷したため、皇紀2600年記念事業として、改築工事を行う。 1956年(昭和31年)9月19日 - 新川(河川)拡張工事のため遷座。 |
引用元情報 | 「新川皇大神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%96%B0%E5%B7%9D%E7%9A%87%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=77103279 |
住所 | 札幌市北区新川3条13丁目3番12号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 新川駅 |
行き方 | ◆南北線 地下鉄北24条より
◆東西線 地下鉄発寒南駅/地下鉄琴似駅より
◆JR札幌駅(西武前)より
◆東西線 地下鉄宮の沢駅より
|
近くの駅 | ◼︎JR札沼線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |