御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんかわこうたいじんじゃ

新川皇大神社の御由緒・歴史
北海道 新川駅

ご祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受毘賣神(とようけひめのかみ)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
三宝荒神(さんぽうこうじん)
馬頭大神(ばとうおおかみ)
創建時代明治37年
ご由緒

 明治の大御代も半ばの頃、新琴似部有地開墾に当って、榛茅繁茂し「罷狠」出没激しく、春秋の洪水等幾多の辛酸を経ていた。茲に小部貞次郎・木原常蔵・村上三蔵等が発起人となって、手稲の高峰を仰ぎ見る石狩原頭、流れ絶えせぬ新川の傍りに御座を定め、明治37年9月氏子を挙げて盛大に地鎮祭を斎行し、明治41年9月20日発起人小部貞治郎・木原常蔵・佐々木易吉・鶴巻豊吉・高木文次郎・三戸部義則・古川藤右ェ門を始め、氏子37名が鎮座祭に御奉仕申し上げた。昭和15年9月損傷により、皇紀二千六百年記念事業として、下新川青年分団が奉仕され、改築工事を施し、北海道開発庁の計画による新川拡張工事の為昭和31年9月19日造営会長神社総代近藤茂委員長・釜口利七郎・佐々木幸三郎・藤井米喜・佐々木養吉等が発起人となり、47名の氏子総代が供奉申し上げ、厳粛盛大に本殿遷座祭が奉仕された。

歴史
歴史[編集] 1904年(明治37年)9月 - 地鎮祭[1]。 1908年(明治41年)9月20日 - 鎮座祭[1]。 1940年(昭和15年)9月 - 社殿が損傷したため、皇紀2600年記念事業として、改築工事を行う[1]。 1956年(昭和31年)9月19日 - 新川(河川)拡張工事のため遷座[1]。 ^ a b c d 引用エラー: 無効な タグです。「jinjacho」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
引用元情報新川皇大神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%96%B0%E5%B7%9D%E7%9A%87%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96656502

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ