御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

五大明王の中心であり動かない神仏🌅
通称「揺るぎなき守護者」であります
不動明王様☀️
自分への戒めとしてお受けさせて頂きました⭕️
... 
岐阜県最古の古刹(๑́•ㅅ•๑̀)お正月のNHK ゆく年くる年で鳴らされる鐘はここの鐘楼
ここも両面宿儺様の開山w( ̄△ ̄;)
先... 
「美濃西国三十三観音」第1番札所です。北条政子が建立した多宝塔がありますが、
23日~25日まで、特別開帳がありました。
正門からひた...

毎月1日、午前中のみ御朱印を頂けます。
郡上に行く用事があったので、行きました。
モネの池が境内にあり、そこも賑わっていましたが、御朱... 
8月7日はお盆前の貴重な休日です。コロナは気になりますが、2ヶ所だけ行かさせていただきました。最初は関市の板取川の上流近くにある根道神... 
根道神社を参拝しました 
令和2年10月、郡上市の臨済宗妙心寺派慈恩護国禅寺卍
慶長11年(1606)、八幡城主遠藤慶隆を開基として創建。明治26年の土砂崩れ... 
紅葉巡り第二弾です。「天守炎上」で有名な郡上八幡にお邪魔しました。こちらは見どころが多くて過去何回も行ったことがありますが、紅葉の季節... 
立派なお庭があるお寺でした。 また滋賀の甲賀市にある大池寺から嫁がれておられる、ご住職の奥様の説明が判りやすく、良い時間を頂くことが...

郡上に行く前に行きました🚗 ³₃
織田信長公ゆかりの神社です⛩
長い境内を歩きました🚶♀️ 気持ちのいい場所でした☺️
御朱印は置か... 
次に向かったのは関市です。何か馴染み深いです。Sekkyだからね(笑)最初は武芸八幡宮です。創建は非常に古く、養老元年(717)だそうです。 
残り時間も僅か、武芸八幡宮にお参りさせていただきました!
社務所が駐車場のすぐ前にあって閉まっていたので、御朱印は次回でお参りだけし... 
「美濃西国三十三観音」で伺いました。
境内は一切撮影禁止でした📸
住職も怖くて威圧感ありました。 
次はまだ投稿0のお寺を紹介します。関市に「美濃の法隆寺」と呼ばれるお寺があることは前から知っていました。色々調べてみると、何となく投稿... 
(平成27年)この仁王門へ続く道を通り境内へ。境内は、撮影禁止です。遠くから全体を撮りました。

美濃加茂・郡上の神社お寺ランキングTOP20(全421件)
2017年04月15日更新
「美濃加茂・郡上の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
美濃加茂・郡上の神社お寺421件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
美濃加茂・郡上の神社お寺421件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 46
- 211
関の善光寺として有名。戒壇巡りのできる寺院は多いが、ここは日本で唯一、卍型の戒壇巡りができる。
全長49メートルの暗闇を進み、仏の鍵を触る事が出来ると幸運に恵まれるという。
正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院。甲州の武田信玄公が没し、甲府城が落ちると、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、... 
9月から頒布いたします気まぐれ御朱印のご案内です。
秋の七草の一つ「桔梗」のデザインです。
皆様のご参拝、心よりお待ちいたしております。 
(平成27年)長良川鉄道関駅に行った帰りに立派な寺院を見つけたので寄ってきました。
大変、立派な寺院です。御朱印は、御朱印帳を持参して...



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 美濃四国 |
岐阜県関市西日吉町35
関駅周辺
0575-22-2159
参拝可能時間
9時~17時
御朱印受付
9時~16時30分
- 御朱印:あり
- 32
- 425
岐阜県下最古の古刹
仁徳天皇の時代、高澤山で龍が大暴れしているという噂を聞きつけた両面宿儺はこの地で龍と戦い退治しました。龍の住んでいたこの山に祠を建立したのが始まりと…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 美濃西国三十三観音霊場 美濃西国三十三観音第一番札所 中濃八十八ヵ所第六十一番札所 東海百観音第三十四番札所 |
岐阜県関市下之保4560
湯の洞温泉口駅周辺
0575-49-2892
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 15
- 100
名もなき池「通称:モネの池」
根道神社境内にある池は非常に透明度が高く、睡蓮とともに鯉が泳ぐ様はフランスの画家クロード・モネが描いた「睡蓮」に似ていることから、「モネの…もっと読む


岐阜県関市板取448
八坂駅周辺
御朱印拝受は毎月1日の午前中のみで書置きタイプとされています。
そ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 11
- 93



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 中部四十九薬師霊場 中部四十九薬師霊場第四十三番札所 |
岐阜県郡上市八幡町島谷339
郡上八幡駅周辺
0575-65-2711
10時〜16時
定休日は火曜日
年末年始は休み:12月30日~1月4日
- 御朱印:あり
- 16
- 133
藤原高光公による魔物退治の伝説がある。
国道256号から橋を渡るとても道が場が狭い。
円空ゆかりの地。神社の隣に「関市洞戸円空記念館」がある。
神社に行く途中にある「神水庵」で御神水…もっと読む
次は関市に行くことにしました。「関」という言葉に親近感を覚えるのか、どうしてもそっちの方に足が向いてしまいます(笑)そればかりでなく... 
瀧神社から車で約30分、高賀神社へ🚗💭
主人が登山している最中に私が頂きに参りました。
途中からすれ違うのも簡単じゃない道に入り、それ... 
少し前になりますが 高賀神社を参拝しました。
道中、桜が綺麗🌸お天気も良く、るんるん気分の参拝でした。
お隣の円空記念館にも寄らせてい...



岐阜県関市洞戸高賀1217
大矢駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 99
岐阜城の鬼門を護る神社
永禄十年(1567)織田信長が美濃を制圧すると居城である岐阜城から見て境内が北東にあたる為、鬼門除けの鎮守社として篤く崇敬し、3代にわたり崇敬を集…もっと読む


岐阜県関市武芸川町八幡1712番地
美濃市駅周辺
御朱印は拝殿に書置きが置いてあります。
- 御朱印:あり
- 10
- 165
毎月18日はご縁日ということで金の御朱印が授与されます。
「美濃西国三十三観音」第29番札所です。
離れ小島に鐘やお地蔵様がいらっしゃいました。
変わったお寺です。
本堂は駐車場から上がった先... 
次にお邪魔したのが小山寺(しょうざんじ)です。通称小山観音と呼ばれています。先日のGorilla-Kingさんの投稿で、初めてその存在... 
美濃西国三十三観音霊場 第29番札所 小山寺(しょうざんじ)
7月の連休中は雨に降られれてばかりで、なかなか思う通りに参拝ができなか...



巡礼 | 美濃西国三十三観音霊場 美濃三十三観音霊場第29番札所 東海圏新西国三十三観音霊場第4番札所 |
---|
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
古井駅周辺
0574-26-9133
- 御朱印:あり
- 8
- 36



巡礼 | 美濃西国三十三観音霊場美濃四国美濃七福神 美濃四国八十八ヶ所霊場22番札所 美濃三十三観音霊場第33番札所 中濃八十八ヶ所霊場第88番札所 東海圏新西国三十三観音霊場第29番札所 |
---|
岐阜県関市長谷寺町1
関口駅周辺
0575-22-3464
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
みんなの最新投稿|美濃加茂・郡上
神社お寺からのお知らせ|美濃加茂・郡上
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ