御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
根道神社ではいただけません
広告

ねみちじんじゃ

根道神社
岐阜県 八坂駅

御朱印拝受は毎月1日の午前中のみで書置きタイプとされています。
それ以外の時間は開いていない様子です。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

根道神社について

名もなき池「通称:モネの池」


根道神社境内にある池は非常に透明度が高く、睡蓮とともに鯉が泳ぐ様はフランスの画家クロード・モネが描いた「睡蓮」に似ていることから、「モネの池」と呼ばれ人気スポットとなっています。

岐阜県のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

Sekky
2020年08月08日(土)
255投稿

8月7日はお盆前の貴重な休日です。コロナは気になりますが、2ヶ所だけ行かさせていただきました。最初は関市の板取川の上流近くにある根道神社にお邪魔しました。こちらは通称「モネの池」がある神社です。ホトカミさんでも何回か投稿され、美しい絵のような写真に魅せられ、実際に自分の目で見たくなりました。

根道神社の周辺

駐車場から少し近寄った遠景です。田んぼと山で、のどかな雰囲気が漂っています。

根道神社の鳥居

根道神社の一の鳥居です。この右側に例の池があります。

根道神社の庭園

チラっと見たら意外に普通の池のようでした。とりあえずお参りをしてから後でじっくりみることにしました。

根道神社の手水

手水舎です。こちらはちゃんと柄杓があり、きれいな水も出ていました。

根道神社の鳥居

ニの鳥居です。階段が見えます。

根道神社の建物その他

階段を登ります。ゴールが見えるので全然大丈夫!

根道神社の狛犬

狛犬さん。

根道神社の狛犬

こちらは子供付き。

根道神社の本殿

拝殿です。こざっぱりした造りです。

根道神社の本殿

こちらでお参りしました。残念ながら御朱印は月始めの1日の午前中のみの受付けだそうで、今回はありませんでした。

根道神社の本殿

裏側に本殿がありました。おや? 屋根のところに彫刻があリます。もっと寄ってみましょう。

根道神社の芸術

立派な龍の彫刻でした。

根道神社の景色

降りる時の風景です。池が見えます。本当に綺麗なのかなあ?

根道神社の庭園

おお、やっぱり綺麗です。もうちょっと寄ってみましょう。

根道神社の庭園

水の透明度が素晴らしい! 曇りの天気でこれなので、晴れていたらもっと綺麗に見えるでしょう。元々この池は貯水池だったそうで、今から20年ほど前にすぐ近くの「フラワーパーク板取」の経営者の方が除草し、スイレンやコウホネを植えられたそうです。

根道神社の庭園

池のコイは地元住民が自宅で飼えなくなって持ち込まれたもので、水がきれいなのは高賀山の湧き水が絶えず流れ込んでいるからだそうです。

根道神社の庭園

なので、決して観光用に造られたわけでなく、偶然の産物だそうです。SNSで紹介され、マスコミで取り上げられてから有名になりました。土日には何千人も押し寄せたらしいです。確かにその価値はあるかも。

根道神社の自然

駐車場のすぐ横の板取川も美しかったです。

もっと読む
投稿をもっと見る(20件)

根道神社の基本情報

住所岐阜県関市板取448
行き方

板取ふれあいバス バス停「あじさい園前」下車後、徒歩約2分

アクセスを詳しく見る
名称根道神社
読み方ねみちじんじゃ
参拝時間

御朱印拝受は毎月1日の午前中のみで書置きタイプとされています。
それ以外の時間は開いていない様子です。

御朱印あり

限定御朱印なし
ホームページhttp://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2623&shrname=%E2%98%85%E6%A0%B9%E9%81%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85

詳細情報

ご祭神根道大神(ねみちおおかみ)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
大山祇神(おおやまずみのかみ)
金山比古神(はなやまびこのかみ)
ご由緒

旧明神。明治九年十一月根道社と改称。
明治四十二年一月字中村下タ「島下神社」(祭神不詳)宇荒須「雷神神社」字ガキガノド「白山神社」字岩村寺南「山神神社」字下根「金山彦神社」を合併する。

体験御朱印花の名所

Wikipediaからの引用

概要
根道神社(ねみちじんじゃ)は、岐阜県関市板取にある神社。旧社格は村社。神社名鑑には記載が無い。近隣にあるモネの池が有名である。
歴史
歴史[編集] 9世紀中頃、白山信仰がさかんになり加賀、越前、美濃の三方に登山口がひらかれる[1]。このため、この地域には白山神社が多数存在した。 1689年 (元禄2年)、『元禄二年正月六日助右衛門奉納の鰐口あり』の記載が、尾張藩の濃陽志略補訂の御用につき、忽庄屋清左衛門は所軒絵図並びに寺社堂銘之絵図提出の中にある[2]。 1756年 (宝暦6年)、同年に執筆された『濃陽志略』には「神明祠、鳴神祠、山神祠、大明神祠、月日神祠、神明祠、金剛童子祠、神明祠、八幡祠以上在白谷」の記載が有る[3]。 1799年8月 (寛政11年) 、尾張藩の濃陽志略補訂の御用につき、忽庄屋清左衛門は所軒絵図並び...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 春祭り - 4月5日[1] 秋祭り - 10月第1日曜日[1] 根道神社秋祭 初代神職長屋幹男 根道神社秋祭 ^ a b 引用エラー: 無効な タグです。「jinnjya」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
引用元情報根道神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A0%B9%E9%81%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98139850

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ