ななつでら|真言宗智山派|稲園山
七寺(長福寺)愛知県 大須観音駅
9:00~17:00
7代藩主・宗春の時代には藩主の祈願所にもなった寺院。七寺一切経などの戦災を逃れた寺宝を有している。
(名古屋時代MAPより)
当時の寺と城と町の関係をパネル展示しており予約すると拝見することができます。
参 拝 ⛩ 稲園山 長福寺「七寺」(ちょうふくじ:ななつでら)
名古屋市中区大須2丁目28-5
🔸2つの赤い提灯🏮をあしらったシンボルマークで知られ、主力商品の大須ういろ・大須ないろういろは名古屋名物なんだわネ🌻
🔹東海地区では「ぼんぼんぼ〜んと時計が三つ」の歌いだしで始まるCMソング♬で知られとるんだわぁ有名〜⁉️ ライバルには青柳ういろも有名👍
▪️長福寺は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
寺伝によれば、天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現・愛知県あま市)に開かれたのに始まる。当時の寺名は正覚院と称した。
▪️延暦6年(787年)12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立したことから、以後、これに因んで七寺と呼ばれるようになった。七堂伽藍は仁和3年(887年)の水害や天慶4年(941年)の兵火により荒廃したが、仁安2年(1167年)、勝幡城城主・尾張権守大中臣安長が娘の菩提を弔うため、婿であった豊後守親実と共に計らって寺を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建した
大須ういろう本店
美味しい‼️「ういろう」
睦月-
1月 新春大護摩供祈祷会
新年の初め。元日に行われる大護摩祈祷会。
檀信徒並びに広く一般皆様方の家門・社業の
ご繁栄をはじめ、御一家の皆様が益々お元気で安全に
お過ごしできますよう家内安全・家門隆盛・除災招福
諸願成就の願いを込めて新春大護摩供祈祷会を
勤修いたします。
開催日程 1月1日 10時・13時・15時
お申込みは札所受付まで
-弥生-
3月 春季彼岸会法要
春に行われるお彼岸の法要です。
春分の日は昼と夜の長さが同じになるため
「お中日」ともいわれ、
気候も良く、仏事を勤めるに良いとされる吉日です。
一切の精霊並びに亡くなられたご先祖へ願いを込めて、
ご供養の法要を修します。
開催日程 3月21日 春分の日 11時
-卯月-
4月 名古屋二十一大師霊場巡り
毎年4月に名古屋に21か寺ある
弘法大師の霊場を観光バスで巡ります。
當山住職先導のもと朝から夕方まで
1日で21か寺を参拝し
その証である納経帳に朱印を頂きます。
開催日程 4月29日 昭和の日
2月頃より募集開始
-葉月-
8月 盂蘭盆施餓鬼供養会
餓鬼に施しを与え供養する法要
起源は目連尊者が餓鬼道に堕ちた母を救うため
供養法を修しのが始まりとされる
仏・餓鬼を供養した功徳が巡って
先祖への供養となります
開催日程 8月19日 9時-12時
-長月-
9月 秋季彼岸会法要
秋に行われるお彼岸の法要です。
秋分の日は昼と夜の長さが同じになるため
「お中日」ともいわれ、
気候も良く、仏事を勤めるに良いとされる吉日です。
一切の精霊並びに亡くなられたご先祖へ願いを込めて、
ご供養の法要を修します。
開催日程 9月23日 秋分の日 11時
-霜月-
11月 開運熊手 大須酉の市
福を掻き込む開運熊手を御祈祷し
来る年の開運・商売繁盛・家内安全・諸願成就
を祈願致します
開催日程 11月 酉の日
酉の市
正式名称は稲園山正覚院長福寺といいます。
天平7年(735)僧行基により尾張国中島郡萱津の庄に開創。七寺の呼称は延暦6年(787)紀是広が七堂伽藍を建立したことに由来する。稲沢、清州を経て、慶長16年(1611)家康公の命を受け当地に移転、諸堂整備され尾張徳川藩の祈願所として栄える。
太平洋戦争で諸堂が焼失してしまう。
本尊は阿弥陀如来であったが、戦災で焼失したため、脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩を祀る。
(名古屋廿一大師霊場巡拝マップより)
名称 | 七寺(長福寺) |
---|---|
読み方 | ななつでら |
通称 | 長福寺 |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | 500円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 052-231-1715 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://nanatsudera-osu.com/ |
お守り | あり |
SNS |
名古屋七福神 第4番 | 御本尊:辯才天 |
---|---|
東海三十六不動尊霊場 |
ご本尊 | 聖観世音菩薩・大勢至菩薩 |
---|---|
山号 | 稲園山 |
院号 | 正覚院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 天平七年(735) |
開山・開基 | 行基 |
文化財 | 観音・勢至菩薩座像(国指定重要文化財)
|
ご由緒 | 正式名称は稲園山正覚院長福寺といいます。
|
体験 | 祈祷御朱印お守り国宝重要文化財札所・七福神巡り |
概要 | 長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 寺伝によれば、天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現在の愛知県あま市)に開かれたのに始まる。当時の寺名は正覚院と称した。 延暦6年(787年)12月、紀是広が7歳で亡くなった我が子を弔う為に7区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立したことから、以後、これに因んで七寺と呼ばれるようになった。七堂伽藍は仁和3年(887年)の水害や天慶4年(941年)の兵火により荒廃したが、仁安2年(1167年)、勝幡城城主・尾張権守大中臣安長が娘の菩提を弔うため、婿であった豊後守親実と共に計らって寺を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建した。 ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 年中行事[編集] 1月1日 - 新春元朝護摩祈祷会 旧2月初午 - 初午大祭大般若祈祷会 春分の日 - 春季彼岸法要 8月19日 - 盂蘭盆施餓鬼会 秋分の日 - 秋季彼岸法要 11月酉の日 - 大須酉の市 毎月18日 - 観世音菩薩御縁日 |
引用元情報 | 「長福寺 (名古屋市中区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8C%BA%29&oldid=102226553 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0