ななつでら|真言宗智山派|稲園山
七寺(長福寺)
愛知県 大須観音駅
9:00~17:00
(東海三十六不動9番札所)
(名古屋二十一大師2番札所)
大須観音にほど近い位置にあります。
735年、行基によって開かれたのに始まり、。当時の寺名は正覚院と称した。よれば、天平7年(735年)、行基によって尾張国海東郡萱津(現・愛知県あま市)に開かれたのに始まり、当時の寺名は正覚院でした。
787年、紀是広が77区の仏閣と12の僧坊からなる七堂伽藍を建立したことから、以後、これに因んで七寺と呼ばれるようになったということです。
887年の水害や941年の兵火により荒廃したが、仁1167年に、勝幡城城主・尾張権守大中臣安長が寺を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建しますが、再び寺塔のほとんどは建武の乱の戦火で焼失してしまいます。
1591年、豊臣秀吉の命で清洲に寺を移し本堂を再建し、復興を行っています。
1611年、徳川家康の清洲越しの命によって現在地に移転されるに当たって本堂が清洲から移築され、1730年より尾張徳川家の祈願所となりました。
当時の大須界隈にあっては大須観音や名古屋御坊を凌ぐ寺勢を誇ったともいわれています。
1945年、名古屋大空襲で本堂、三重塔など経蔵以外の七堂伽藍全てが焼失してしまいます。
戦後元のようには復興できず、現在ではコンパクトな境内になっています。
空襲時に難を逃れた観音様と菩薩様が重要文化財に指定されています。
境内には、青銅製の大日如来蔵がいらっしゃいますが、満身創痍です。なんとかできれば良いのですが。
御朱印 東海三十六不動9番
御朱印 名古屋二十一大師2番
御朱印 豊川稲荷
七寺の文化財
寺号標
稲荷社
地蔵菩薩像
大日如来像
荼枳尼天堂
本堂
本日は相方と一緒に大須に食べ歩きに行きました✨
純粋に食べ歩きだけする二人ではないので、当然お寺や神社にもお参りしますよ!(私は三輪神社と大須観音と萬松寺だけのつもりで計画していたのですが)
まず三輪神社にお参りをして、新しい御朱印をいただいたあと、商店街をぶらぶらと。
七寺の案内板を見つけたので、お参りに行きました🙏
こちらのお寺の正式な名前は長福寺といい、真言宗 智山派の準別格本山とのことでした。
歴史は古く735年に開創、787年には七堂伽藍が建立されたことから、この七ツ寺(七寺)の呼称がついたそうです。
重要文化財指定の唐櫃入紙本墨書一切経という経典が入った箱(簡単な説明で怒られないでしょうか💦)と、十一面観音像と勢至菩薩像がいらっしゃいます🙏
本当はお堂も拝観したかったのですが、またの機会に✨
寺標?になるのかな?
お釈迦様が境内にいらっしゃいます🙏
大きく、威厳が感じられます!
本堂と鳥居の組み合わせって初めて見ました✨
七寺の御朱印です!
1
0