ふじせんげんじんじゃ
【スペシャル特典】毎月幸せと健康を神社お寺でご祈願
富士浅間神社について
2024年1月29日に参拝に行ったところ、関係者の方から現在御朱印はやってない旨の返事でした。大須観音2番出口から徒歩5分ほどの所にあり、すぐ近くに大須商店街があります。2024年10月現在、御朱印を拝受された方はいっらしゃいますでしょうか?
おすすめの投稿
大須観音から東へ観音通商店街を100mちょっと進んだ右手に曲がったすぐのところに鎮座。
商店街から脇道へそれたところというのもありあまり人はいなかったものの、外国人観光客の方でしょうか、手水前やまねき稲荷の鳥居のところで写真を撮るカップルさんがいらっしゃいました。
関西人の私としては浅間神社にお参りする機会があまりない、というか初めての浅間神社さんへのお参りとなりました。
御祭神 木花開耶姫命
天照皇大神
瓊々杵命
大山祗命
彦火火出見命
明応4年(1495年)、 後土御門天皇の勅命により、駿河国の浅間神社から御分霊を勧請。
境内にはまねき稲荷と呼ばれる末社があり、社殿前にいる左側の狐さんが右手をあげています。
この写真を撮るつもりだったのに、撮り忘れるという失態😅
富士浅間神社鳥居
拝殿
まねき稲荷鳥居
左側の狐さんがちょうど隠れてる・・・
参 拝 ⛩ 富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)
名古屋市中区大須2丁目17-3
キツネ🦊が右手をあげている
『招き狐』がいるんだわぁ〜💦
🔸この日は大須商店街を散策してると、いろんな面白いものに ”キョロキョロ” して目に入らんくて、通り過ぎてしまうわぁ・・⁉️ 近くをぶらぶら歩いていたら、富士浅間神社があったわぁ〜 ここに‼️
結局、社務所は閉まってて御朱印は
貰えなかったわぁ💦💦
富士浅間神社は、名古屋中心部の大須にある神社です。神社の歴史は 1495 年に駿河国の浅間神社の神の一部が下って崇拝されるように勧誘されたときにさかのぼります。保存されているのは、近くの名古屋山の古墳から出土した幽外客足の壷です。現在の社殿は昭和時代のものです。大永6年(1527年)、前津にあった小林城主・牧長清(正室は織田信長の妹)が再建しています。 寛永10年(1633年)、徳川義直(とくがわよしなお/家康の第九子・尾張藩の初代藩主)の室・高源院が改築しています。明治以前には修験道当山派の富士山観音寺(寛文7年に藩命で清寿院と改名)の鎮守社でした。 富士山観音寺(清寿院)の広い境内には芝居小屋や見せ物小屋が並んだといい、尾張三名水のひとつ「柳下水」も境内にありました。 清寿院は明治5年に廃仏棄釈で廃寺となり富士浅間神社だけ残されていようです。
大須観音通りにある、昔の『矢場トン』
歴史
明応4年(1495)6月、後土御門院の勅令によって、駿河の浅間神社より分霊を勧請して奉祀したという由緒が伝えられている。
祭神は中央に木花開耶姫命、左に瓊々杵命・大山祇命、右に天照皇大神・彦火々出見命を合祀するほか、数社が祀られている。
なお、この神社には、近くの那古野山古墳から出土した有蓋脚付壺が保管されている。
名称 | 富士浅間神社 |
---|---|
読み方 | ふじせんげんじんじゃ |
御朱印 | なし |
電話番号 | 052-231-3880 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | hinoyoujindesuyo@gmail.com |
詳細情報
ご祭神 | 木花開耶姫命 |
---|---|
創建時代 | 明応4年(1495) |
ご由緒 | 明応4年(1495)6月、後土御門院の勅令によって、駿河の浅間神社より分霊を勧請して奉祀したという由緒が伝えられている。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0