御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

あさかねじんじゃ

阿邪訶根神社
公式福島県 郡山駅

参拝可能時間
いつでもお参りいただけます。

授与所  9時~17時
ご朱印 10時~16時(12時~13時休憩)
※外祭などで不在の場合がございます。

休日
不定休(HP等でお知らせします)

御朱印・御朱印帳

◇◆◇阿邪訶根神社の御朱印◇◆◇

当神社では通年お出ししている御朱印のほか、月替わりの花御朱印、四季折々に合わせた猫の御朱印をお分かちしております。
また、節分・端午の節句・七夕など、節目に合わせた特別な御朱印もございます。
消しゴムハンコを使った、手作りの温かみあふれる御朱印です。ご参拝の際にぜひご覧ください。

通年の御朱印

 通常御朱印(見開き)

 通常御朱印(見開き)

1000円(書置きの郵送対応可能)
通年頒布。直書き休みの日は書置きとなります。

【社紋の十六菊は管理人奉製御朱印】
阿邪訶根神社は郡山の産土様(うぶすなさま)と親しまれておりますことから「総産土 阿邪訶根神社」とお書入れしております。
また、ご祭神の猿田毘古命の御神徳をお受けできますように「教導神」と朱墨でお入れしています。

 通常御朱印(一頁)

 通常御朱印(一頁)

500円(書置きの郵送対応可能)
通年頒布。直書き休みの日は書置きとなります。

ご祭神の猿田毘古命の御神徳をお受けできますように「教導神」と朱墨でお入れしています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
1116
御朱印について
御朱印
あり

デザインからはんこの製作まで管理人が手掛ける手作り御朱印です。
月替わりの「花御朱印」や節句の限定御朱印の他、神社ねこ「はな」をモデルにして四季の限定御朱印を頒布しております。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

◆お書入れ
・通年の御朱印、
・月替わり花御朱印
・季節詣 ねこの御朱印
(直書きお休みの日は、上記御朱印も書置き対応となります)

◆書置きのみ
・節句の御朱印、
・その他 特別御朱印

郵送対応
あり

◆申込方法
専用フォームよりお申込み、または希望御朱印明記のうえ初穂料+送料を添えて現金書留にてお送りください。

◆お支払方法
銀行振込、現金書留

◆申込専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdV0zgBh-97eYqdwcAqAZtUMltKy4yM6dEWbN1sukCdTvXPTw/viewform

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

参拝者用の駐車場はございませんが、
お宮近くにお停めいただけます。

東側の鳥居をくぐって参道を奥までお進みください。
社務所前に3台駐車が可能です。

周辺には一方通行の道路がございますのでご注意くださいませ。

阿邪訶根神社について

境内中央にそびえたつご神木「けやき」は
樹齢約900年と言われております。

その昔、巨木であったために
雷が落ち上部が焼け落ちてしまいました。
更に近隣からの延焼で空(うろ・空洞)が焼けただれ、
御神木の表裏が全く別の顔という痛々しい姿となってしまいました。

しかし、それでもしっかりと根を張り
自力で天に向けて枝を伸ばす姿は、
私たち見る者に困難に立ち向かう勇気と力を与えてくれます。

どうぞご神木に会いにお越しくださいませ。

神主より

駅から10分という場所ですが
境内は静かで心落ち着く空間です。

質素で華やかさはございませんが、
街の中の小さな古社の歴史
神社と共に街を見守り続けている
御神木のパワーを感じていただけましたら幸いです。

皆様の思い出の足跡となるよう、
心を込めて御朱印を記しております。

皆様のご参拝をお待ちしております。

ご祈祷

ご祈祷のご案内

日本人は古来より、人生の折々に際して神社へ参拝、あるいは神様をお呼びしてご祈祷を行い、神様のお恵みへの感謝をささげ、これからの歩みへの決意を新たにしてきました。

当社では社頭での個人祈祷・法人祈祷、ならびに地鎮祭等の出張祈祷を承っております。

以下にその一例をご紹介いたします。

ご祈祷をもっと見る

授与品

◇◆◇◆◇◆◇ 御朱印の郵送に対応しております ◇◆◇◆◇◆◇

当社では御朱印の郵送頒布に対応しております。
希望の方は下記メール、または公式HPのお問い合わせフォームよりお申し込みください。

mail asakane.jinja@gmail.com

【 御 守 】  

授与品をもっと見る|
142

例祭・神事

例祭:7月21日
神輿渡御:7月22・23日

例祭・神事をもっと見る|
22

歴史

約960年前、伊勢の阿坂から猿田毘古命の御分霊をお迎えし
道祖神社としてお祀りしたのが始まりです。

神仏習合時代には「大重院」という別当となった為、
境内には曼荼羅供養塔や阿弥陀三尊塔婆など仏教色が色濃く残っています。

二本松藩の丹羽公は当社への崇敬篤く、遠路はるばる参拝に足を運ばれ
社紋入り幕や石灯篭等をご奉納されました。

(後日追記予定)

歴史をもっと見る|
19

阿邪訶根神社の基本情報

住所福島県郡山市大町二丁目14-1
行き方

JR郡山駅より徒歩10分
旧星総合病院前

アクセスを詳しく見る
名称阿邪訶根神社
読み方あさかねじんじゃ
通称うぶすな様  總産土神社 総産土阿邪訶根神社
参拝時間

参拝可能時間
いつでもお参りいただけます。

授与所  9時~17時
ご朱印 10時~16時(12時~13時休憩)
※外祭などで不在の場合がございます。

休日
不定休(HP等でお知らせします)

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

デザインからはんこの製作まで管理人が手掛ける手作り御朱印です。
月替わりの「花御朱印」や節句の限定御朱印の他、神社ねこ「はな」をモデルにして四季の限定御朱印を頒布しております。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

◆お書入れ
・通年の御朱印、
・月替わり花御朱印
・季節詣 ねこの御朱印
(直書きお休みの日は、上記御朱印も書置き対応となります)

◆書置きのみ
・節句の御朱印、
・その他 特別御朱印

御朱印の郵送対応あり

◆申込方法
専用フォームよりお申込み、または希望御朱印明記のうえ初穂料+送料を添えて現金書留にてお送りください。

◆お支払方法
銀行振込、現金書留

◆申込専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdV0zgBh-97eYqdwcAqAZtUMltKy4yM6dEWbN1sukCdTvXPTw/viewform

御朱印帳あり
電話番号024-922-1879
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスasakane.jinja@gmail.com 
ホームページhttps://asakanejinja.wixsite.com/homepage
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》猿田毘古命、平忠通公霊、宇迦之御魂神
創建時代康平年中(1060年頃)
文化財

石造法華曼荼羅供養塔(昭和28年県指定文化財)
石造浮彫阿弥陀三尊塔婆(昭和33年 市指定文化財)

ご由緒

約960年前、伊勢の阿坂から猿田毘古命の御分霊をお迎えし
道祖神社としてお祀りしたのが始まりです。

神仏習合時代には「大重院」という別当となった為、
境内には曼荼羅供養塔や阿弥陀三尊塔婆など仏教色が色濃く残っています。

二本松藩の丹羽公は当社への崇敬篤く、遠路はるばる参拝に足を運ばれ
社紋入り幕や石灯篭等をご奉納されました。

(後日追記予定)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り重要文化財夏詣
感染症対策内容

感染症対策として、
神職・職員はマスクの着用・手指の消毒を行い
ソーシャルディスタンスに努めております。

また参拝者用として消毒用アルコールを設置しておりますので
ご利用ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ