じょうぐうてんまんぐう
上宮天満宮大阪府 高槻駅
10:00~16:00
高槻方面での摂津國参り中に遭遇した上宮天満宮です。「北山の天神さん」と親しまれているそうです。🥰
主祭神 菅原道真命 武日照命 野見宿禰命
「太宰府天満宮に次いで日本で2番目‼️😳に古い天満宮」と称され、「上宮」の名も、創建が京都の北野天満宮より以前であることから冠せられたと言われているそうです。🤩
戦国の天正年間、豊臣秀吉公はこちらの参道「天神馬場」に本陣を置き、明智勢を山崎天王山に討ち、その戦勝を感謝して、後に社殿を美々しく修造されました。✨
それが、平成八年に放火により失われ、(そのせいか、境内は頑丈なセキュリティで守られております。)2002年(平成14年)12月に日本初の竹製🎋の本殿として、こちらの竹藪の竹を使用して再建されました。とにかくその、竹本殿が素晴らしい🥹👏
初めて見ました。本殿は人を惹きつけるお力があります。🥰地元の方々の天満宮への熱い思いが、そうさせているのでしょう。竹から出るエネルギーに胸が熱くなりました。🥹
御神職の方がとてもご親切にしてくださり、竹本殿に感動した旨を伝えると、こちらの天神さんの歴史本を下さりました。大切に拝読致します。🥹
木の周りにカブトムシの死骸が転がっていたので、
つい並べてしまいました。🥹
こちらの竹で修造されたのでしょうね。
いただいた本になります。🥰
推しメンが体調崩しているとのこと。来月のイベントに元気なお姿で来日される様、祈願してまいりました。お守りを渡す事はムリと思いつつ、つい授かってしまいました!😅
高槻参拝、次は上宮天満宮。
天満宮ですから、今度は菅原道真公になりますね。古くから野見ノ里と呼ばれた場所のようですが、天神社としては北野より古く、二番目だそうです。境内は広く、社殿もゆったりと配置されてます。
それにしても暑い。去年の今頃より厳しい。熱中症注意。
梅の紋の御朱印。
社殿が丘の上にあるため、長い階段を登ります。並行して駐車場への車道もあります。
ずっと高槻駅がわに大きな石造りの一の鳥居がありますが、今回はパス。階段を登ると二の鳥居が見えてきます。
さらに進むと三の鳥居。これは振り返った町側の景色。
参道を上から。
手水舎
時節柄の短冊。奥に東西の拝殿が見えます。
拝殿の下。ここを入って本殿へ。
茅ノ輪と奥に本殿。
狛犬。
本殿。
日吉、稲荷、金比羅、荒神の四社殿。
厳島社。三女神が祀られます。
春日神社
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使い(菅原為理)が、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真を祀ったのだといいます。
名称 | 上宮天満宮 |
---|---|
読み方 | じょうぐうてんまんぐう |
参拝時間 | 10:00~16:00 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 072-682-0025 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://jogu.jp/ |
絵馬 | あり |
菅公聖蹟二十五拝 第24番 | 御本尊:菅原道真命、野見宿禰命、武日照命 |
---|
ご祭神 | 〈主〉菅原道真命〈相〉野見宿禰命、武日照命 |
---|---|
ご神体 | 天神山 |
創建時代 | 993年(正暦4年) |
創始者 | 菅原為理 |
本殿 | 神明造 |
文化財 | 石造灯篭(重要美術品) |
ご由緒 | 道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使い(菅原為理)が、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真を祀ったのだといいます。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0