御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
岡寺(龍蓋寺)ではいただけません
広告

おかでら(りゅうがいじ)|真言宗豊山派東光山

岡寺(龍蓋寺)
奈良県 飛鳥駅

8:00〜17:00(12月〜2月 8:00〜16:30)

御朱印・御朱印帳

御朱印(5種類)

岡寺では、7種類の御朱印をいただけます。 
そのなかからホトカミに投稿された5種類を紹介します。

西国三十三所 厄除大悲殿 草創1300年記念印

300円

真ん中に厄除大悲殿と書かれ、右上に西國第七番の印、左上に西国三十三所草創1300年 岡寺の印、真ん中に梵字(如意輪観音)の火炎宝珠印、左に岡寺の文字、左下に昇り龍と下り龍に挟まれた龍蓋寺の印が押されています。
岡寺は、正式名を龍蓋寺(りゅうがいじ)といい、663年に創建されました。
本尊の如意輪観音は、日本最大の塑像で奈良時代に造立されました。
また岡寺は、日本で最初の厄除け霊場として日本全国からたくさんの厄除け祈願者が訪れます。
西国三十三所草創1300年記念印は、2016年から2022年3月31日までの期間中に押していただけます。

御朱印をもっと見る|
317
御朱印について
御朱印
あり

「厄除大悲殿」の墨書き、御詠歌の含む通常6種類の御朱印をいただけます。2020年12月31日までの限定で「奉納経 大悲宝楼閣 和州 岡寺」と墨書きされた江戸時代復刻御朱印を拝受できます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

その他の巡礼の情報

西国三十三箇所第7番

おすすめの投稿

ユキ
2023年04月22日(土)
850投稿

西国三十三所、七番礼所です。花手水の入れ替え中でした。掛け軸に書いて頂きました。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

掛け軸に書いて頂きました。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

仁王門。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

花手水の入れ替え中でした。

岡寺(龍蓋寺)の手水
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の建物その他

三重搭。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の像
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

鐘桜堂。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

本堂です。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
もっと読む
なむなむ
2022年09月19日(月)
147投稿

(過去参拝) 西国三十三所観音霊場巡礼 (1巡目)
第七番札所 東光山 龍蓋寺(岡寺)に参拝しました。

岡寺(龍蓋寺)の山門

夕陽に照らされる岡寺、仁王門

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の仏像

仁王さま

岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)の手水

手水舎

岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)の建物その他

一番奥に楼門
奈良県指定文化財。書院(重要文化財)の前方に建つ入母屋造の楼門。古くは内部に鐘を吊っていた鐘楼門であったが、過去の古い写真等を見ると、この2階部分には現在本堂にて陳列している平安時代作の兜跋毘沙門天が祀られていた事が判明。京都、東寺の兜跋毘沙門天もかつては羅城門の楼上に安置されていたというので、ここ岡寺においても楼門に兜跋毘沙門天が祀られていてもなんら不思議ではないと思われます。建立年代は仁王門に転用されている古材と同種の痕跡をもつ部材が多く使われている事からこの楼門も仁王門と同様に慶長年間(1596~1615)頃の建立と考えられています。独特の形式を持つ小型の鐘楼門として大変珍しい遺構であるといわれています。(HPより)

岡寺(龍蓋寺)の建物その他

鐘楼堂

岡寺(龍蓋寺)の本殿
岡寺(龍蓋寺)の本殿

岡寺本堂。奈良県指定文化財。現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟ですべての完成迄に30年以上かかった事が判明。4mを超えるご本尊さまが安置されているお堂であり境内の中でもひときわ目立つお堂。
初午の開運厄除護摩供大般若法要など主な法要はこの本堂で勤修されています。

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

本尊・如意輪観音像(重要文化財)は国内最大の塑像で、如意輪観音像としては最古の作品。
インド、中国、日本三国の土で弘法大師が作られた尊像。如意輪とは、物事を自分の意のごとくかなえて頂けるとの意。
 その御名を呼べば衆生の願いに意の如く応え、法輪を転じて衆生の迷いを破る。
これが岡寺の本尊如意輪観音の功徳で、境内は朝露の中にさながらるりの光を放っていると御詠歌に形容されている。

けさみれば露岡寺の庭のこけ
      さながら瑠璃の光なりけり

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の仏像
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

三重宝塔

岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の景色
岡寺(龍蓋寺)の建物その他
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

岡寺本堂。奈良県指定文化財。現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟ですべての完成迄に30年以上かかった事が判明。4mを超えるご本尊さまが安置されているお堂であり境内の中でもひときわ目立つお堂。
初午の開運厄除護摩供大般若法要など主な法要はこの本堂で勤修されています。

岡寺(龍蓋寺)の庭園
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の山門
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

御朱印

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

御詠歌

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)の授与品その他

散華 「音」

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)

パンフレット

岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
岡寺(龍蓋寺)(奈良県)
もっと読む
投稿をもっと見る(192件)

歴史

大和国高市郡に子供に恵まれない夫婦がおり、彼等は日々観音様に子が授かるよう祈りを捧げていました。そんなある日の夜突然子供の泣き声がして、夫婦が表に出てみると柴垣の上に白い布に包まれた赤子がおり、中に連れて入ると馥郁たる香りが家の中に満ちました。というのが義淵僧正の出生伝説。その後この夫婦に養育されていましたが、その噂を聞いた天智天皇に観音様の申し子として引き取られ、岡宮で草壁皇子とともに育てられました。後に義淵僧正はこの地を与えられ、龍蓋寺を建立されました。

歴史をもっと見る|
5

岡寺(龍蓋寺)の基本情報

住所奈良県高市郡明日香村岡806
行き方

近鉄線橿原神宮前駅東口より奈良交通バス「岡寺前」下車、徒歩5〜10分

アクセスを詳しく見る
名称岡寺(龍蓋寺)
読み方おかでら(りゅうがいじ)
参拝時間

8:00〜17:00(12月〜2月 8:00〜16:30)

参拝料

大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生以下無料

御朱印あり

「厄除大悲殿」の墨書き、御詠歌の含む通常6種類の御朱印をいただけます。2020年12月31日までの限定で「奉納経 大悲宝楼閣 和州 岡寺」と墨書きされた江戸時代復刻御朱印を拝受できます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0744-54-2007
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.okadera3307.com/
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

西国三十三所霊場

詳細情報

ご本尊如意輪観音
山号東光山
院号真珠院
宗旨・宗派真言宗豊山派
文化財

義淵僧正坐像(国宝/奈良国立博物館寄託)
仁王門・書院・如意輪観音像ほか(重要文化財)
本堂・楼門(奈良県指定有形文化財)

ご由緒

大和国高市郡に子供に恵まれない夫婦がおり、彼等は日々観音様に子が授かるよう祈りを捧げていました。そんなある日の夜突然子供の泣き声がして、夫婦が表に出てみると柴垣の上に白い布に包まれた赤子がおり、中に連れて入ると馥郁たる香りが家の中に満ちました。というのが義淵僧正の出生伝説。その後この夫婦に養育されていましたが、その噂を聞いた天智天皇に観音様の申し子として引き取られ、岡宮で草壁皇子とともに育てられました。後に義淵僧正はこの地を与えられ、龍蓋寺を建立されました。

体験仏像重要文化財札所・七福神巡り伝説
Youtube

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ