御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
藤森神社ではいただけません
広告

ふじのもりじんじゃ

藤森神社
京都府 墨染駅

藤森神社について

競馬と「刀剣乱舞」


菖蒲の節句発祥の地。
菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神様として競馬関係者からの信仰を集めている。
境内には競馬馬の奉納絵馬がある他、紫陽花の季節には紫陽花苑が公開され、季節限定の紫陽花御朱印がお分け頂けます。

近年ではゲーム・アニメ作品「刀剣乱舞」とのコラボ企画も。

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年05月05日(金)
2027投稿

京都市伏見区にある神社です。
刀剣乱舞が好きな方なら知っている神社だと思います。
また、競馬ファンにも有名です。
御祭神がとても多いです。
本殿 - 素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇
東殿 - 天武天皇、崇道尽敬皇帝(舎人親王)
西殿 - 崇道天皇(早良親王)、伊予親王、井上内親王
本殿は正徳2年(1712年)に中御門天皇より下賜された宮中賢所(内侍所)であり、現存する賢所としては最も古く、東殿・中央・西殿の三座から成っています。

社伝では、203年、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国深草の里の藤森に纛旗( いくさ旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥であるとしています。
兵具に関連したことから、建勲神社、粟田神社(鍛冶神社)、豊国神社とともに、京都名刀御朱印めぐりにの神社となっています。(北野天満宮にも名刀鬼切丸があります)
これが刀剣乱舞のファンを引き付けている理由ですね。

駆馬や菖蒲からの尚武・勝負の連想、武神が多く祀られていること、また明治時代から第二次世界大戦終了まで周辺が軍用地であったことから、馬と武運の神社として信仰を集めています。
競馬ファンがお参りするのは、このことからですね。
宝物殿には、馬にまつわる品が収められていました。

蒙古塚には、蒙古将兵と戦利品の兵器を収めたとされます。

藤森神社(京都府)
藤森神社の狛犬
藤森神社(京都府)
藤森神社の本殿
藤森神社の本殿
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社の建物その他
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社の自然
藤森神社(京都府)
藤森神社の建物その他
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第1弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第2弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第3弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第4弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第5弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第6弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第7弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第8弾

藤森神社の御朱印

京都名刀御朱印めぐり第9弾

藤森神社(京都府)

京都名刀御朱印めぐり第10弾

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(147件)

歴史

京都洛南深草の里に、平安遷都以前より祀られている古社であり、古来、朝廷から武家、庶民にいたるまで崇敬厚く、歴史ある社である。歴史をさかのぼれば、近郊にあった三つの社が合祀され、現在の藤森神社となった。

 ■本殿中央(中座)御祭神は素盞鳴命、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰の七柱。
神功皇后が摂政3(203)年、新羅より凱旋の後、山城の国深草の里藤森の地を神在の聖地として撰び纛旗(軍中の大旗)を立て、兵具を納め、塚を造り、神祀りされた、それが当社の起こりである。現在、本殿東にある旗塚がその塚である。延暦13(794)年、桓武天皇より弓兵政所の称が授けられ、遷都奉幣の儀式が行われた。

 ■本殿東殿(東座)御祭神は舎人親王、天武天皇の二柱。
天平宝字3(759)年、深草の里藤尾の地に鎮座。藤尾は現在の伏見稲荷の地である。永享10(1438)年、後花園天皇の勅により、時の将軍足利義教が山頂の稲荷の祠を三麓の藤尾の地に移し、藤尾大神を藤森に遷座し、東殿に祀り、官幣の儀式が行われた。舎人親王は、日本書紀の撰者であり武道にも優れた文武両道の神であった。皇室や藤原一門の崇敬厚く、貞観2(860)年、清和天皇の宝祚に際し奉幣の神事が行われた。これが藤森祭(深草祭)の初めである。

 ■本殿西殿(西座)御祭神は早良親王、伊豫親王、井上内親王の三柱。
早良親王は皇太子となられた後、蝦夷で反乱が起こったので征討将軍として当神社に詣で戦勝を祈願され、出陣しようとされたところ、これを伝え聞いた反乱軍は畏怖し、乱は戦わずして平定された。英武の方であられたが、延暦4年、事に座して淡路に流される途中で亡くなられた。延暦19年、親王は崇道天皇と追号され、塚本の地(京都市東山区本町十六丁目)に祀られた。
天長3年、伊豫親王、井上内親王の二柱を合祀し、官幣の儀式が行われた。塚本の宮は、たびたびの火災により小天王の地(深草西出町)へ移り、応仁の乱で焼失したため三柱は藤森に遷され、西殿に祀られた。

毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と言われ、各家々に飾られる武者人形には藤森の神が宿るとされている。菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めている。
日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王を御祭神としてお祀りしていることから、学問の神として信仰されている。
藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神として信仰され、馬主、騎手、競馬ファンの祭典が毎年行われて多くの人々の参拝がある。

歴史をもっと見る|
15

藤森神社の基本情報

住所京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
行き方

■京阪墨染駅下車徒歩7分
■JR藤森駅下車徒歩5分
■市バス藤森神社前下車

アクセスを詳しく見る
名称藤森神社
読み方ふじのもりじんじゃ
参拝時間

社務所:9:00~17:00

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-641-1045
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.fujinomorijinjya.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

京都十六社

第5番

御本尊:素盞鳴命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿彌、仁徳天皇、天武天皇、舎人親王、早良親王、伊予親王、井上内親王

詳細情報

ご祭神《本殿中央座》
素盞鳴命(すさのおのみこと)
別雷命(わけいかずちのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
応神天皇 (おうじんてんのう)
仁徳天皇 (にんとくてんのう)
神功皇后 (じんぐうこうごう)
武内宿禰 (たけのうちのすくね)
《本殿東座》
舎人親王 (とねりしんのう)
天武天皇 (てんむてんのう)
《本殿西座》
早良親王 (さわらしんのう)
伊豫親王 (いよしんのう)
井上内親王(いがみないしんのう)
創建時代神功皇后摂政三年(203年)
創始者神功皇后
本殿切妻造
ご由緒

京都洛南深草の里に、平安遷都以前より祀られている古社であり、古来、朝廷から武家、庶民にいたるまで崇敬厚く、歴史ある社である。歴史をさかのぼれば、近郊にあった三つの社が合祀され、現在の藤森神社となった。

 ■本殿中央(中座)御祭神は素盞鳴命、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰の七柱。
神功皇后が摂政3(203)年、新羅より凱旋の後、山城の国深草の里藤森の地を神在の聖地として撰び纛旗(軍中の大旗)を立て、兵具を納め、塚を造り、神祀りされた、それが当社の起こりである。現在、本殿東にある旗塚がその塚である。延暦13(794)年、桓武天皇より弓兵政所の称が授けられ、遷都奉幣の儀式が行われた。

 ■本殿東殿(東座)御祭神は舎人親王、天武天皇の二柱。
天平宝字3(759)年、深草の里藤尾の地に鎮座。藤尾は現在の伏見稲荷の地である。永享10(1438)年、後花園天皇の勅により、時の将軍足利義教が山頂の稲荷の祠を三麓の藤尾の地に移し、藤尾大神を藤森に遷座し、東殿に祀り、官幣の儀式が行われた。舎人親王は、日本書紀の撰者であり武道にも優れた文武両道の神であった。皇室や藤原一門の崇敬厚く、貞観2(860)年、清和天皇の宝祚に際し奉幣の神事が行われた。これが藤森祭(深草祭)の初めである。

 ■本殿西殿(西座)御祭神は早良親王、伊豫親王、井上内親王の三柱。
早良親王は皇太子となられた後、蝦夷で反乱が起こったので征討将軍として当神社に詣で戦勝を祈願され、出陣しようとされたところ、これを伝え聞いた反乱軍は畏怖し、乱は戦わずして平定された。英武の方であられたが、延暦4年、事に座して淡路に流される途中で亡くなられた。延暦19年、親王は崇道天皇と追号され、塚本の地(京都市東山区本町十六丁目)に祀られた。
天長3年、伊豫親王、井上内親王の二柱を合祀し、官幣の儀式が行われた。塚本の宮は、たびたびの火災により小天王の地(深草西出町)へ移り、応仁の乱で焼失したため三柱は藤森に遷され、西殿に祀られた。

毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と言われ、各家々に飾られる武者人形には藤森の神が宿るとされている。菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めている。
日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王を御祭神としてお祀りしていることから、学問の神として信仰されている。
藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神として信仰され、馬主、騎手、競馬ファンの祭典が毎年行われて多くの人々の参拝がある。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。伏見区の深草地区、東山区の本町・福稲地区の産土神である。 5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。
歴史
歴史[編集] 創建年代や祭神には諸説ある。社伝では、神功皇后摂政3年(203年)、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国深草の里の藤森に纛旗(とうき = いくさ旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥であるとしている。当初の祭神は、本殿中央に祀られる7柱で、本殿の東には纛旗を立てたといわれる旗塚がある。 本殿は正徳2年(1712年)に中御門天皇より下賜された宮中賢所(内侍所)であり、現存する賢所としては最も古く、東殿・中央・西殿の三座から成る[1]。 本殿中央には、元からこの地に祀られていた三韓征伐にまつわる7柱を祭る。 東殿は、天平宝字3年(759年)に藤尾(京都市...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR奈良線JR藤森駅、もしくは京阪本線墨染駅から徒歩5分。
行事
神事[編集] 5月5日に「藤森祭」(別名「深草祭」)が行われる。武者人形を飾る菖蒲の節句の発祥の祭とされている。祭りの模様は『都名所図会』にも見られる[1]。この祭りは鎌倉時代末期の14世紀前半には行われていた記録がある由緒あるもので、当時から武者行列が有名であった[2]。 神幸祭(しんこうさい) - 「中座・宮本下ノ郷」「東座・深草郷」「西座・東福寺上ノ郷」の3基の神輿が氏子地区を渡る 武者行列 - 「朝渡(あさわたり、早良親王の軍装)」「皇馬(こんま、清和天皇の軍装)」「七福神」「払殿(ほって、神功皇后)」の4種の行列が、3基の神輿とともに氏子地区を巡る。 駆馬神事(かけうましんじ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報藤森神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%97%A4%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102175893
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ