御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
五所神社ではいただけません
広告

ごしょじんじゃ

五所神社
神奈川県 和田塚駅

門扉はありませんし早朝も夕方でも参拝できますが
近年に鳥居を潜った参道をも生活道路とする参道奥左方の住宅街が広げられたので、
常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

こばけん
こばけん
2021年10月15日(金)
1121投稿

21.10.09。先の実相寺さんより徒歩2分。
鎌倉市材木座2丁目の閑静な住宅地に鎮座。

御祭神 大山祇命・天照大御神
    素戔嗚命・建御名方命
    崇徳院霊

創建年 明治41年(1908年)

社格等 旧村社

例大祭 6月の第2日曜日

 当地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。乱橋村には三島社、八雲社、金刀比羅社の三社が鎮座し、材木座村には諏訪社、視女八坂社のニ社が鎮座していた。明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となり、近年さらに材木座村と改められた。相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、村の中心的存在であったので明治6年、村社に列格された。明治41年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
 〜神奈川県神社庁HPより〜

 先の実相寺さんの並びにあり、いわば鎌倉らしい閑静な住宅地域の奥所なので、身が引き締まる感じで、コロナ終息を祈願しました。

五所神社の御朱印
五所神社の鳥居

社号標と鳥居

五所神社の建物その他

長い参道

五所神社の狛犬

狛犬(阿形)
裏に昭和59年12月吉日とあり。

五所神社の狛犬

(吽形)

五所神社の手水
五所神社(神奈川県)

古い狛犬

五所神社の狛犬
五所神社の建物その他

参道が続きます。

五所神社の本殿

拝殿

五所神社の建物その他

扁額 「国家興隆」

五所神社の末社

三光尊石上稲荷

五所神社(神奈川県)
五所神社(神奈川県)
五所神社の末社
五所神社の御朱印

板碑案内

五所神社の建物その他

板碑
国指定の重要美術品のようです。

五所神社の建物その他

疱瘡老婆の石

五所神社の末社

諏訪神社

五所神社(神奈川県)
五所神社(神奈川県)

稲荷社手前の庚申塔群他↓

五所神社の仏像

亨保15年の銘が

こういう古いもの見ると何故か感動するくせが有りますww

五所神社の仏像

天和4年造立のようです。

五所神社(神奈川県)
五所神社の仏像
五所神社(神奈川県)

摩利支天

五所神社の自然

イチョウの大木

五所神社の建物その他

神輿庫

五所神社(神奈川県)
五所神社の建物その他

社務所
こちらで御朱印を拝受しました。

もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

例祭・神事

1月11日 潮神楽(しおかぐら)[御神楽 (おかぐら)]
4月15日 祈年祭(きねんさい)[湯神楽 (ゆばなかぐら)]
6月第2日曜日 例大祭(れいたいさい)[神幸祭 (しんこうさい)]
6月第3火曜日 例大祭(れいたいさい)[三つ目神楽 (みつめかぐら)]
11月24日 新嘗祭(にいなめさい)

例祭・神事をもっと見る|
12

歴史

< 神奈川県神社庁Webサイトからの引用
_ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=395&cd=1205008&scd=&npg=0 >
当社鎮座地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。
乱橋村には三島神社、八雲神社、金刀比羅社の三社が鎮座し、
材木座村には諏訪社と視女八坂社の二社が鎮座していた。
明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となった。
近年さらに材木座と改められた。
相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、
村の中心的社であったので明治六年、村社に列格された。
明治四十一年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
大正二年神饌幣帛料供進神社に指定された。

歴史をもっと見る|
4

五所神社の基本情報

住所神奈川県鎌倉市材木座2-9-1
行き方

・JR横須賀線「鎌倉駅」東口 6番バス乗り場から ’ 九品寺循環 ’ で「五所神社」下車、徒歩2分。/・JR横須賀線「鎌倉駅」東口からバス ’ 小坪経由 逗子駅行き ’ で「九品寺(くほんじ)」下車、徒歩3分。/・JR横須賀線「逗子駅」または京急電鉄逗子線「逗子・葉山駅(旧・新逗子駅)」からバス ’ 小坪経由 鎌倉駅行き ’ で「五所神社」下車、徒歩2分。

アクセスを詳しく見る
名称五所神社
読み方ごしょじんじゃ
参拝時間

門扉はありませんし早朝も夕方でも参拝できますが
近年に鳥居を潜った参道をも生活道路とする参道奥左方の住宅街が広げられたので、
常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし(志納)

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0467-25-0949
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神大山祇命   ( おおやまつみのみこと )
天照大御神 ( あまてらすおおみかみ )
素盞嗚命  ( すさのおのみこと )
健御名方命 ( たけみなかたのみこと )
崇徳院霊   ( すとくいんのみたま )
文化財

国指定重要美術品:板碑(いたび)
< 庚申塔・天王謡由来立札で、板状の石でつくった石塔婆(いしとうば)の一種。
  弘長二年(1262年)の銘が刻まれた板碑(いたび)が完全な姿で残されている。 >

ご由緒

< 神奈川県神社庁Webサイトからの引用
_ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=395&cd=1205008&scd=&npg=0 >
当社鎮座地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。
乱橋村には三島神社、八雲神社、金刀比羅社の三社が鎮座し、
材木座村には諏訪社と視女八坂社の二社が鎮座していた。
明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となった。
近年さらに材木座と改められた。
相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、
村の中心的社であったので明治六年、村社に列格された。
明治四十一年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
大正二年神饌幣帛料供進神社に指定された。

体験御朱印重要文化財
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ