ごしょじんじゃ
五所神社
神奈川県 和田塚駅
門扉はありませんし早朝も夕方でも参拝できますが
近年に鳥居を潜った参道をも生活道路とする参道奥左方の住宅街が広げられたので、
常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。
ごしょじんじゃ
神奈川県 和田塚駅
門扉はありませんし早朝も夕方でも参拝できますが
近年に鳥居を潜った参道をも生活道路とする参道奥左方の住宅街が広げられたので、
常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
23.01.03R 鎌倉「五所神社」 参拝 _ 鎌倉市材木座
_ このページの写真は全て過去ページ何れかと重複する、私的な参拝年月日記録です。
01) 「五所神社」 社頭 _ 鎌倉市材木座
.
------
02) 社殿 ~ 神輿庫 遠景
.
---
03-1) 本日は神輿庫のガラス戸が開け放たれていた。
三基の神輿のうち、向かって左。
.
03-2) 三基の神輿のうち、中央。
.
03-3) 三基の神輿のうち、向かって右。
.
------
04) 向かって神輿庫の右側からの狭隘路奥。
” 諏訪神社 ” 遠景。
(更に上方奥の 御岳信仰碑群の境内参拝は割愛。)
.
.
.
..
.
***********************************************************************
23.01.03R #鎌倉 「 #五所神社 」参拝 _ #鎌倉市材木座
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-01-10-2
21.10.09。先の実相寺さんより徒歩移動2分。
鎌倉市材木座2丁目に鎮座。
御祭神:
大山祇命、天照大御神、素戔嗚命、
建御名方命、崇徳院霊。
創建:明治41年(1908年)。
例大祭:6月の第2日曜日。
当地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。乱橋村には三島社、八雲社、金刀比羅社の三社が鎮座し、材木座村には諏訪社、視女八坂社のニ社が鎮座していた。明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となり、近年さらに材木座村と改められた。相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、村の中心的存在であったので明治6年、村社に列格された。明治41年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
〜神奈川県神社庁HPより〜
先の実相寺さんの並びにあり、いわば鎌倉らしい閑静な住宅地域の奥所なので、身が引き締まる感じで、コロナ終息を祈願しました。
社号標と鳥居。
長い参道。
狛犬(右)。
→裏に昭和59年12月吉日とあり!
狛犬(左)。
又もや狛犬(右)。
→建立の銘は見えず!
狛犬(左)。
参道が続く!
拝殿。
扁額 「国家興隆」
→過去に見たことないです❗️
三光尊石上稲荷。
板碑案内。
板碑。→国指定の重要美術品のようです!
疱瘡老婆の石。
諏訪神社。
稲荷社手前の庚申塔群他↓
亨保15年の銘が!
→1730年(291年前)!
こういう古いもの見ると何故か感動するくせが有りますww
天和4年造立のようです。
→1684年(337年前)!
摩利支天。
イチョウの大木!
神輿庫。
社務所。→こちらで直書きで御朱印を拝受しました。
鎌倉駅東口から京急バス九品寺循環行きに乗り、10分ほどの五所神社で下車。
素朴な村の鎮守さんて感じの神社に詣でたかったので。
バス停の真ん前に昔懐かしい感じのパン屋さん、発見!
ちと血糖値下がったかな。ふらつくゼ😵💫
ちょうどいいや。
お店番のお爺ちゃんからクリームパンとカレーパンを購入。
パン屋さんの横の路地を入り、住宅街をすすむと鳥居が。
きれいに掃かれた参道。
わぉ!
立派な銀杏!
石段上がると御本殿と神輿殿が。
こちらが御拝殿。
お稲荷さん
庚申さん。
板碑とか石塔とか、たくさんありました。
こちらは摩利支天さん。
十字架があったのでチョットびっくりしたんだけど、お春さんというキリシタンの石像なんですって。
後手に縛られ、苦悶の表情を浮かべたお顔は胸にせまるものがありました。
お参り終えて、こちらが社務所です。
ふつうの民家のようですね。
居られたおばあちゃまに御朱印をお願いしました。
その後ベンチをお借りして、さっき買ったパンを食べました。
木漏れ日あびて遠足気分♪
揚げてないカレーパン、美味しかったナ。
御朱印です。
1月11日 潮神楽(しおかぐら)[御神楽 (おかぐら)]
4月15日 祈年祭(きねんさい)[湯神楽 (ゆばなかぐら)]
6月第2日曜日 例大祭(れいたいさい)[神幸祭 (しんこうさい)]
6月第3火曜日 例大祭(れいたいさい)[三つ目神楽 (みつめかぐら)]
11月24日 新嘗祭(にいなめさい)
< 神奈川県神社庁Webサイトからの引用
_ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=395&cd=1205008&scd=&npg=0 >
当社鎮座地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。
乱橋村には三島神社、八雲神社、金刀比羅社の三社が鎮座し、
材木座村には諏訪社と視女八坂社の二社が鎮座していた。
明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となった。
近年さらに材木座と改められた。
相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、
村の中心的社であったので明治六年、村社に列格された。
明治四十一年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
大正二年神饌幣帛料供進神社に指定された。
住所 | 神奈川県鎌倉市材木座2-9-1 |
---|---|
行き方 | ・JR横須賀線「鎌倉駅」東口 6番バス乗り場から ’ 九品寺循環 ’ で「五所神社」下車、徒歩2分。/・JR横須賀線「鎌倉駅」東口からバス ’ 小坪経由 逗子駅行き ’ で「九品寺(くほんじ)」下車、徒歩3分。/・JR横須賀線「逗子駅」または京急電鉄逗子線「逗子・葉山駅(旧・新逗子駅)」からバス ’ 小坪経由 鎌倉駅行き ’ で「五所神社」下車、徒歩2分。 |
名称 | 五所神社 |
---|---|
読み方 | ごしょじんじゃ |
参拝時間 | 門扉はありませんし早朝も夕方でも参拝できますが
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0467-25-0949 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 大山祇命 ( おおやまつみのみこと )
天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 素盞嗚命 ( すさのおのみこと ) 健御名方命 ( たけみなかたのみこと ) 崇徳院霊 ( すとくいんのみたま ) |
---|---|
文化財 |
国指定重要美術品:板碑(いたび)
|
ご由緒 | < 神奈川県神社庁Webサイトからの引用
|
体験 | 御朱印重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0