89
196
305
226件
京都16社朱印めぐり 岡崎神社 令和5年 卯年ですからやはり岡崎神社。 ここを最後にして干支の置物もらうと決めてましたが、何しろ年明けから近づくのも躊躇する人の並びっぷり!いつなら大丈夫…続きを読む
+3
投稿投稿:2023年01月29日(日)
参拝日参拝:2023年01月吉日
洛陽三十三所観音霊場 33番 本尊 地蔵菩薩 聖観音菩薩(本堂脇壇) 時間がギリギリになってしまったのですが快く御朱印を書いていただけました。 山門を見逃してしまいそうな立地で境…続きを読む
+1
投稿投稿:2022年10月31日(月)
参拝日参拝:2022年10月吉日
京の通称寺 専用バインダーで御朱印巡りを始めました。 39か所あるので電話予約が必要なお寺もいくつかあるのでゆっくり周るつもり。 宿曜占星術をされているようでちょうど予約?されてる方…続きを読む
+2
投稿投稿:2022年10月30日(日)
増運弁財天様のご利益にすがろうかと参拝です。 こちらの法成橋はお守りを持って願い事をしながら渡ると良いとのことですが、 境内の案内板って逆から渡る人多いのではと思います。 本堂側…続きを読む
+6
洛陽三十三所観音霊場 15番 本尊 十一面観音菩薩 西国の札所でもあるので有名ですね。有名すぎるので写真少ないです。 こちらに開運推命おみくじがあるのですが、ちょうど私が御朱印を…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 9番 本尊 聖観世音菩薩 こちらはインターホンでお声かけして木戸から中にはいりますが、 道行く観光客の方の視線を感じながらの特別感が中々。照れます。 撮影…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 16番 本尊 地蔵菩薩 千手観音菩薩(観音堂) こちらの千手観音様は観音堂の扉が毎回光ってしまって中が見えません。 以前来た時もそうだったし。残念です。 …続きを読む
秀吉が稲荷大神の霊験に「満足」したことが由来で名前が満足稲荷神社。 それほど広くはないのですが御神木のモチの木が1本の幹から8本の幹が枝分かれしているのが見事でした。 しかしモチの木、…続きを読む
+4
洛陽三十三所観音霊場 8番 本尊 阿弥陀如来 十一面観音菩薩(本堂脇壇) 阿弥陀如来様、十一面観音様には当然ながらお参りに来れたご縁をありがとうございます。 こちらでは走り坊さん…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 4番 本尊 千手観音菩薩 西国の札所でもあるので有名。 私は西国巡拝もまだ満願となってないけれど以前から名前だけは知っていたにもかかわらず なぜ革堂?かは…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 3番 本尊 清三宝大荒神 准胝観音(観音堂) 荒神様。 子供の頃に実家はトイレに荒神様を祀ってあったのでなんだか怖くて、 ちゃんと綺麗にしなくちゃと頑張っ…続きを読む
投稿投稿:2022年10月29日(土)
洛陽三十三所観音霊場 32番 紫式部の邸宅跡。 お庭が素敵だなと思いながら参拝するのですが前回も写真を撮ってないような。 そして今回も撮ってない、外からの微妙な写真のみ。 ネッ…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 2番 こちらのお寺は街中にあって街歩きに疲れたら本堂に入り、 仏様にお参りした後ゆっくり休ませていただけるというとても良いお寺で大好きです。 本堂内に座って…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 1番 本堂の大きな提灯が風格ありますよね。雰囲気が好きなお寺です。 華道発祥の地であるこちらは境内にお花を活けてあって綺麗だなとかなるほどねぇと思うのですが、…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 27番 観音堂の扉が光の反射で全く中が見えなくて必死でお賽銭を入れる穴から見ようとする。 そうすると想像以上に大きな観音様だったりするんですよ。 すごく近く…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 24番 長圓寺 洛陽三十三所観音霊場のお寺さんの中では観音様のお顔を拝見できないとこは沢山あるので こちらのお寺のようにお顔をみることができると凄く嬉しい。 …続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 28番 境内が清々しいお寺さんです。 十三佛の仏様に参拝に来ているのでメインは中院本堂ですが、 見ちゃうよね~撮影もしたくなるよね千体仏塔。 晴れた空に映…続きを読む
洛陽三十三所観音霊場 26番 正運寺さんは前回も、え!閉まってる!と思ってうろたえた記憶が。 そして今回も閉まってる!とうろたえ。本当に記憶力が地に落ちてる。 無事に中に入って参…続きを読む
京都十三佛霊場 第九番 紅葉がピークになると参拝の方が多くなるのでその前に。 少し色づいてきた紅葉が綺麗でした。 霊宝館の孔雀明王図を観れる期間だったので早速。 孔雀経に描かれてい…続きを読む
釘抜地蔵。苦しみを抜いて下さる、ありがたい。 最初は私だけだったのに後から沢山の方がいらっしゃって撮影できず、表のみになってしまった。 満年齢の数だけ本堂をお参りしながらお百度参り…続きを読む
投稿投稿:2022年10月10日(月)
京都旅行の定番神社!! 京都でも最古の歴史を持つ神社の一...
通称「因幡堂」 京都の繁華街、四条烏丸から南へ下った先に...
千本えんま堂引接寺 小野篁が閻魔法王の姿を刻み建立した祠...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。