御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都市上京区、菅原院天満宮⛩️
京都御苑での紅葉見物を終えて、さて帰ろうかと地図を見た時、まだ参拝したことない神社が間近にあること... 京都三日目⑫
菅原道真公がお生まれになった霊地…?道真公のひいおじいちゃんからずっと住んでいらした?
何か凄い所でした
伝説... 正月の十六社めぐり以来の菅原院。ついに予報が40℃になった灼熱の京都なのでお参りしてる人も皆無🥵ゆっくり参拝してたら熱中症になりそうな...
京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406京都市左京区にある神社です。
狛ねずみの社として有名です。
銀閣寺(慈照寺)から南に 哲学の道を歩いて下っていくと 何となく神社があり... 過去参拝記録。初参拝のときですね😊紅葉シーズンでしたが楓をそれほど見かけずでしたが酔芙蓉など花が色々あるのを確認したお参りでした。狛動... 左京区鹿ヶ谷、狛ねずみでお馴染みの大豊神社⛩️
哲学の道や社殿前の桜が良い感じで咲いてて、参拝者で賑わってました(4月2日)🌸
... 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町81-1御朱印はお休み中
清水寺本堂の北側に位置し、えんむすびの神様で知られる神社。創建期は不明で、京都でも最古の歴史があると伝わる。本殿は... 過去参拝記録。清水寺の一画にあるのでなかなか参拝しにくい神社の一つ。まあ激混みなので・・・😅 清水寺境内に鎮座しています。
現在修復作業中で入れません。
御朱印頂けると張り紙見ましたが、聞いたら前からもう終了したみたいだよ と言... 京都府京都市東山区清水1-317大好きな、おかめ桜にようやく会うことができましたが、散り始めています ここのはまだ、御衣黄桜と普賢桜がありどちらもまだ蕾が固いです、枝... 阿亀桜が開花したとのことで参拝。見頃を迎えて参拝客も一杯。御朱印に列ができてました😅今回は本堂も参拝し、寺宝館の国宝六観音も拝見してき... 平成31年1月、上京区溝前町の真言宗智山派大報恩寺(千本釈迦堂)卍
12月の大根焚きが有名です🥢
安貞元年(1227)建立の本堂... 京都府〒602-8319 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1035−1京都市東山区にある神社です。
JR東福寺駅から143号線を進んでいくと 住宅街の中にぽつんとあります。
三十三間堂の少し南側になります... 今年も京都十六社朱印めぐりスタート。今年は近場の新熊野神社からお参り開始。十六社めぐりをされてる方の姿がちらほら。ただ他に参拝されてる... 新熊野神社(いまくまのじんじゃ, 1160年)
本殿, 若宮社, 樟社, 上之社, 中之社, 下之社, 影向の大樟(ようごうのおおく...
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42京都市西京区にある神社です。
松尾大社の摂社です。
ご祭神は月読尊(つきよみのみこと)です。
天照大神の兄弟神だそうです。
初詣の途中... 過去参拝記録。松尾大社近くにひっそりと佇んでいる摂社。いつうかがっても静かでゆっくり出来ます。ここも紅葉シーズンは良さげなのですが・・・😅 (平成27年)松尾から嵐山へ歩いているとき見つけましたのでお参りしてきました。 京都府京都市西京区松室山添町15京都市上京区にあります、
東向観音寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院で、本尊は
十一面観音。かっては北野天満宮... 京都市上京区にあるお寺です。
北野天満宮の参道西側にあります。
真言宗泉涌寺派の寺院で かつては北野天満宮の神宮寺でした。
洛陽三十三... 平成31年1月、上京区観音寺門前町の真言宗泉涌寺派東向観音寺卍
北野天満宮参道の西側にありますので、天満宮参拝時には是非😉
桓武...
京都府京都市上京区今小路御前西入上観音寺門前863京都市左京区にあるお寺です。
出会いました 小さいお寺ながらウィキペディアに載るほどの由緒をもつお寺に。
山門の横に木の看板があります... 京都市左京区にあります、
大蓮寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場 第八番札所。
長楽寺から徒歩で30分ほどかけて訪れました... 洛陽三十三所観音霊場、第八番札所です。
沢山の蓮が植えられていて素敵でした。
1600年建立のお寺で、安産の寺として有名です。
京都府京都市左京区正往寺町457西国薬師霊場三十八番。
駐車場は数台停められるほどしかありません。境内も広くはないですが国宝の阿弥陀堂は存在感あり。薬師堂にはたくさ... 西国四十九薬師霊場 第三十八番札所
醍醐寺さんからバスで移動。「一言寺」下車。地図を片手にトコトコ歩きました。🚶
今回2回目。前... 法界寺の西国四十九薬師霊場第38番の御朱印です。
京都府京都市伏見区日野西大道町19京都市西京区にあります、
十輪寺に参拝しました。
天台宗の寺院 山号は【小塩山】
御本尊は【延命地蔵菩薩(秘仏)】
京都洛西観... "なりひら寺" 六歌仙の一人在原業平公ゆかりの古刹寺院 樹齢200年以上と言われる見事な"なりひら桜""なりひらもみじが有名です 紅葉... 桜シーズン以来の十輪寺さんへ。山門前に紫陽花がありますが境内には3ヶ所ほどでほぼ緑一色でした。池には睡蓮も咲いており、ほぼ貸切状態でし...
京都府京都市西京区大原野小塩町481辰年に龍神様参拝⑧ 「ご本殿を時計回りに9回まわり巡拝するお千度」で有名です、二拝四拍手を2回、願い事の前に唱える言葉が長かく独特の参... 八瀬を三宅方面へ向かい九頭竜大社へ。神社に近づくと急に警備員が慌ただしく誘導しておりました😅そして境内はなかなかの人出。まあ昨年の干支... 参拝記念⛩️✨️
九頭竜大社
京都府の最後は京都市左京区に鎮座する九頭竜大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
独特な参拝方法のお千度... 京都府京都市左京区八瀬近衛町681過去参拝 京都府宇治市にあります、
放生院に参拝しました。
通称、橋寺 昔宇治川に掛る宇治橋を管理していたからだそうです。
推古12年(604)に創建されたと伝えられ、宇治橋と深く関わってきたことから、橋寺の名で親しまれている。本堂の前にある宇治橋断碑は、大... 雨宝山 放生院(ほうじょういん, 真言律宗, 604年)
山門, 本堂, 庫裡, 聖徳太子が開基, 本尊は地蔵菩薩(重文), 通称 橋... 京都府宇治市宇治東内11紅葉の名所、この時期は青もみじが映えます、参拝者も少なくてゆっくりと参拝できます、モミジの種類も多くこの時期でも赤いモミジやカエデが見... 仕事を忘れたくてお出かけ^ ^
丹波国一之宮にお参りすると決めて、近くにある鍬山神社さまに、紅葉もまだ観てなかったのでそれも目当てに... 大駐車🅿️🚗場あります。数人の参拝者が居られました。社務所は閉まってましたが、インターホンを押すと、若い宮司さんでしょうか?走って来ら... 京都府亀岡市上矢田町上垣内22−2京都市山科区にあるお寺です。
山号は護法山
宗旨宗派は天台宗
寺格は毘沙門堂塔頭
ご本尊は大聖歓喜天(秘仏)
です。
毘沙門堂からほど... 京都聖天様めぐり。いよいよ京都の暑い夏本番を思わせる気候に・・・。毘沙門堂までが登り坂なのがさらにキツイ・・・🥵毘沙門堂の山門からは平... 【双林院(山科聖天)】
御朱印は拝受せず。
毘沙門堂からすぐ近くです。
毘沙門堂も双林院も居心地が良くて何時間でも長居したくなり...
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
3週間前にお参りしましたので 紅葉が美しかったです。
泉涌寺から西へ歩いてすぐの... 泉涌寺から来迎院へ。紅葉の穴場ゆえ青紅葉もまた良き😊とはいえちらほら写真取ってる人の姿も・・・。こちらでもお抹茶いただけるのですが、な... 令和2年1月、泉山七福神の第4番布袋尊の来迎院卍
大同元年(806)、弘法大師が唐で感得(=真理を感じ悟る)した三宝荒神像を安置した... 京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
安産祈願・子宝の京都府の神社お寺まとめ101件!出産の無事を祈願しよう(2ページ目)(2ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 87
- 459
菅原氏の邸宅があった所
ご利益 | 学問の神様・合格祈願 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第1番 洛陽天満宮二十五社巡拝第7番 |
丸太町(京都市営)駅周辺
075-211-4769授与所:7:00~19:00
- 御朱印:あり
- 78
- 692
大豊神社の狛ねずみ
今でこそ大黒様をお祀りされているところに狛ネズミはメジャーになってきましたが、最初に設置されたのはここだという話です。 ペット同伴参拝可蹴上駅周辺
075-771-1351参拝24時間可
社務所受付
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 72
- 265
恋愛成就の総本山
清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様である大国主命を主祭神として夫婦の神がまつられていることから、子授け安…もっと読む清水五条駅周辺
075-541-20979:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 101
- 493
北野白梅町駅周辺
075-461-59739:99〜17:00
- 御朱印:あり
- 64
- 437
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 安産祈願・子宝 交通安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 |
東福寺駅周辺
075-561-4892- 御朱印:あり
- 54
- 278
松尾大社駅周辺
075-871-5016- 御朱印:あり
- 46
- 344
全国で2つしか例のない黒木の鳥居を持ち、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと言われている非常に格式のある神社です。2社の脇宮と83社の小宮があります。京都府福知山市大江町内宮にご鎮座されます元伊勢内宮皇大神社(もといせ ないぐう こうたいじんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿... 豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行し、その道中で営んだ行宮「吉佐宮」に比定されている元伊勢の一つです。天照大神さまが大和... 平成30年7月、福知山市大江町内宮の皇大神社⛩️
伊勢神宮内宮の元宮とされます。
元伊勢外宮豊受大神社から、車で10〜15分ぐら...
京都府福知山市大江町内宮宮山217大江山口内宮駅周辺
0773-56-1011 授与所は8:00~17:00
参拝はいつでも可能
- 御朱印:あり
- 37
- 135
ご利益 | 金運 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 |
北野白梅町駅周辺
075-461-15279:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 35
- 150
ご利益 | 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三箇所観音霊場第番札所 |
東山駅周辺
075-771-09449:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 36
- 138
西国四十九薬師霊場第38番札所
ご利益 | 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場 西国四十九薬師霊場第番札所 京の通称寺 |
石田(京都市営)駅周辺
075-571-00249:00~17:00
※10~3月は~16:00
- 御朱印:あり
- 41
- 490
在原業平ゆかりの寺院
平安時代の歌人、在原業平が晩年この地で閑居したと伝えられ、境内に業平の墓と伝わる宝篋印塔が建つ。ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都洛西観音霊場 京都洛西観音霊場第3番札所 |
長岡天神駅周辺
075-331-0154午前9時から午後5時まで
- 御朱印:あり
- 35
- 239
八瀬比叡山口駅周辺
075-781-6405社務所/9:00〜17:00
九頭竜絵公開・御神苑・帝釈天社/9:0…続きを読む
- 御朱印:あり
- 33
- 201
宇治(京阪)駅周辺
0774-21-266211/1~3/31 9時~16時
4/1~10/31 9時~17時
- 御朱印:あり
- 46
- 551
亀岡駅周辺
0771-22-1023参拝自由
社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 34
- 171
ご利益 | 商売繁盛 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 数珠巡礼 |
山科駅周辺
075-581-0036- 御朱印:あり
- 37
- 250
京都御苑内にある、皇居鎮護社。京都市上京区にある神社です。
京都御苑内にある神社です。
宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命)を主祭神に、倉稲魂神と... 京都御苑三社巡り。社号のとおり宗像三女神が主祭神。よく考えたら御苑の三社は三箇所とも市杵島姫命が主祭神やなぁ・・・偶然なのか・・・?御... 京都御苑内の宗像神社
主祭神 宗像三女神
多紀理比売命・多岐津比売命・市岐嶋比売命
境内社
花山稲荷神社・京都観光神...
京都府京都市上京区京都御苑内9丸太町(京都市営)駅周辺
075-231-6080- 御朱印:あり
- 42
- 243
本尊の八臂弁財天坐像は、元日から15日間に限りご開帳される秘仏で、この期間以外は見ることはできません。【長建寺】
弁財天さまがおられます。御本尊様など写真禁止マークあり。境内は桜が綺麗ですが参拝してから写真禁止マークない所のみ写真を撮ら... 京都二日目。お天気が良くない予報だったのでまずは寺社巡りではなく酒蔵巡りをしようかなと京阪で中書島へ。
本当は宇治川派流で十石舟に乗... 御本尊 弁財天
京都伏見五福めぐりに行って来ました。
帰って写真を見たら1枚しかなく
ビックリしましたᯅ̈.ᐟ.ᐟ
京都府京都市伏見区東柳町511中書島駅周辺
075-611-10399:00~16:00
- 御朱印:あり
- 22
- 51
清水寺境内に建てられた安産祈願の寺院。子安塔と呼ばれる三重塔は清水の舞台からも見ることが出来る。京都市東山区にあります、
清水寺泰産寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第十四番札所
参拝して御朱印頂きました。
洛陽三十三所観音霊場第十四番。遠い方の三重塔ですね😅 御本堂の舞台から見える三重塔が気になりお参りさせて頂きました。
お参りの後に参道の坂を降りていると真後ろのインバウンドの方が滑って転...
京都府京都市東山区清水1-294ご利益 | 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番 |
清水五条駅周辺
075-551-12346時~18時(7、8月は18:30)
特別拝観時は要確認
- 御朱印:あり
- 32
- 276
別名「ゆな荒神」と呼ばれ日本最古の荒神さんである
大石内蔵助が討ち入りの密談をした場所とも言われている。
大石内蔵助が親族であった住職・卓巖和尚を頼り留…もっと読む東福寺駅周辺
075-561-8813※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ