御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に本日は地元足利オンリーです。 まずはアート朱印寺の萬福寺や鹿島園温泉近くの山上にあるこの神社。
神社の背後にある大坊山という285m... 御朱印拝受しました。
御朱印は本務社の日光鹿島神社で拝受できます。 大山祇神社をお参りしてきました。 栃木県足利市大沼田町2669弘仁6年(815)行基の開基、観音堂は徳一大師の創立といわれている。
観音堂の大きさとダイナミックで繊細な彫刻に驚き、さらに、近づく... 全般的に関東地方では、そろそろ“桜”なんですけど北関東では“梅まつり”を今日から開催するという事で参拝しました。頂上の方は終息気味でした。 栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
お祭りが行われる神社お寺まとめ62件!(3ページ目)(3ページ目)
2025年01月30日(木)更新
- 御朱印:あり
- 3
- 42
富田駅周辺
- 御朱印:あり
- 6
- 63
子宝や婦人病、夜尿症などにご利益のある神社です。全国からたくさんの女性の方がお詣りにいらしています。
出流原弁財天の申し子 イソの伝説が伝わる。
普段は無人社、受印は例祭日のみ可。こちらのみずっさまこと水波能売命にフラれ続けること3回、それでも懲りずにストーカーし続けること3年・・・
ついに!ついに!!ついに☆... 水使神社をお参りしてきました。 水使神社は重要文化財公開の日(毎年11月23~25日辺りの土日二日間)に三崎稲荷神社で氏子さんに教えていただきました。とてもご利益のあ...
栃木県足利市五十部町1235山前駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 161
普段は無人社、島田八坂神社の神職さんが兼務。
祭礼日(筒粥祭)に伺ったところ、現在、島田八坂神社の方で印を管理しているため、そちらに伺えば常時出してもらえるそうです。御厨神社(みくりや~)は、栃木県足利市福富町にある神社。旧社格は郷社。
社伝によると、平安時代の1063年に伊勢神宮の御分霊を奉... 《密着取材 御筒粥神事》
松の内も終わったので、正月飾りと歳神様の御札をどこかでお焚き上げしてもらおうと思いました。
で、どうせな... 御厨神社をお参りしてきました。
栃木県足利市福富町2018東武和泉駅周辺
0284-71-0739- 御朱印:あり
- 3
- 18
境内には樹齢300年と言われる樅の大木があります。周囲の檜より頭一つ飛び出ており、遠くから確認することができます。
鳥居は享保3年(1718)の建立で、300年が経過しています。
灯籠…もっと読む 鷲宮神社 栃木県下野市橋本630 鷲宮神社 咳止めの神様
栃木県栃木県下野630自治医大駅周辺
090-6508-8261いつでも参拝できます。
- 御朱印:あり
- 26
- 107
四季折々の草花に囲まれた、真言宗智山派の心落ちつく寺院です。
本堂備え付けの「福寿無量の鐘」を叩いて、心に平穏を感じてみませんか。御納経(御朱印)も行っております。お近くにお越しの際には、…もっと読むお寺の花々を撮ってみました🌸ウグイスの声も響いて……季節の移ろいを感じます✨ お釈迦様のお誕生日なので、神社ではなくお寺にお参りしようと思い、御朱印巡りを始めてから初めての栃木県へお参りに行きました。
ご住... 無料駐車場有り
ご住職様からいろいろお話を聞き、お経も読んでいただきました
とてもありがたかったです
栃木県さくら市金枝898鴻野山駅周辺
028-685-3426対応できる時間
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 6
- 63
ほうぞうじは様々な仏教体験ができる寺院です。さらに住職が薬剤師なので、寺院内で漢方店を営業しています。健康相談ができます。また雅楽のお稽古を毎週行っています。年に2回発表会を行っています。開創は康応元年(1386)、新田義貞の孫、良徳だそうです。良徳は一族の菩提を弔うため仏門に入り、下向し下野の国に寺院を建てた、という事... 浄土宗
御本尊は阿弥陀如来
開創は、康応元年(1389年)日本国を二分した南北朝の戦いの折、南朝方に味方して敗れた「新田義貞公」の... 【頒布場所】
坂道上がって正面の寺務所にて
【初穂料 / 納経料】
300円(限定御朱印は500円)
【この御朱印の好...
栃木県日光市大桑町270大桑駅周辺
0288-21-8220参拝可能時間:朝8時~夕方4時
- 御朱印:あり
- 2
- 33
野木駅周辺
0280-56-0133- 御朱印:あり
- 4
- 38
伝・行基開山と伝わる古刹。
毎年1月13日に虚空蔵菩薩の祭り「まゆ玉市」が開かれる以前行った、織姫山の東の麓にある徳正寺の虚空蔵堂。
ここで毎年1月の虚空蔵菩薩の縁日に「まゆ玉市」というお祭りがあり、いつか行ってみ... 織姫神社近くのお寺です。
栃木県足利市本城3-2090足利駅周辺
0284-21-5797- 御朱印:あり
- 2
- 74
市塙駅周辺
0285-68-1607- 御朱印:あり
- 2
- 37
御朱印について。
当社は島田八坂神社の宮司さんが兼務しており、島田八坂神社で御朱印を出してもらえるそうです。
ただし要事前連絡で予約が必要とのことでした。次は梁田宿総鎮守のこちらの神社。
ほぼ日常的に前を通るのでいつかは参拝しようと思ってたのですが・・・
無人社で受印できるのが11月... 2019年11月23日参拝 足利の文化財一斉公開 こちらも普段は無人のようですがこの日はガイドさんもいらっしゃり色々ご説明していただき...
栃木県足利市梁田町495県駅周辺
- 御朱印:あり
- 3
- 23
足利では珍しいことに恵比寿講が2回行われる。
11月19・20日に西宮神社、最終土日に当社にて「恵比寿講弥栄祭」して慣行。この周辺の町、足利・佐野・館林・太田・桐生は全て同じ、11月19~20日に恵比寿講が行われます。日本中だいたいの所はそうなのかな?🗾 ... 2019年11月23日参拝 足利の文化財一斉公開にて参拝 こちらも普段は無人のようです
この日は恵比寿講も行われておりました(^^)
栃木県足利市福居町1068福居駅周辺
- 1
- 21
唐沢山の奈良渕側の登り口近くに立つ神社。
藤原秀郷公が創建した神社の一つで、唐澤山の南に伸びる支脈 浅間山の麓に立つ。
毎年7月第三土曜日の夜、山頂の浅間神社から小梥神社まで、松明を持って…もっと読む茨城から帰ってきて1週間。前回は平将門公の寺社巡りをしたので、今度は討った方の藤原秀郷公の神社巡りをしようと久しぶりに唐沢山に登ってみ...
栃木県佐野市奈良渕町183吉水駅周辺
- 1
- 15
60年置きに大開帳という大祭が行われるらしい。
前回が平成十八年(2006)だったので次回は2066年・・・円成院の隣の天満宮です。
ここは祭神と年譜だけでなく、久々にマトモな由緒が多少は出てきたよ(-。-;)
なんと学問ではなく農業...
栃木県足利市福富町1248福居駅周辺
- 御朱印:あり
- 2
- 20
藤原基経の守護仏であったと伝わる薬師如来を開山本尊とする。
薬師寺という寺号だが、現在の本尊は延命地蔵菩薩。さすがに1200ヶ所目は受印できる寺社が良いだろうと思い探してみたところw 灯台下暗しで、近場に三種類も御朱印出してるお寺がまだ残って...
栃木県足利市川崎町2262富田駅周辺
0284-91-0559参拝可能時間(御朱印等の受付時間)
午前8時〜午後4時(通年)
- 2
- 38
無人小社だが地域信仰は篤いようで、初午だけでなく二の午も祝うとのことどうも腰の調子が思わしくなくて、ここのところずーっと伏せってました(*_*;
立ちと寝は問題ないのですが、どうも椅子に座った姿勢を続...
栃木県足利市大月町1415-1 足利駅周辺
- 1
- 12
藤岡町のえべっさん。
本家、兵庫の西宮から当地に移住した住人が恵比寿祭りを持ち込む。受印もしたし、そろそろ縁起式内社の大前神社とやらを拝んでみようかと渡良瀬川の北岸に移動。
・・・と、その前に1ヶ所寄り道したいと...
栃木県下都賀郡藤岡町藤岡714-1藤岡駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
栃木県といえば日光東照宮が有名でしょう。江戸幕府を開いた徳川家康をまつった神社で、世界遺産に指定されています。
寺社巡りのあとは、那須高原や鬼怒川温泉で疲れを癒すのもよいですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ