ほうじゅさんりっしゃくじ|天台宗|宝珠山
宝珠山 立石寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
正式名:寶珠山阿所川院立石寺
通称:山寺
貞観2年(860)第三世天台座主・慈覚大師円仁 が開いた天台宗の御山で東北を代表する霊山。
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という松尾芭蕉の句でも有名。
奥の細道
山寺石段
根本中堂 不滅の法灯
根本中堂
松尾芭蕉と曽良の像、句碑
幸福の鐘
山門
せみ塚
仁王門
開山堂
初参拝。慈覚大師円仁建立1015段の階段を登り奥の院まで行きました。景色は絶景です。是非一度参拝してみて下さい。
宝珠山普門性相院
宝珠山性相院
大仏院
妙法堂
山寺金乗院
根本中堂
蝉塚
五大堂
五大堂天井裏
五大堂
五大堂
開山堂
大仏殿
大仏殿、奥の院
金灯篭
金灯篭
1689年松尾芭蕉が訪れ「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」の句を詠んだ事はあまりにも有名。
根本中堂
根本中堂
根本中堂
常行念仏堂
仁王門
開山堂
五大堂
奥之院
大仏殿
大仏殿・奥之院
最上義光公御霊屋
姥堂
山寺の登山口にある根本中堂を参拝して御朱印をいただきました。
御朱印のところに結構厳しい事が書いてあって、ちょっと緊張しました。
この日は暑くてとても上まで登ることはできませんでした。
山寺の登山口です。
この階段でさえ、もうツラい
立派なお堂でした。
かれこれ40年前のこと。実家から遠く離れた地で一人暮らしを始め、こんな遠くの有名なお寺に行く機会は今しかない!と電車で行き、山寺の〰和尚さんは〰と歌いながら登った坂道。
あれ〰あたしの記憶ってどうなっちゃったの?
記憶の中とは程遠い景色、、
本堂(根本中堂)
日枝神社
芭蕉と曾良の微妙な距離
ここから拝観料がかかります。
いよいよ登りの石段です。
途中にある姥堂
姥様怖い。
初めて見た気がする。
仁王門
性相院
金乗院
中性院
奥の院と大仏殿
華蔵院
華蔵院横
三重小塔 重文です。作るの大変だっただろうなぁ。
自然の岩屋に納められています。
開山堂
五大堂からの眺めは良かった。
出羽三山神社に詣でた翌朝、山寺へやって参りました。
今回で3度目かな?
でも真冬に来るのは初めて。
昨日より更に雪が激しく、こりゃダメかなと思いつつ、せっかくだから行こう!と…
山形市内も大雪だった。
だからトーゼン山寺も…🌨
こちらは駐車場ですが、何処に停めたらえーんかのぅ😳
坂道なんだか、階段なんだか??
右も左も前も後も、雪雪雪❄️
奥の細道! ならぬ、雪の細道
境内に到着
そして何とか根本中堂にたどり着きました。
お参りの方がいますねー
参拝を済ませ、ソロソロと階段を降ります。
紫色の傘、アレ、ワタクシです。
雪国用の頑丈な長靴履いてるのヨ。
なのに、雪に埋もれてしまいました💦
芭蕉の句碑だったっけな?
風景がチガウから、わかんない🌀🌀
雪に埋もれた石仏さん。
二人でいれば暖かい?
写真で見てるだけなら、きれいでイイんだけど…
登山口が見えてきました。が、
巡拝できないなァ💦
またにしよう。
寒くって寒くって、
ツララもこんなだし、
心折れて、あったかいお店で板そばをいただきました😊
また初夏頃、来ましょう。
【出羽國 古刹巡り】(過去の参拝記録)
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市大字山寺にある天台宗の寺院。山号は宝珠山(ほうじゅさん)、院号は阿所川院(あそかわいん)。本尊は薬師如来。通称は「山寺」。江戸時代に松尾芭蕉が『おくのほそ道』を著す旅の途中で参拝し、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」の句を残したことで知られる。根本中堂、三重小塔などが国指定の重要文化財。古来、悪縁切り寺として信仰を集める。
寺伝によると、平安時代の860年に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされている。864年に大師が比叡山延暦寺で死去すると、遺骸が当寺の百丈岩にある入定窟に移されたとされる。その後は安慧(天台宗座主)、心能、実玄といった円仁の弟子たちが境内を整備し、当地域での天台宗普及に尽力した。鎌倉時代になると、幕府の保護と統制を受け、関東御祈祷所となり栄えた。
戦国時代には山形盆地に侵攻した伊達稙宗と天童頼長が衝突した際、当寺は伊達側に加勢し、1521年に頼長により焼討に遭っている。その後荒廃するが、すぐに山形城主の最上家の保護を受け、堂宇を再建、寺領1300石を与えられた。江戸時代の1689年に松尾芭蕉が旅の途中に訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」の名句を詠んだ。
当寺は、JR仙石線・山寺駅の北側300mほどの崖上、立谷川北岸の境内入口から千段余りの石段を登った上にある。境内入口付近に根本中堂、鎮守社・日枝神社、念仏堂、鐘楼などがあり、拝観受付の山門をくぐって山間部の石段を登り、仁王門以降は伽藍が続き最奥(北端)には如法堂奥之院、大仏殿があるという造りになっている。仁王門の崖上にある開山堂、五大堂からの眺めは絶景で、同じ景色を松尾芭蕉も眺めたと思うとワクワクする。
今回は、奇岩佳勝、史跡名所としてあまりにも有名であること、根本中堂、三重小塔が国指定の重要文化財であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中早めの時間で、おひとり様から家族連れまで、多くの人々が参拝に訪れていた。
境内東南端にある境内入口。
階段脇にある登山口の表示。ここから1000余段。(;゚Д゚)
階段を登り切ったところからの眺め。突き当りは<根本中堂>。
<根本中堂>正面。正平年間(1346年~1370年)の再建と伝わる。現在は江戸時代の慶長3年(1608年)の姿をとどめていると言われている。国指定の重要文化財。(御朱印あり)
根本中堂に向かって左手(西方向)に進んで行くと<鳥居>がある。
鳥居をくぐると、<山寺日枝神社>の社殿が建っている。山寺の鎮守社で、江戸時代以前は東北地方における山王神道の中心拠点であった。
社殿に向かって左手(西方向)に進んで行くと、また<鳥居>がある。
鳥居をくぐって右側(山側)にある<宝物館>。
鳥居をくぐって左側(谷側)にある<松尾芭蕉像>。お供をした<河合曾良像>もある。
さらに西に進んで、参道右側にある<念佛堂>。
さらに進んで、参道右側にある<鐘楼>。
こちらが拝観受付になっている<山門>。
山門をくぐってすぐに茶店があるが、その前の美しい紅葉。
森の中の階段をどんどん登って行く。最初から1000段と分かっていると意外と楽かも。
(o^―^o)
こちらは<せみ塚>。芭蕉翁の句をしたためた短冊をここに埋めて石の塚を建てたもの。
見上げると切り立った断崖。
凝灰岩を削った跡が多く見られる。
こちらは<弥陀洞(みだほら)>。長い年月の風雨が直立した磐を削り、高さ4.8mの阿弥陀如来の姿を作り出したとされている。
見上げると、<仁王門>と美しい紅葉。
<仁王門>全景。1848年の再建。
仁王門左側の<吽形仁王像>。
仁王門右側の<阿形仁王像>。
仁王門をくぐって、参道右側にある<観明院>。左側だけが開かれ、仏像が安置されている。
ここからは山内寺院が続く。まずはじめは<性相院(しょうぞういん)>で、本尊は阿弥陀如来。(御朱印あり)
江戸時代までは12の塔頭寺院があったが、現在は4つのみとのこと。
参道を進み徐々に登る。つづいては<金乗院(こんじょういん)>で、本尊は延命地蔵菩薩。(御朱印あり)
さらに登ると、売店が入っている建物。
こちらは3つ目の山内寺院<中性院(ちゅうしょういん)>で、本尊は阿弥陀如来。(御朱印あり)
やっとのことで境内北端に到着。中央は<金灯籠>。高いところにあるのは<大仏殿>(左)と<奥之院>(右)。
奥之院に向かって右手(東側)にある<鐘楼>。
階段を登り切った右側にある<奥之院>。(御朱印あり)
階段を登り切った左側にある<大仏殿>。(御朱印あり)
<大仏殿>正面。
ここからは、今来た参道ではなく、やや西側を通る参道を通って<開山堂>に向かう。
最後の山内寺院は<華蔵院(けぞういん)>で、本尊は観世音菩薩。(御朱印あり)
華蔵院の脇にある<三重小塔>。模型のようなサイズだが、国指定の重要文化財。
華蔵院近くから見た、参道と山内寺院。
山の反対側には、一般参観不能な、味のある古い建物が建っている。
境内入口のある南方の眺め。
こちらが山寺の紹介でよく出てくる有名なカット。
大きな堂宇は<開山堂>で、その左側にある岩上の小さな祠が<納経堂>。
<開山堂>全景。贅を尽くした美しい彫刻が印象的。
開山堂の脇からさらに高いところにある<五大堂>に登ることができる。
<五大堂>からの南方の眺め。
最後に、下山途中で見つけた燈籠群。きれいな紅葉とのマッチング。(^▽^)/
緊急事態も解除されたこともあり、実家の山形へ…
お昼前に山形駅に着き、カミサンは高校時代の友人達とランチへ
私は3時頃に予定があるため、時間の余裕が生まれる。
では、山寺へ…と相成った。
【過去に3回ほど参拝しています】
天気予報は、東京よりも5度低いことは判っていたがやはり寒い。
山間のためなおさら寒いかも…
観光地ということもあり、観光客はチラホラいます。
参道【石段】を登ると根本中堂。こちらで御朱印を頂きました。
一応、ルートに沿って歩き、登山口にきました。案内板を見ると
奥の院まで往復で2時間半かかるとか…
約束に間に合わないので、ここよりも上は諦めました。
登山口の向かいに茶店があり、山形名物の玉こんにゃくがあったので、
久しぶりに、からし大盛りで頂きました【写メ撮るの忘れた…】。
寒い…。雨上がりのため山の天気も怪しげ…
根本中堂です
松尾芭蕉が俳句を詠んだことにちなんでの碑
松尾芭蕉と曽良の像
純白の仏像
【生かされていることに感謝…との立て看板がありました】
ここが登山口。奥の院までの往復で、2時間半かかるとか…
今日は、ここよりも上は諦めました。
山寺の全体図。
中学生のころ来た時は、奥の院まで行ったような気が…
紅葉の頃はキレイなんだろうな…
ここは、宿坊です
雲が晴れた合間に見えた奥の院
御朱印です。
【頂く場所には御朱印を受ける際の心構えなどがありました】
五大堂からの眺望はきっとまた来たいと思わせてくれます。 ふもとのお土産屋さんで頂いたサクランボソフトクリームも美味しかったです(*'▽')。
毘沙門天福徳御守 多聞 山寺寶珠山性相院
大福徳
五大堂からの絶景
五大堂からの絶景
1年前に行くはずだった立石寺にやっと行くことができました。石段はかなりキツかったですが、達成感もあり、良い思い出になりました。
立石寺根本中堂
根本中堂
四寺廻廊御朱印帳
四寺廻廊やっと集まりました。
根本中堂で頂けます。
山門に向かう途中で頂けます
性相院
性相院
金乗院
中性院
奥の院
大仏殿
奥の院で頂けます
華蔵院
華蔵院
山形県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0