ぎんざん やくしじ|曹洞宗|宝沢山
銀山 薬師寺 / GINZAN YAKUSHIJI
公式山形県 袖崎駅
参拝可能時間
8:30 ~ 17:00(年中無休)
※但し豪雪地帯の為冬季間中の御参拝は難しいです
ぎんざん やくしじ|曹洞宗|宝沢山
公式山形県 袖崎駅
参拝可能時間
8:30 ~ 17:00(年中無休)
※但し豪雪地帯の為冬季間中の御参拝は難しいです
11月に入り銀山は秋の紅葉が見頃を迎えております。
さて、遅くなってしまいましたが11月の限定御朱印『太祖』のご案内をいたします。
題 太祖
期間 令和5年11月6日から12月6日まで
御朱印のご説明
右側はお日付と太祖(大本山總持寺を開いた瑩山禅師様の事を太祖と申します)の筆入れと山号、寺号の筆入れをして、三印を押印。
左側は、大本山總持寺の瑩山禅師の御詠歌「ことしより 八幡の神のあらわれて 我がたつ杣(そま)の 守(まほ)となるかな」の短歌を入れております。執事印と一輪挿しに生けられた蓮華と、両大本山の両山紋の印を押印しての授与になります。
冥加料は800円でございます。
11月21日は曹洞宗の大本山、神奈川県にございます總持寺を開いた瑩山禅師様の降誕会(誕生日)になりますので、それに因んで太祖様の御朱印を頒布させていただきます。
薬師寺にお越しの際は直筆でお書き致しますので、是非お声掛けくださいませ。
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ・御朱印の説明
上ノ畑観音オリジナル御朱印
| ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり
|
最上三十三観音の御堂は匠が作った文化財でもなければ金や朱に彩られた華美な御堂もありませんが、その地の方々で受け継がれてきた古の温かい心があり、どなた様でも自由に御堂に入って参拝することができます。
上ノ畑観音には聖観音をはじめ、千手観音、不空羂索観音、十一面観音、如意輪観音、准胝観音、馬頭観音の七体の観音様が皆様をお待ちしておりますので、是非とも足を運んで頂ければと思います。
薬師寺ではどなたでも気軽にお越しいただける雰囲気を大切にしておりますので、お越しの際はゆっくり、のんびり、まったりと過ごして頂ければと思います。
3つめ。威厳のある門が御出迎えしてくれました。
駐車場は駐車線停められる台数は8台前後ですが混んでる時は運転注意です。
御朱印は駐車場のところのプレハブ小屋の中で書いてくださりました。志納金は300円。御朱印帳も1500円で売られていました。御朱印を書いてくださってる方の後ろにSAO(ソードアート・オンライン)の参拝記念と記載されているイラストポスターが飾ってありました。今回は待っている方が沢山いらっしゃりお願いできなかった7観音様の御朱印もいただきにまた参拝させて頂きたいです。
銀山薬師寺には最上三十三観音の第二十四番札所の上ノ畑観音堂がございまして、七観音が鎮座されております。
最上三十三観音はどなた様も自由にお堂の中にお入りいただいて御参拝ができますので銀山にお越しになられた際は是非お立ち寄りくださいませ。
また、七観音の七つの御朱印も受け付けておりますので七観音とのご縁を結ばれては如何でしょうか。
千手観音御朱印
不空羂索観音御朱印
准胝観音御朱印
如意輪観音御朱印
十一面観音御朱印
聖観音御朱印
馬頭観音御朱印
上ノ畑観音堂
わたなべ えりゅう
役職:
曹洞宗薬師寺の副住職
1984年に山形県尾花沢市の薬師寺に長男として生まれました。
幼少期から薬師寺で過ごし、北海道の苫小牧駒沢大学を卒業後、福井県にある曹洞宗の大本山、永平寺様にて修行をしておりました。
修行を終えてからはずっと、梅花流詠讃歌という御詠歌を学びながら薬師寺にて副住職をしております。よろしくお願い致します。
長男だった為、敷かれたレールの上を走って参りました
ゆったりした時間と空気感
音楽が大好きでピアノやギターを弾きながら歌っております 薬師寺で自分のコンサートを開くのが夢です
薬師寺の周りは長閑な田園が広がっており、心地よい風が吹く場所にあって、薬師如来や七観音達が皆様のお越しを静かにお待ちしていますので、ゆったりとした時間を過ごしていただけたら幸いです
また、インスタグラムも開設しております。お気軽にフォローよろしくお願い致します。↓↓
住所 | 山形県尾花沢市大字上柳渡戸207 |
---|---|
行き方 | 大石田駅から銀山温泉行きの民間運営バス(銀山線)に乗り上柳寺前で降車 約30分程
|
名称 | 銀山 薬師寺 / GINZAN YAKUSHIJI |
---|---|
読み方 | ぎんざん やくしじ |
通称 | 御詠歌が聴こえてくるお寺 |
参拝時間 | 参拝可能時間
|
参拝にかかる時間 | 20~30分 |
参拝料 | 特に決めておりません。御賽銭等で。 |
トイレ | 有 |
御朱印 | あり ・御朱印の説明
上ノ畑観音オリジナル御朱印
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 09019325803 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | happy_go_lucky_xoxo@icloud.com |
ホームページ | https://ginzanyakushiji.com/#annai |
SNS |
ご本尊 | 〜薬師寺〜 薬師瑠璃光如来、十二神将、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩 〜上ノ畑観音堂〜 聖観世音菩薩、千手観世音菩薩、不空羂索観世音菩薩、十一面観世音菩薩、如意輪観世音菩薩、准胝観世音菩薩、馬頭観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 宝沢山 |
院号 | 薬師寺 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1130年(大治5年) |
開山・開基 | 慈覚大師 |
本堂 | 楼門造り |
札所など | 最上三十三観音札所 上ノ畑観音第二十四番札所
|
ご由緒 | 上ノ畑観音を含め最上三十三観音という所にはある伝説が残されています。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏絵馬仏像御朱印お守り札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話 |
感染症対策内容 | アルコール消毒、換気 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
0
0