山寺駅の神社お寺一覧
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト]()

![宝珠山 立石寺の本殿・本堂]()
![宝珠山 立石寺の山門・神門]()
![宝珠山 立石寺の御朱印]()

東北の旅④山形『宝珠山立石寺』通称『山寺』
先ずは本堂にあたる根本中堂へ🙏
松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で知られる... 
約15年ぶりの訪問です。山登りが少し不安でしたが
体が動くうちにもう一度行ってみようと思いたち朝8時の開門に合わせて行ってきました。 
🤗気ままに投稿🤗 お参りの記録・感想(123件)![山寺日枝神社のその他建物]()
![山寺日枝神社の鳥居]()
![山寺日枝神社の御朱印]()

御主祭神 大山咋命。山寺の根本中堂の参道の石段の手前の鳥居からが神社の参道です、「煩悩の数108段」と書かれています。参拝の方はやは... 
東北の旅③山形『山寺日枝神社』🌿
雨の山寺に到着。奥の院へと向かう前に山形グルメで気合いを入れ、108段の階段を上がり先に日枝神社さ... 
山形県山形市山寺に鎮座する山王日枝神社、宝珠山立石寺、山寺に在る神社で景観も素晴らしい山寺とセットで行くと良いです、山寺 2023.5... お参りの記録・感想(63件)![立石寺奥之院のその他建物]()
![立石寺奥之院の山門・神門]()
![立石寺奥之院の御朱印]()

東北の旅⑤山形『宝珠山立石寺』通称『山寺』
次に目指すは『奥の院』🙏
煩悩消滅のために1015段の石段を登る修行の地。悪天候の... 
山寺の一番奥に位置する所。御朱印頂けるところが分からず御朱印無しです。ここから五大堂、納経堂に向かいます。 
山号は宝珠山、院号は阿所川院、寺号は立石寺、宗派は天台宗、御本尊は薬師如来、創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によっ... お参りの記録・感想(29件)![立石寺大佛殿のその他建物]()
![立石寺大佛殿の御朱印]()

創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立、本尊は薬師如来。 円仁が開山した四寺を巡る「四寺廻廊」若松寺と慈恩寺... 
像高5メートルの金色の阿弥陀如来が安置されています。
撮影は禁止みたいです。 
最後まで登れた達成感でいっぱいです。 お参りの記録・感想(15件)![華蔵院のその他建物]()
![華蔵院の御朱印]()

山寺の奥の院から五大堂に向かう途中、少し脇にそれた所に有ります。書き置きの御朱印が2種頂けます。 
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎり、この寺に住まわれたといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えられる。
向かって右側にある岩... 
登るのに必死で写真がありません😅
こちらはコロナ対応のため、書置2種類頂きました🙇 お参りの記録・感想(13件)![性相院のその他建物]()
![性相院の御朱印]()

山寺の仁王門を抜けると最初に佇むお堂です。書き入れ御朱印頂けました。 
昔は山上にあった十二支院の一つで慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来を本尊とし運慶作の毘沙門天を安置している。
伊達政宗公の生母・義姫の日... 
長い階段を登り、最初に御朱印を頂くことができます🙇書置のものも置いてありました。
ここですでに、息が上がり、足がガクガクします😅 お参りの記録・感想(15件)![金乗院の本殿・本堂]()
![金乗院の御朱印]()

山寺の仁王門から二つ目のお堂。書き入れ御朱印頂きました。 
ここまで登ると遠くの山がとても綺麗でした😁こちらも書置のものも置いてあります。
ピンポンを押して、直接書いてもらいました。
少し登... 
十二支院の一つで、延命地蔵菩薩を本尊とし、ほかに千体・不動明王を安置しており、寺は天保11年(1840)3月、澄明旭海によって再建された。 お参りの記録・感想(13件)![山寺千手院の本殿・本堂]()
![山寺千手院の鳥居]()
![山寺千手院の御朱印]()

天気がまだもちそうでしたので、山寺より800m先のこちらにもお参りしました🙇
最上三十三観音札所 2番です。ねこちゃんが可愛かった💕... 
山形県山形市に境内を構える山寺こと宝珠山立石寺ですが、立石寺を開山した慈覚大師(円仁)は、様々な寺院を建立したと伝えられています。その... 
御朱印は300円。3月までは冬期間で、本堂は閉まっていました。参道は線路を渡るので注意。ここから徒歩15分の距離にある、パワースポット... お参りの記録・感想(13件)![中性院のその他建物]()
![中性院の御朱印]()

仁王門から数えて三つ目のお堂、書き入れ御朱印頂きました。 
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併した。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公... 
書置も置いてありますが、法要中以外は直接書いて頂けます🙇 お参りの記録・感想(11件)![滝不動の鳥居]()
![滝不動(山形県)]()

こちらの隣のお蕎麦屋さんで昼食を頂きました🍴
食べかけの写真で申し訳ないです。
食後にお参りさせてもらいました。 
無人の神社です。山寺駅から橋を渡り、立石寺に向かう逆の道を徒歩10分以内。こじんまりとしていますが、滝が美しかったです。厄除けの御利益... 
山寺立石寺近くの蕎麦屋さんの脇に鳥居を見つけて参拝
お参りの記録・感想(3件)![立石寺 根本中堂の御朱印]()

立石寺という御山全体の寺院の本堂に当たる御堂です。現在の根本中堂は延文元年(1356年)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・五... 
山号は宝珠山、院号は阿所川院、寺号は立石寺、宗派は天台宗、御本尊は薬師如来、創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によっ... 
参拝記録 お参りの記録・感想(3件)![立石寺 中性院の御朱印]()

山形城主、最上義光公並びに新庄藩、戸沢侯歴代の日牌所です。 お参りの記録・感想(1件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
山寺駅周辺の神社お寺ランキングTOP13
2025年07月12日更新
「山寺駅の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
山寺駅の神社お寺13件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
山寺駅の神社お寺13件を紹介します。
目次
山形県
山寺駅約311m/御朱印あり芭蕉ゆかりのお寺
立石寺の名が知られたのは、松尾芭蕉からの影響が大きいとされています。 芭蕉はこの場所で『奥の細道』の「閑かさ…もっと読む


山形県山形市大字山寺4456-1
山形県
山寺駅約366m/御朱印あり- 245
- 73



山形県山形市大字山寺4449-4
山形県
山寺駅約350m/御朱印あり- 129



山形県山形市山寺4456-1
山形県
山寺駅約350m/御朱印あり- 19



山形県山形市山寺4456-1
山形県
山寺駅約586m/御朱印あり- 33



山形県山形市大字山寺4456-2
山形県
山寺駅約517m/御朱印あり- 38



山形県山形市大字山寺4456-4
山形県
山寺駅約545m/御朱印あり- 29



山形県山形市大字山寺4456-5
山形県
山寺駅約1160m/御朱印あり- 70



- 最上三十三観音霊場
- 最上三十三観音札所番
山形県山形市山寺4753
山形県
山寺駅約593m/御朱印あり- 32



山形県山形市大字山寺4456-3
山形県
山寺駅約259m- 8



山形県山形市山寺4356
山形県
山寺駅約397m/御朱印あり- 13



山形県山形県山形市山寺4456
山形県
山寺駅約593m/御朱印あり- 1
下記のページに投稿してください
https://hotokami.jp/area/yamagata/Htptk/Htptktk/Dktmzk/38710/

山形県山形市 山寺4456-3
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ