いるぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方居木神社のお参りの記録一覧(5ページ目)

氏神様へ朔日参り。
6月らしく雲が多い日でしたが、5月もあまり晴れなかったので梅雨が近いという実感はありません。
参道の南側の再開発地区の解体工事は神社に近い数件を残すのみとなりました。参道にいた猫たちも見なくなり、街は変わりつつあります。
月毎御朱印。
参道の左側は再開発ビルが建つので今後数年は工事中となります。
再開発地区の奥に居木神社の木々が見えます。参道の南側に30棟以上あった建物や桃の木、夏みかんの木等が全てなくなりました。
コロナ禍が落ち着いてきたので午後に神社上空を飛ぶ旅客機が増えました。騒音は授与所での呼び出しや会話も聞こえない音量です。

一心泣き相撲の日限定御朱印をいただきました。
15時から16時の間で、イベントは終了し片付け中でした。献血の日も思いましたが、イベントは準備片付けを含めると一日仕事で大変なのだなぁと感じます。
御朱印受付カウンターにB6サイズビニールポーチの忘れ物があり、居木神社に預けました。
御朱印帳の形に跡が付いていたものでうぐいす色=薄い緑の紙が入っていました。持ち主様に届きますように。
一心泣き相撲の日限定御朱印とアマビエ飴ちゃん
居木神社参道入口の電柱広告と羽田空港へ着陸する旅客機。
境内には既に夏の花ハイビスカスの寄植えがありました。
夕方の日が長くなりました。

氏神様に朔日詣。月毎御朱印と新緑詣御朱印を拝受しました。
喪が明けたので毎月お参りするようにしています。すると定点観測になり、自然の移り変わりに敏感になります。
家の前にほとんど緑がないので癒されます。
大崎駅からの参道の周りは現在解体工事中で、今後再開発ビルが建つ予定です。現在居木神社は大崎駅の南改札口からシンクパークへ向かう歩道橋から見えるのですが、再開発が終わると見えなくなるのかと思うと少しさびしいです。
先週お参りした池上本門寺と同様に、居木神社も東急御朱印巡りの対象になっています。4月29日からイベントが開始しているので授与所にイベント専用御朱印の見本が出してありました。
拝殿のガラスに鳥居が映り込んで不思議の入口のような画になっていました。
五月初日に雨が降り、木々が勢いづいています。
新緑詣の御朱印をいただきました。
東急御朱印巡りのチラシ。最寄り駅東急池上線大崎広小路が居木神社の氏子地域にあります。
東急御朱印巡り専用御朱印帳を持参するといただける御朱印。書き置き。一度に四枚全て授与していただくことも可能だということです。
勢いよく芽吹くご神木のイチョウ。
社務所前のおカエル様。のぼり旗用の単管パイプが岩のすぐ前にあり、なければ写真が撮りやすいのにと思います。

神社で献血のためお参りしました。
受付は境内に設置されたテントの下でした。医師の問診と実際の献血は社務所の建物内で行われ、初めて社務所内を拝見しました。
駐車場に停めた移動バスの中で献血するものだと思っていたので、社務所の広間に献血用の簡易ベッドと献血用の器材が並ぶ光景を拝見し、沢山の方が献血活動にかかわって実現したのだなと認識を改めました。
東京近郊では今後4月に相模原氷川神社、上目黒氷川神社、桐ケ谷氷川神社、田無神社で行われ、5月ゴールデンウイーク中に浅草神社、石神井氷川神社で行われます。
令和4年1月から既に1000人以上が神社de献血をされたと公式サイトに記録がありました。
一度献血をし、献血サイトで会員登録をしておくと予約ができるようになるそうです。今日も予約をされた方々が優先的に呼ばれていました。
私は今世紀に入って一度も献血をしていませんでしたので、便利になったなぁと感心しました。今後は日程が合う日があれば予約をして献血をしようと思いました。
居木神社の神社de献血では献血記念御朱印(書き置き)をいただけました。また、初めてなのでスタンプ帳もいただきました。
町内の掲示板に貼られた献血ポスター。
大崎駅側の参道入口に案内看板とのぼり旗がありました。
社務所前に設置された受付テント。社務所の中が実際の献血会場です。
ソメイヨシノは散り、ご神木のイチョウの葉が出始めていました。

過去参拝。3月から4月にかけて、桜の開花の様子を見に何度もお参りしています。
居木神社にお参りする時天気が曇りがちですがこの日は青空でとても清々しく、桜の写真も綺麗に撮れました。
桜が咲いてとても華やか
しだれ桜の花
イチョウの葉はまだです
鳥居の奥の桜が咲くと景色が変わります
社務所脇の花木

参拝日:2022.3.30(水)
🚃JR各線「大崎」駅西口🚶徒歩3分
桜詣御朱印を頂きに行きました。
境内は🌸桜が満開
この後に、田町駅にある
⛩️三田春日神社に行きました。
【直書き】🌸桜詣限定御朱印 初穂料¥500
頒布期間:令和4年3月20日~4月10日
【書置き】桜詣 飛び出す御朱印 初穂料¥1,000
頒布期間:令和4年3月20日~4月末
※なくなり次第終了
表参道入口
表参道鳥居
手水舎
拝殿と桜
🌸枝垂れ桜
🌸桜

過去参拝。桜の開花の様子を見にお参りしましたが、まだ蕾が色付きはじめた頃でした。
淡いピンクの梅の花がありとても綺麗でした。
境内の梅の花
参道の花木。再開発による近隣建物解体に伴いなくなりました。
鳥居
拝殿
社務所前の岩に集まっているかえるの置物

春まつり午前中にお参りしました。
午後2時から境内社の厳島神社と稲荷神社の春まつりが開催され、品川区指定文化財の厳島神社の扉が開かれます。
午前中は鳥居の拭き掃除等準備をされていました。
稲荷神社と春まつりの御朱印二種。
厳島神社と春まつりの御朱印二種。
御神木の銀杏。授与所側から見ると子どもを抱っこしているように見えます。
月毎御朱印3月もいただきました。
梅の花と末社の鳥居。
お守りが沢山あります。
干支の寅のキラキラお守り。
お財布に入れるお守り。
道祖神
厳島神社
稲荷神社
居木神社の扁額

天皇陛下のお誕生日、天長節の御朱印をいただきました。
紅白の梅が咲き、空気は乾燥して冷たく感じても春の訪れを感じられました。
天長節の御朱印と、社務所入口に飾られた梅の盆景。天長節御朱印と同じく鶴と亀の置物が添えられていました。
春よ来い御朱印と拝殿側の紅梅、白梅。
2月の月毎御朱印。
風は凪ぎ、国旗の日の丸は撮影できませんでした。
阿の狛犬さん。
吽の狛犬さん。
紅梅と拝殿。
白梅と拝殿。
参道の猫。神社の周囲は再開発地区で、複数の家に解体のお知らせが貼ってありました。工事が始まると景色が変わっていきそうです。

令和4年の初詣旅^^ 品川 居木神社^^
この辺は細道 一方通行路も多く 神社にたどり着くのに一苦労^^;;;
ようやくたどり着いた神社は たくさ~~~んの参拝客が^^
まだまだ新春モードたっぷりの境内^^ ゆっくりのんびりお参りしてきました^^
鳥居 迎春^^
まだまだ正月モード^^
境内社
御朱印
飛び出す御朱印^^ 富士 初日の出^^
飛び出す御朱印^^ 七福神^^

令和4年の元旦、清々しい青空のもと氏神様に初詣できました。
アニメコラボ「えとたま」(干支魂)~猫客万来 にゃんきゃくばんらい~の御朱印帳、絵馬、お守りも授与していただきました。
元旦の初もうで。行列が途切れません。
境内社も元旦の日を浴びてあたたかそうです。
「えとたま」(干支魂)~猫客万来 にゃんきゃくばんらい~の御朱印帳。ちょうど居木神社の御朱印帳が満杯になったので、新しく専用にします。
「えとたま」(干支魂)~猫客万来 にゃんきゃくばんらい~のお守り二種。
右から通常御朱印、月次御朱印、お正月御朱印富士山。
お正月御朱印二種。虎の絵柄は巫女さんデザイナーさんが考案開発しているとのことです。
境内社の稲荷神社と厳島神社の通常御朱印。
飛び出す御朱印赤富士。
飛び出す御朱印宝船。七福神と干支の寅が乗船しています。
「えとたま」(干支魂)~猫客万来 にゃんきゃくばんらい~の御朱印帳その1。表紙はアクリル板でしっかりしています。
「えとたま」(干支魂)~猫客万来 にゃんきゃくばんらい~の御朱印帳その2。表紙がアクリル板なので、アニメやゲームのアクキーやアクスタのコレクションと並べてしっくりくる出来栄え。
えとたま御朱印帳の1枚目(表紙裏に糊付けされたページ)に通常御朱印が書き入れされています。
えとたまお守りは裏に居木神社の神紋が入っています。こちらも御朱印帳同様にアクリルです。
えとたまお守りその2。お守り兼アクキー。かわいいです。

氏神様へ年末詣で。
大銀杏の飛び出す御朱印を授与していただきました。
参道脇で日向ぼっこする猫。まるで狛犬さんです。
鳥居。右側の提灯を吊るすところに電球が入り、正月準備をしていました。
拝殿。
手水舎の先にある灯篭。
灯篭の彫刻。
江戸時代、弘化二年の灯篭です。左右二基あるうちの一基は植え込み内にあり見ることができませんでした。
大銀杏と落ち葉のハートを表した飛び出す御朱印。大銀杏は御朱印の天地の長さよりも高く、閉じると斜めに収納されます。

イルギ神社と読みます。本日は朝の雨から一転太陽が出てきたので、こちらからブラブラ散歩気分で神社巡り。大崎駅西口よりすぐの距離に鎮座しています。長い参道を進み緩やかな石段を上って境内に出ます。差程広くはない境内ですが雰囲気が良く、数組の参拝客がいらっしゃいました。御朱印の種類も豊富ですが、本日は基本のものを書き置きで戴きました。その他境内社2社の御朱印も有りますが、今回は見合わせました。
参道の始まり
石段上から
鳥居
居木橋遺跡
狛犬
手水舎
弘化2年(1845年)奉納の灯籠
由緒書 以前は雉子宮と称していた。雉子神社と元は一緒だったのか?調べて見ましたが詳細は判りませんでした。
拝殿
扁額
本殿
境内社 稲荷神社
境内社 厳島神社
元は旧居木村の名主の屋敷神だったものを引き取った
寛政4年(1792年)奉納の水盤
裏参道鳥居
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0