いるぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方居木神社のお参りの記録一覧(7ページ目)

今日は重陽の節句で限定御朱印を頂ける神社がたくさんあるということで会社を休み、色々な神社をまわりました。
元三島神社
↓
下谷神社
↓
胡録神社
↓
素盞雄神社
↓
浅草神社
↓
熊野神社
↓
居木神社
と、全部で7社。
居木神社の御朱印は9月9日限定で、黄色の菊と「重陽の節供」のスタンプが押されてました。

東京に住んでいた時一番お世話になった神社です!!
ビル群の立ち並ぶ大崎の鎮守神社で、宮司さんが強化活動を精力的におこなっているため、御朱印や御守りを受けることができ、土日には結婚式がよく行われています。(*゚∀゚*)
《鳥居》
《手水舎》
まだ柄杓は復活してないみたいですね。
《表参道》
そういえばそろそろ大祓ですね。
みなさん形代によるお祓いは済んでますか?
半年の罪穢れを落として今年もう半分頑張りましょう!!
《拝殿》
☆チェックポイント!!
氏子区域の住宅街と駅の中心に鎮座しているため、日中は人の通りが絶えない神社でもあります。
また、宮司さんが設置した看板に従って、みなさんここを通るときは必ず神様に一礼していかれます。
《絵馬掛け》
《末社》
稲荷神社と厳島神社です。
ここの御朱印は本社(通年)、本社(月詣り)と末社二社の4種類が基本となっています。
《由緒書き》

緊急事態宣言以来1週間ぶりに社務所が開きました。
月次祭りの限定御朱印を初めていただきました。
アマビエさまの絵をいただき、裏は神社の各SNSの案内になっていました。
ホトカミでフリーワード検索ができるようになったので、アマビエで検索してお姿を沢山見ようと思います✨
書き置き御朱印と一緒に、アマビエさまの絵をいただきましたので、「人々にみせよ」の通り載せます👀
手水舎は新型コロナ対策で、直接手を清める方式にリフォームされていました。
葉桜と拝殿。
親子の狛犬さん。
吠えているというより、歌っていそうな狛犬さん。
ボクはマスクしなくて大丈夫なんだ!

桜詣でに行きました。大崎から五反田にかけて、居木神社や目黒川両岸のソメイヨシノは寒の戻りや雨の為にまだ二分咲きから三分咲きです。
毎日観察をしていないと、散り始めているように見えますが、これから満開になりますよ。
オリンピック・パラリンピック限定御朱印始めました。
桜詣で限定御朱印の桜とメジロです。うぐいすではなくメジロと、公式サイトに掲載されていました。
桜詣で限定御朱印の桜とウサギです。うさぎとちょうちょは金色でキラキラしています。
限定御朱印のオリンピック・パラリンピック成功祈願。延期になったので授与期間も延びるようです。
居木神社境内のソメイヨシノ。二分咲き程度です。
コロナウイルス厄落とし!絵馬を奉納しました。文字通り、厄の文字を絵馬から落としてから絵馬掛けに掛けます。
奉納された絵馬の前に新しい幟旗が掲げられています。
新型コロナウイルス疫病退散祈願を行うとの事で、幟旗にも新型コロナの文字が。早く収束しますように。

桜の時期限定御朱印がいただけると知り、初めて訪れました。
大崎駅から徒歩2分と、本当に駅近くに在る神社です。駅周辺は栄えているのですが、居木神社のメインの鳥居までは長い階段が続いていて、まるで別世界への道のようでした。
境内はとても静かで、落ち着いた気持ちで参拝できました。
御朱印は、通常のパターンが4種類、桜詣限定のものが2種類、オリンピック限定御朱印が1種類ありました。
通常パターンのうちの1つには「3月」を表すスタンプが押されていたので、こちらも限定かと思います。
私は桜詣限定のうち、ウサギさんのスタンプが押される方を選びました。カラフルで可愛らしくて、いただけてとても嬉しかったです。
また、境内にはドラえもんやミッキーの像もあり、ほっこりした気持ちで過ごせました。

2020年3月1日は午後より春まつり開催です。
お子様にはお菓子が配られるそうです。
末社の稲荷神社と厳島神社の春まつり限定御朱印をいただけました。
居木神社のお祭りではないらしく、居木神社御朱印で今日いただけたのは3月限定月毎御朱印です。
春まつりのご案内ポスター。
稲荷神社の春まつり限定御朱印。
稲荷神社の春まつり限定御朱印。
厳島神社の春まつり限定御朱印。
厳島神社の春まつり限定御朱印。
居木神社の月毎御朱印、2020年3月。
稲荷神社のお堂。
厳島神社のお堂。龍の彫刻がいかめしいです。
お父さんと散歩していたお子様に「ゴリラだ〜」と言われた、小さなお猿さんの石像。未就学児から見たらとても大きな石像なのですね。
厳島神社、稲荷神社の鳥居。向かって右手はお地蔵様のようです。
稲荷神社で鳥居が沢山ある場合、体が太いので、全ての鳥居前でお辞儀できなくて困ってしまいます。

月毎御朱印を6ヶ月頂いたので、記念品をいただけました。居木神社の烙印入りの卵せんべいです。
月毎御朱印を頂いたのが飛び飛びだったので心配でしたが、毎月連続で受ける必要はないとのことです。
12ヶ月月毎御朱印を受けると御朱印帳袋がいだたけます。
境内にレンタサイクルの電動自転車が設置されていたので、駅チカのここを起点に品川区の神社巡りをするのも良いなと思います。
境内は3月1日の春まつりの提灯が既に掲げられ、御朱印の案内板も来月のものになっていました。
御朱印6ヶ月記念品の8袋16枚の卵せんべいと2月の月毎御朱印。美味しく戴きました。
御朱印にある朱の菊紋の印が、記念品を受け取った印です。
授与品の卵せんべい。御朱印帳と比べると大きさが分かりやすいです。
手水舎の獅子さんの後ろに柑橘の実が成っていました。
境内にレンタサイクルのポートが設置されました。
駅から近い表参道の鳥居。
立正大学や峰原通り方面の裏参道の鳥居。
芳水小学校側の裏参道の鳥居。参道が3箇所あるので神社は近所の方の通り道になっていて、神様に一礼して通り抜けて行きます。
春まつり限定御朱印は居木神社公式ホームページにも紹介されています。
桜詣御朱印は居木神社公式ホームページにまだ画像がなかったですが、境内に見本がありました。
桜とメジロ(絵柄がうぐいすじゃなさそう)、桜とうさぎ、の2種です。
開始日は日付が決まっていないようです。
靖国神社にある基準木による気象庁開花宣言に合わせるのかも?境内の桜開花日かも?お伺いしてくれば良かったです。

皇紀2680年の紀元祭。本日四社目は5日前にお詣りさせていただいた居木神社です。限定御朱印が頂きたくてのお詣りです。
手水舎です。
本殿です。
梅ですか分かりませんが、きれいな花を付けていたので本殿をバックに撮影しました。

令和最初の建国記念の日に氏神様に参拝しました。梅が咲き穏やかに晴れました。
大崎駅周辺はまだまだ建国途中。
居木神社と隣の観音寺を除きますが、近道のニュー大崎ビル含め、付近一帯は再開発F地区となっており、神社南側の開けた眺めも将来見ることができなくなります。
また再開発されると南側がビル街となり日当たりに影響があると思われますので、今だけの陽当り良好な写真を沢山撮りたいと思います。
神武天皇のお姿の印を押していただける御朱印が今年は登場し、去年より参拝者が沢山いらっしゃいました。
大崎駅北口から西へ出て、ニュー大崎ビルの中を抜けると居木神社参道入口です。
ニュー大崎ビルの入口目印はファミリーマート、すぐ横にビル入口があり、1階はショッピング街です。
ニュー大崎ビルと、反対の東にある大崎ニューシティが名前が似ていて間違えそうになります。
梅が咲き始めていました。朱塗りの拝殿、青い空に良く映えます。
神武天皇の絵柄のカラフル御朱印。神武天皇のお姿は金色でキラキラしています。
モデル体型のスタイリッシュな神武天皇のカラフル御朱印もありました。春の新芽の色でした。
居木神社は初詣以来の参拝です。初詣ほどは混雑していませんでしたので、写真を沢山撮れました。
週中の祝日なのでごみ収集日です。参道は車両が入れないので、参道入口に集積所がありました。
参拝後にちょうどごみ収集車が来ていました。祝日もお仕事ありがとうございます。
表参道の鳥居。
阿の狛犬様。参拝する自分が眠いせいか、朝日を受けて欠伸をしているように見えてしまいます。
吽の狛犬様。
手水舎。遠くに高層ビルが見えます。
社殿と日の丸。
拝殿脇に枝垂れ梅が咲いていました。
神社の建物は斜めから見る角度が好きなので良く撮影します。
末社へ行く手前に白梅がありました。
社務所と宝物殿。宝物殿の奥には町会別の格納庫があり、裏参道へ抜ける事ができます。
成長のあかし石碑。身長はなんと2メートルまで測れるので大人も余裕です。
ねずみ年なので電気ねずみ。隣に猫型ロボットもいます。
再開発地区の木造の町並み。
参道途中には再開発事務所があります。
鳥居手前の階段から南側の風景。再開発がすすめば神社南側もビルになります。
今は細い道が多い大崎駅F地区ですが、再開発ビルは歩行者廻廊で結ばれるので雨の日もお参りがしやすくなる事でしょう。
祝日も仕事なのでお参りしてすぐに職場へ。
頂いた御朱印を手に捧呈式をマネて捧御朱印帳式をしてみました。
東京駅から皇居へ向かう行幸通りにしかない、珍しい標識です。
翌日2月12日には信任状捧呈式が実際に行われますのでここは立ち入り禁止になります。
皇居と神武天皇の建国パワーをチャージしていただきました。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0