いるぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方居木神社のお参りの記録一覧(4ページ目)

神社の左側から入って境内に駐車スペースがあります。
天皇誕生日の限定御朱印をいただきました。
日付の一部を除き、スタンプです。
(御朱印第137号)
直書き

過去参拝。令和5年2023年氏神様初詣。
元旦は良く晴れ参道に長い行列ができました。
山手線大崎駅徒歩の居木神社の氏子地区は企業も多いので、三が日は住民の参拝、4日以降の平日には企業の団体参拝とご祈祷が多いです。
絵馬と稲のついた授与品。名称不明ですがうさぎとかめの絵がかわいくて拝受しました。
元旦は参道に行列ができます。参道は東側なので午前中なら日が当たり暖かいかも。
令和5年よろしくお願いします。
境内出店の塩大福等の屋台。持ち帰りもできます。
お正月の稲荷神社。
お正月の厳島神社。
授与品

大崎にある居木神社さんに参拝。1日限定200枚の御朱印が欲しがったのは公然の秘密。
1日、200枚限定の御朱印。シールになっており、御朱印帳に貼り付ける事ができます。
居木神社

過去参拝。11月の月末最終日に秋詣の御朱印をいただきました。翌日が師走というのにイチョウの葉はまだ青く、落ち葉も殆ど無く、冬の訪れは日が沈むのが早いことでのみ感じられる東京でした。
授与所の灯りが目立つほど昼の時間が短くなり冬至が近いのがわかります。大銀杏はやっと色付きはじめたばかり。

過去参拝。手水に菊の花が少しだけ浮かび、2022年10月末で2022東急花御朱印が終わりなので花手水の名残かなと思いました。茶筅のような面白い形の中菊で、供花定番なだけあり、長持ちするなと感心しました。
参道隣の再開発現場は全ての建物解体が終わり、居木神社の緑の丘がよく見通せました。ビルが建つと見えなくなると思うと残念でもあります。
花手水は茶せんのような不思議な形の菊花が少しだけ残っていました。
社務所前のかえるさんたち
ハイビスカスの花期が長いです
拜殿
鳥居
隣の再開発現場。奥の森が居木神社です。

毎月お参りに行っています。
月御朱印を半年、一年と集めると
居木神社さんからプレゼントがもらえるんです。
9月の月御朱印。
団子とすすきでお月見です。
一緒に秋詣の御朱印。
こちらは、東急線花御朱印巡りの御朱印です。
どの路線から行くかいつも迷います。
夏至の飛び出す御朱印。
神社入口。
参道。
工事はじまりました。
この辺りは住宅があってねこさんがいつも散歩してました。
神社の前に住宅がありましたが、
気がついたら、工事が始まってました。
工事する前は住宅地の辺りにねこさんがたくさんいました。
何か瞑想してるねこさん。
こんにちは~。懐いてて、ちょこちょこと姿を現してました。
年明けて1月から今月10月までの月参りの御朱印。
御朱印をいただくとアマビエの顔入りのキャンディーもらえます。
6月にいただきました、居木神社の焼き印入りのせんべい。
イチョウの木の飛び出す御朱印。
月参り御朱印1月から集めて。
月参り御朱印12月。一年間集めました。
西陣織りの御朱印袋いただけました。色は3種類中から。
裏には居木神社の名前入り。
とても、貴重です。

東京都品川区大崎に鎮座する神社で、創建に関しては明らかになっていないが、江戸時代初期には目黒川のゆるぎ橋(現在の居木橋)付近にあったと伝わる。
川の近くにあったため風水害の被害を受けやすく、村民らによって現在の地に遷座されたという。それと同時に神社付近に人々も移り住み、新しい村づくりがなされたといわれ、かつては隣の観音寺が別当寺だった。
言い伝えによると当初は「雉子ノ宮」と称していたが、現在地に遷座される際に村内の貴船明神、春日明神、子権現、稲荷明神を合祀したことで「五社明神」とも称した。
明治5年(1872)に現在の居木神社となり、村社となったことで村内の稲荷神社、川上神社、本邨神社が合祀された。
昭和5年(1930)に社殿が新築されたが、第二次世界大戦により焼失。現在の社殿は昭和53年(1978)に再建されたものである。
また、境内には富士塚があり、「しながわ百景」に指定されている。

【ご挨拶巡り】2022.五十五社目。
居木神社様。
日本武尊。
納得の強そうな雰囲気でした。
『厄落とし絵馬』でも有名ですね✨
今度やってみたい💕
お邪魔しました。
ありがとうございました😊
ながーい参道です。
鬣(違ってたらすみません💦)が立派✨
荘厳なお顔。
落ち着いた、しっかりとした雰囲気でした。
ご由緒。
【厄落とし絵馬】
『厄』の文字以外にも色々あるんですね~。
うーん…🤔私も今度は『厄』落としてみたい。
遠くまで見渡せる。

過去参拝。例大祭の日、御朱印をいただき、夜ごはん用に粉モン等をお土産に買いました。イベント狭間の時間なので人が少なく撮影や買い物をゆっくりできました。にぎやかな写真も撮影したいですが、プライバシー等で投稿をためらうのが難しいですね。
参道に提灯が並びます。
神楽殿準備中
氏子地区のシンクパークのロビーにお神輿が展示されます。
山手通りにもお祭りの提灯。
大好きチョコバナナ
夜に向けてLEDでライトアップされる屋台のおやつ
お祭り屋台とビル群

品川区大崎鎮守の居木神社に参拝。
文月の月毎限定御朱印と東急花の御朱印をいただいた。アマビエの飴をいただきました。
文月〜月毎限定御朱印
東急花の御朱印
いただいた「アマビエ」の飴

過去参拝。納涼祭(盆踊り)には参加できませんでしたが、朝に御朱印をいただきました。
8月例大祭は境内に屋台が並びますが、盆踊りと屋台両方やるには境内が手狭なので屋台の準備はないようでした。
拜殿
納涼祭の花火を準備中
前日雨の中撮影したやぐら
ハイビスカスは色々な花色が植えられています。この日は日の丸色が開花
隣の再開発現場からみた居木神社の杜

過去参拝。翌日に納涼祭(盆踊り)を控え準備が進んでいました。
居木神社さんがSNSに書いていた災害救援自販機のお水を買って水分補給をしました。
東急花御朱印めぐりの御朱印帳を授与所で販売していたので購入し、花御朱印は4色すべていただきました。
拜殿と災害時支援自販機のペットボトル
災害時救援自販機は神輿殿の脇にあります。
参道近くの家屋解体配管撤去の影響で参道に仮スロープ
神社に一番近い木造家屋も解体されました。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0