御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ゆしまてんまんぐう

湯島天満宮のお参りの記録一覧(6ページ目)
公式東京都 湯島駅

くろりん
くろりん
2023年01月16日(月)
67投稿

「学問の神様」と呼ばれ、合格祈願の名所として人気の湯島天神。学業成就や勝運などのご利益があり受験生に人気です。菅原道真を祀った神社は「天満宮」と名付けられ、全国各地に存在しますね。

湯島天満宮の本殿

本殿は樹齢250年といわれる木曽ひのきを使用した、純木造の木造建築です。

湯島天満宮の絵馬

受験生のお願いが鈴なりになっていました

湯島天満宮の手水

手水舎

湯島天満宮の庭園

昨年秋の菊まつり。丹精込められた菊が見事に咲き誇っていました

湯島天満宮の狛犬
湯島天満宮の御朱印

限定御朱印

湯島天満宮の御朱印

通常いただける御朱印は直書きになります。

もっと読む
malice
malice
2022年10月03日(月)
494投稿

心城院様から男坂を上がって、湯島天満宮様へ行きました😄

前回のお参りは3月。「梅まつり」と「湯島ねこまつり」が重なっていて初詣かと思うほど人だらけでしたが、今回はお宮詣りと結婚式が行われていて、一般参拝の人はそれほどいませんでした😄

【湯島天満宮】
湯島天神は、雄略天皇二年(458年)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355年)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478年)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590年)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌19年11月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者·文人の参拝もたえることなく続き、林道春·松永尺五·堀杏庵·僧堯恵·新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治五年(1872年)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885年)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄十六年(1703年)の火災で全焼したので、宝永元年(1704年)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営されました。

湯島天満宮の本殿

☆御本殿☆

湯島天満宮の本殿
湯島天満宮の本殿

☆御拝殿と御本殿☆
左の木で隠れてしまっていますが、花嫁さんの写真撮影が行われていました👰

湯島天満宮の手水

☆手水舎☆

湯島天満宮の狛犬

☆撫で牛☆
天神信仰の中でも、天神さまと牛とは切っても切れないものがあり、古くより様々な縁起·伝承を見ることが出来ます。
道真公は承和十二年六月二十五日乙丑の年に、ご生誕になり、延喜三年二月二十五日の丑の日に薨ぜられ、また「菅家聖廟略伝」には、菅公自ら遺言をされ、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」とあり、その牛は、黙々と東に歩いて安楽寺四堂のほとりで動かなくなり、そこを御墓所と定めた、と書かれています。
ほかにも、天神さまと牛との関わりについて数多く見られ、道真公がいかに深く牛を慈しんでいたかも窺われます。
このようなことから当神社の境内には石造りの臥牛があり、牛の角をなでていく方、手を合わせていく方、鼻が悪いといって鼻をなで、足が悪いのでと足をなでていく方、・・・・・と多くの方々から「撫でうし」として信仰されています

湯島天満宮の末社

☆三天·火伏三社稲荷社☆

湯島天満宮の建物その他

☆宝物殿☆

湯島天満宮の狛犬

☆狛犬様☆

湯島天満宮の鳥居

☆銅鳥居⛩️☆
一礼して次は、湯島ねこまつりを楽しみながらねこまつり神社様と妻恋神社様へ行ってきます😺

湯島天満宮の芸術

通年御朱印

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ