ゆしまてんまんぐう
公式東京都 湯島駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
真ん中に印の入ったシンプルな御朱印です。梅まつりや菊まつり、大祓など、期間限定御朱印もあります。 御祭神の菅原道真公ゆかりの梅をあしらった御朱印帳があります。
参拝可能時間:6:00~20:00 社務所:8:30~17:30
03-3836-0753
御朱印
真ん中に湯島天満宮と書かれ、湯島天満宮印が押された御朱印です。11月1日~11月22日は菊まつりの印が押されます。
御朱印帳
表面に御朱印帳と書かれ、ご祭神である藤原道真公ゆかりの梅と霞がデザインされています。藤原道真公が大宰府に左遷される際、大事にしていた梅の木が藤原道真公を慕い、太宰府まで飛んで追いかけたという逸話があります。
ハローキティとコラボした御朱印帳です。地は黄色やピンク色のパステルカラーのお花が入り、表面の左上に御朱印帳の文字、真ん中にキティちゃんのお顔が入り、裏面左下に梅紋と湯島天満宮の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本殿に向かって左側の授与所でお受けできます。
授与時間は、9:00~20:00です。
ただし、直書きでいただけるのは17:30までで、17:30以降は書き置きのみの頒布となっています。
過去の限定御朱印
真ん中に湯島天満宮と書かれ、湯島天満宮印、右下に夏詣の印が押されています。夏詣とは、初詣からちょうど半年経った一年の折返しに、年の前半の穢れを清め、年の後半の無事を祈って参拝することです。
真ん中に湯島天満宮と書かれ、湯島天満宮印、右下に夏越し大祓の印が押されています。夏越し大祓の印にあるのは人形(ひとがた)と茅の輪です。人形に穢れをうつして神社に納め、茅の輪をくぐることで無病息災を祈ります。
真ん中に湯島天満宮の文字、湯島天満宮印が入っています。右真ん中に夏越大祓の文字と、その下に人形と茅の輪のイラスト、そして「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり」と夏越を詠った和歌が。和歌は拾遺和歌集に収められています。左上にも人形が入っています。
地に白梅が描かれ、真ん中に湯島天満宮、右下に梅まつりの文字、真ん中に湯島天満宮印が入っています。湯島天満宮は、江戸時代から梅の名所として有名でした。藤原道真公が大宰府に左遷される際、大事にしていた梅の木が藤原道真公を慕い、太宰府まで飛んで追いかけたという逸話があります。
真ん中に湯島天満宮の文字と湯島天満宮印が入っています。右下には干支であるネズミの絵馬、左上には梅のイラストが入った縁起の良い御朱印です。
真ん中に湯島天満宮の文字と湯島天満宮印、右下に菊まつりの印が入っています。湯島天神で開催された菊まつりにちなんだ御朱印です。菊まつりでは菊や菊人形の展示があります。
真ん中に湯島天満宮の文字と湯島天満宮印、紫と黄色と赤ので描かれた菊のイラストが入っています。湯島天神で開催された菊まつりにちなんだ御朱印です。菊まつりでは菊や菊人形の展示があります。
“梅まつり”なんで参拝して来ました。何十年ぶりでしょうか~。
直書きの御朱印です。
書き置きの御朱印です。
おっと、一番近い駐車場ですかぁ~私は登り坂にあった駐車場に置いて這い上がって来ました。
昔、娘のランドセルにぶる下げる御守りを購入する為に来ました。 当時は御朱印の存在感ゼロでした。
自分なりに、こだわりました(笑)
まだ、梅が咲いてました。
梅は一輪で見た方が綺麗な感じがします。
天満宮の定番。
平日なんで、あまりお祭り騒ぎでは無かったです。
この時期に神前式とは、羨ましい。御結婚おめでとうございます。顔があまり見えないアングルで撮影させて頂きました。
10
0
梅まつりに行きました😊 この時季は梅まつりと湯島ねこまつりが重なるので人だらけ💦 人混みが苦手なのでお参りをすませ、御朱印をいただいて露店も見ずに退散です😖
梅の花は、ちらほらと咲いてるくらいで3月に見頃をむかえそうです。
☆鳥居⛩️☆
☆参道☆
☆御拝殿☆
たくさんの方が並んでいるので正面からは撮れませんでした😅
☆撫で牛と手水舎☆
令和5年1月〜 切り絵御朱印
令和5年1月〜 干支の御朱印
令和5年2月〜 梅まつり御朱印
おまけその1
画像1枚目の鳥居の手前を左折して5分ほど歩くと右側にある、ねこまつり参加店の『パティスリー ドゥ ボンヌオーギュル』さん。 「縁起の良いパティスリー」とゆう意味だそう 猫のシャッターが目を引きます😻
美味しそうなケーキや焼き菓子がありました😊
おまけその2
これからあちこち廻るのでケーキは買えず、インスタで紹介されていた名物『もなかマシュマロ』を買いました😊 黄色はパッションフルーツ、オレンジ色はブラッドオレンジ、緑色はキウイフルーツ 他にもカシス、ラズベリー、塩レモンがありました。
9
いつもは通過していた駅で下車して、お参りしてきました。 登りは女坂からでしたが、下りの男坂。階段の幅や高さが不揃いで おりるのがちょっと怖かったですね。
両親の分も、梅昆布茶をお土産にかってかえりました。
1
カラフル御朱印をもっと見る
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
心城院
51m先
御朱印あり
麟祥院
310m先
霊雲寺
317m先
妻恋神社
491m先
摩利支天 徳大寺
566m先
寛永寺不忍池弁天堂
577m先
不忍池大黒天
608m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
10
0