かんだじんじゃ
感田神社
公式大阪府 貝塚駅
開門時間
午前5時30分〜午後10時
授与所開設時間
午前8時〜午後10時
御祈祷受付時間
午前9時30分〜午後4時
※前日までに御予約ください
午後4時以降は御相談ください
かんだじんじゃ
公式大阪府 貝塚駅
開門時間
午前5時30分〜午後10時
授与所開設時間
午前8時〜午後10時
御祈祷受付時間
午前9時30分〜午後4時
※前日までに御予約ください
午後4時以降は御相談ください
日は少しずつ長くなってきましたが、寒さはまだまだ続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。
黄色の小さき悪魔の到来に戦々恐々としております、権禰宜です。
今年はどれくらいなんでしょうか。
そう…スギ花粉……
それはさておき、本日氏子の皆様・崇敬者の皆様のご健勝と氏子地域の商売繁盛を祈念いたしまして、初午祭が斉行されました。
1月1日の歳旦祭に始まった新年の行事も本日の初午祭でひと通り終わりました。
ひと安心すると共に、より真剣に社務に取り組んで参ろうと身の引き締まる思いです。
ご参列の皆様におかれましては、小雨がちらつき寒い中長時間にわたりご参列いただきありがとうございました。
初姫稲荷神社前の様子です
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内
|
さぁ温泉と海鮮丼で身も心も充電してまず
⛩貝塚 "感田神社"
国道4号から中町通り、線路手前の左側。門を潜ると境内P数台。最寄りの貝塚駅から徒歩3分。
神仏習合の名残りがある境内。神門と鳥居のコラボが見れるlol そして1番の見所はお濠に沢山の亀さんが…
覗いてみると… 想像よりも多いlol 30匹ぐらいとか… 冬眠から覚めたそーで暖かったせーか岩の上に折り重なるよーに… 数が多くてちょっとエグかったので親子と思われる2匹でUpしましたっlol (pic1)
御朱印にも亀の印が押されてる珍しいのを頂けた。親切にご説明 頂きありがとうございましたっ。
感田神社濠の親子亀?
本殿
創建は不詳であるが、1587年(天正15年)に陶製の小祠が建てられたとされる。1648年(慶安元年)には本格的な社殿が造営されている。江戸時代には領主である卜半家の帰依を得、宗福寺が別当寺の任に当たった。かつては、感田瓦大明神などとも称された。
明治維新後の神仏分離により、神主を置き現在にいたる。
名称 | 感田神社 |
---|---|
読み方 | かんだじんじゃ |
参拝時間 | 開門時間
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0724221446 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | shiokonbu1558@ezweb.ne.jp |
ホームページ | http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1065346569.html |
SNS |
ご祭神 | 《主》天照皇大神,須佐之男大神,菅原道真 |
---|---|
創建時代 | 1587(天正15年) |
本殿 | 権現造 |
ご由緒 | 創建は不詳であるが、1587年(天正15年)に陶製の小祠が建てられたとされる。1648年(慶安元年)には本格的な社殿が造営されている。江戸時代には領主である卜半家の帰依を得、宗福寺が別当寺の任に当たった。かつては、感田瓦大明神などとも称された。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0