もずはちまんぐう
百舌鳥八幡宮
大阪府 百舌鳥駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
令和元年(2019年)百舌鳥、古市古墳群がユネスコの世界文化遺産として登録されたことは記憶にも新しいところですが、そんな百舌鳥(もず)の地に鎮座される、百舌鳥八幡宮を参拝いたしました。 創建は欽明天皇の時代(532年~571年)とされ、社伝によると神功皇后が三韓征伐を終えて難波へと帰国の途中、この地に御心を留められ、幾万代までも天下泰平の御誓願を立てられたことを、八幡神の御告げを受けて祭祀を行ったとあり、その為この地を万代(もず)と称したと伝えられています。平安時代末期には京都・石清水八幡宮の別宮でもあったとのことです。 本殿前の樹齢約800年とされる楠の巨木は大阪府の天然記念物にも指定されていて、空に向かって根を張っているような枝振りで圧倒的な存在感を放っていました。
百舌鳥八幡宮・一の鳥居と神社名碑
百舌鳥八幡宮・二の鳥居
百舌鳥八幡宮・手水舎と楠の巨木
ざわ…ざわ…、圧倒的存在感。
百舌鳥八幡宮・楠の巨木と祠
百舌鳥八幡宮・絵馬殿
百舌鳥八幡宮・拝殿
百舌鳥八幡宮・本殿
百舌鳥八幡宮・若宮社
百舌鳥八幡宮・招魂社
百舌鳥八幡宮・稲荷社
御朱印
埴輪の御神籤
埴輪(馬)の御神籤
埴輪ブラザーズ
道明寺天満宮の埴輪の御神籤と並べてみました。
御廟山古墳
宮内庁により陵墓参考地(被葬候補者:第15代応神天皇)に治定されています。
御廟山古墳
お濠でくつろぐ鴨のたち。
いたすけ古墳
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
仁徳天皇陵拝所
宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)として第16代仁徳天皇の陵墓に治定されています。 日本最大の古墳にして、エジプトのクフ王のピラミッド、中国・秦の始皇帝陵とともに世界最大級の墳墓と言われています。
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
でかすぎて全然写真には納まりません。 全景は航空写真でしか無理ですね。(ドローンは飛ばしちゃダメ)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
説明書き
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
宮内庁の高札
八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に創建され、この地を万代(もず)と称したとのことです。広く長い参道、大きな社殿、保存樹になっている楠の巨木がいっぱいあります。とても大きな神社です。
大きな鳥居です。
大阪府の天然記念物です。樹齢約800年の巨大な楠です。
拝殿です。
本殿です。
弁天さんは工事中です。
地下鉄御堂筋線の南の終点、中百舌鳥駅です。大阪市の交通の大動脈の御堂筋線は仕事で時々利用しますが、終点はどんなところだろうと思っていました。百舌鳥古墳群の一角でした。百舌鳥八幡宮は徒歩20分くらいかかりました。JR阪和線百舌鳥駅からの方が近いです。北の端にも行きます。
南海、泉北高速鉄道中百舌鳥駅です。
大きな駅ですが、寂しさを感じる駅です。
保存樹の百舌鳥のクスです。
ご朱印載せていませんでした。追加します。
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられている。
名称 | 百舌鳥八幡宮 |
---|---|
読み方 | もずはちまんぐう |
参拝にかかる時間 | 20分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-252-1089 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.mozu8.com/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神 |
---|---|
創建時代 | 欽明天皇時代 |
創始者 | 神功皇后 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 百舌鳥八幡宮のくす(府指定天然記念物) |
ご由緒 | 神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられている。 |
体験 | 祈祷絵馬祭り |
概要 | 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 神功皇后が三韓征伐の帰途、この地において幾万代まで天下泰平民万人を守ろうとの御誓願を立てたとし、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇(532年 - 571年)の時代、この地を万代(もず)と称したのがきっかけと伝わる。 天平元年(729年)、行基によって境内に神宮寺として万代寺が建立され[1]、百舌鳥八幡宮の奥の院となった[2]。後にはまた別に神宮寺・重楽院も建立された。 平安時代には僧坊48ヶ寺、社家360人、神領寺領八百町歩を擁する寺院となるが、保元3年(1158年)時点では石清水八幡宮の別宮となっていた。 また、現在の羽曳野市誉田にある誉田御廟山古墳ではなく、当社のすぐ西にあ...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR阪和線百舌鳥駅から南東へ15分。 南海高野線・泉北高速鉄道・Osaka Metro御堂筋線 中百舌鳥駅から南西へ20分。 南海高野線百舌鳥八幡駅から南へ15分。 南海バスもず八幡前(府道197号沿い) 南海高野線堺東駅前2番乗り場・JR阪和線もず駅前から深井駅行き・あみだ池行き。 泉北高速鉄道深井駅(東)1番乗り場から堺東駅前行き。 南海バスもず八幡前(府道28号沿い) 南海高野線・泉北高速鉄道・御堂筋線中もず駅前(南)3番乗り場から伏尾行き・中老人福祉センター行き・堺市立総合医療センター前行き。 泉北高速鉄道深井駅(西)4番乗り場から中もず駅前行き。 |
引用元情報 | 「百舌鳥八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BE%E8%88%8C%E9%B3%A5%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=94805145 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0