しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ
志波彦神社・鹽竈神社のお参りの記録一覧
![マサ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
紫神社の次に鹽竈神社・志波彦神社を参拝しました。 今日は、車での参拝だったので第一駐車場に車を停め参拝したので近くの紫波彦神社から参拝となります。
鹽竈神社は、千年以上の歴史を誇る陸奥国一宮神社です。 また来れて良かったと思っています。
志波彦神社の鳥居
神苑
志波彦神社の手水舎
志波彦神社の社号標
志波彦神社の神門
神門の扁額
志波彦神社の拝殿
拝殿前・左の狛犬
拝殿前・右の狛犬
志波彦神社の拝殿
志波彦神社の守礼所
志波彦神社の由緒
鹽竈神社・志波彦神社の案内図
東参道(裏坂)の手水舎にあった大絵馬
鹽竈神社の東神門
鹽竈神社と志波彦神社の由緒
東神門から随神門方面の参道
(結ばれたおみくじの数が凄い)
神門を入って左側の舞殿
撫で牛
鹽竈神社の随神門
鹽竈神社の手水舎
鹽竈神社の唐門
唐門の扁額
鹽竈神社の左右宮拝殿
左右宮拝殿
鹽竈神社の別宮拝殿
別宮拝殿
別宮拝殿
文治の燈籠
鹽竈神社の境内社
鹽竈神社・志波彦神社の御朱印
![わかちこ](https://minimized.hotokami.jp/964nAJjVlybOE4CjRM8i6dgCqPjEbG8sjXnlJxgUgYY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230929-114517_d3n8MSkIkk.jpg@webp)
元旦の初詣でうまくいく守と御朱印の事ですっかり頭がいっぱいになり神棚にお祀りする御神札をすっかり忘れてしまっていたので、今回は改めてお札を頂きに参りました。
今年一年乗り切れば厄年もやっと終わり!
御朱印巡りを始めるきっかけになった鹽竈さまに感謝と後厄1年間の御守り頂けますようお祈りして、本日最後の金蛇水神社に向かいます!
いつもは男坂の表参道から参拝してますが、今回は女坂方面から。
初詣の時はごった返してましたが、今回はゆっくり参拝できました!
門松が立派です🎍
扁額
武甕槌神を祀る左宮と経津主神をお祀りする右宮
人の子に塩の作り方を伝授した鹽土老翁神をお祀りする別宮
最後に志波彦神社へ参拝⛩️
今年の大絵馬
さり気なく塩が描かれてます
無事にお札と清め塩を拝受
![ホークアイキャメル](https://minimized.hotokami.jp/PY6pccaV05ffnT5FEjRFIAT76dhXU341BJQDGSlewzg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240429-061836_WC8JS0yNnn.jpg@webp)
ホトカミサポーターの皆さま
新年明けましておめでとうございます🎍
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように😄
新年最初の参拝は、私が生まれ育った宮城県塩竈市に鎮座されます『陸奥国一宮 鹽竈神社』👏 年末に先詣に伺ったので、参拝にあがる予定はなかったのですが…やはり我慢できず…(笑)
今年も一年、私が出来ることを精一杯やっていこうと思います(頑張るぞぉ)😊
そして、サポーターの皆さんとの『輪』を広げられたらいいなぁと思っています。宜しくお願い致します🙇
表参道(202段)の階段
202段の階段💦
既にお酒飲んでるしぃ😮💨きつい😓
皆さんとカウントダウン😆
2025年になりましたぁ㊗️
拝殿に向かいます。
左宮、右宮
沢山の方々が参拝にあがっておられました。
特別宮
神龍社
初詣限定の御朱印💕
![わかちこ](https://minimized.hotokami.jp/964nAJjVlybOE4CjRM8i6dgCqPjEbG8sjXnlJxgUgYY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230929-114517_d3n8MSkIkk.jpg@webp)
本日最後のお参りの鹽竈神社・志波彦神社へ。
さすが陸奥国一宮らしく、めちゃくちゃ参拝の方が多い😝
けど、雲ひとつなく快晴で、日も昇って日差しが暖かいので、並んでるのも苦にならず。
何気に表参道の202の石段も休憩挟むことなく一気に昇り上がることができて、マラソントレーニングの効果を実感しました笑
そう言えば、人の多さとうまくいく守りにばかり気を取られて神棚の御神札いただくの忘れてた😓
初詣中は男坂は今登りの一方通行でした。
今までは途中休み休みでしたが、今回は一気に登り切ることができました😊
ランニングと御朱印巡りで鍛えたおかげかも笑
さすが一宮
参拝順路も一通で、境内はごった返してます
今回のお目当ての上手くいく守り
今年は巳年なので蛇のチャーム
これで卯辰巳の3つめ。あと9年お参りせねば!
流石に今の時期は御朱印は書き置きの対応でした。
通常の御朱印の他に初詣限定の御朱印も。
御朱印受付の時は他の方もいたので聞けなかったので、社務所でどんな御朱印なのか尋ねると、「積善余慶(善行を積む事で、慶びが有り余る)」という意味であることを権宮司さん経由で宮司さんから教えていただきました♪
![ホークアイキャメル](https://minimized.hotokami.jp/PY6pccaV05ffnT5FEjRFIAT76dhXU341BJQDGSlewzg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240429-061836_WC8JS0yNnn.jpg@webp)
宮城県塩竈市に鎮座されます『陸奥国一宮 鹽竈神社』へ参拝にあがりました👏
初詣は大変混み合うので、年内に先詣でさせていただきました。
いつ来ても、私を優しく迎えて下さります。
一年の感謝をお伝えしました😊
浄化のパワーが凄まじい『御神塩』も
まとめて5つ授与いただいてきました😄
また、鹽竈神社で人気NO.1『うまくいく御守』こちらも授与いただきました。
私の必須アイテムです(笑)バッグにいつも入ってます😊
表参道(202段)の階段
表参道(202段)の階段
登りきった場所から下を望む💦
拝殿(右宮、左宮)
武甕槌神と経津主神
拝殿(右宮、左宮)
武甕槌神と経津主神
特別宮(鹽土老翁神)
東参道、七曲坂側の鳥居
神龍社
東北最強の龍神神社と言われています。
東北の龍脈のパワーが溢れ出る場所。
神龍社
志波彦神社の鳥居
今年、修復工事が行われて綺麗になりました
志波彦神社(拝殿)
素敵な庭園
志波彦神社前から塩釜湾、松島湾を望む
浄化のパワーが凄まじい『御神塩』
まとめて5つ授与いただいてきました😄
鹽竈神社で人気NO.1『うまくいく御守』
こちらも授与いただきました。
私のバッグにいつも入ってます😊
![matiki](https://minimized.hotokami.jp/WjKWA3y9JTOjxqIi1T5MkZ9SKY4x9_wWpQVlKe-_SNI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220920-212352_DqYnIu5uhC.jpg@webp)
志波彦神社⛩️に参拝して参りました。
宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座され、「延喜式」に収められている陸奥国百社の名神大社として、朝廷の尊信殊の外厚いものがありました。明治4年5月国幣中社に列格され、明治7年12月24日に鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されました。さらに昭和7年当時の内閣に陳情請願し国費を以て御造営することとなり、昭和9年現在地に工事を起し、明治・大正・昭和三代に亘る神社建築の粋を集めて竣工し、昭和13年9月御遷座申し上げました。本殿・拝殿何れも朱黒の極彩色漆塗りで、昭和38年塩竈市の文化財に指定されました。
当神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記され、厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。つまり、奈良時代国府と鎮守府を兼ねた多賀城が当神社の西南5km余の小高い丘(現在の多賀城市市川)に設けられ、その精神的支えとなって信仰されたと考えられます。
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
駅のホームで待っていたのに新幹線に乗り遅れてしまいました。危うく上越新幹線に乗るところでした。気が急いて次に来たやまびこに乗ったら結局予定より1時間遅れての到着。急がば回れ、はやぶさに乗っていれば30分の遅れで済んだのに。更に仙台駅からは在来線で約40分、本塩釜に着いたときはやっと着いた~と心の中で叫んでしまいました。午後1時より予定があるので滞在時間も限られる中での参拝となりました。参道は3つある中で、一番なだらかで駅から近い方を選びました。通常帰りは表参道から戻るのですが、今回は時間の都合上カット。一之宮にふさわしい規模で、参拝者も多くいらっしゃいました。可能な限り見て廻りましたが、まだまだ足りないくらい。是非又再訪したいと思っています。授与所で境外末社の御釜神社と合わせて御朱印を戴きました。
![タケちゃん](https://minimized.hotokami.jp/bYwO008D9C9okMYNalen4hHfO0pvcRJz7zCDtPXxz28/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240901-154450_6bLiOx2M2L.jpg@webp)
参拝記録
塩竈神社参道
塩竈神社 志波彦神社 裏参道
裏参道
裏参道
裏参道
志波彦神社
参道
神門
手水舎
境内
拝殿
灯籠と拝殿
神門 裏
参道からの景色
塩竈神社 表参道
表参道 202段の階段
表参道
表参道
石鳥居
参道灯籠
灯籠
随身門
随身門
唐門
唐門
左右宮拝殿
灯籠
別宮本殿
四社
御神木
唐門 裏側
随身門裏
裏参道
裏参道
裏参道
東神門
志波彦神社 御朱印
塩竈神社 御朱印
![シュー](https://minimized.hotokami.jp/oVcIP-rFuBo0GAJtttI2BdOoEZ_sopXvf11UwR2P1RU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-122801_azA0an2ztQ.jpg@webp)
私が行きたい神社⛩️のひとつ
御朱印帳が目当てで
今回は全国一の宮御朱印帳を拝受。
ガイドブックまで着いてました
境内は広く景色も最高でした
道中はこの様な神社がある雰囲気は感じられないのに
参拝して良い空気貰えた感じします🙏
全国一の宮御朱印帳
全国一の宮御朱印帳に着いてきたガイド
鹽竈神社のみの御朱印
挟み紙と
![🌻向日葵🌻](https://minimized.hotokami.jp/WkzCfEhoVRGWwH03aLuwjzykbq6acEEbdvrqGY130Cs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220108-090949_aG55b42HMJ.jpg@webp)
東北鎮護・陸奥国一之宮_塩竃神社久々の参拝です🙏
本塩釜駅から🚶♀️緩い坂道の東参道を🚶♀️進みましたが📷2024/9/6⛅️暑くて汗だく👕💦です😵
朱色鮮やかな拝殿が2ヶ所、それぞれに御祭神が祀られております。
【別宮】鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)
【左宮】武甕槌神(タケミカヅチノカミ)
【右右】経津主神(フツヌシノカミ)
御朱印は塩竃神社と志波彦神社の見開きとなっております!
参拝後は表参道を降りましたが足がガクガク😣
スタスタ登って行く人もいれば、下から見上げて止めようとする人、さまざまです😅
汗だくでしたが全部回れて満足🈵😃✨の参拝となりました‼️
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
志波彦神社 鹽竈神社参拝⛩️ 宮城県神社巡り①
陸奥国一之宮参拝しました。
写真多めです。すみませんm(_ _)m
緑に囲まれた山全体が神社の境内といった感じで、広大な敷地で神々しい神域といった感じがすばらしかったです。
いつまでも見ていたいと思う綺麗な社殿で、また来たいと思いました😁
まあなかなか来れないと思いますので、宮城の方々の投稿を見て楽しみたいと思います♪
駐車場🅿️からの鳥居⛩️
いきなり美しい😍朱塗りの鳥居と青空最高
志波彦神社は志波彦大神をお祀りしております。あまり馴染みのない御神名ですが、『延喜式』の神名帳に記載されている2861社の中でもわずか225社しかない「名神大社」と言う格別の崇敬を朝廷より受けていた神社です。
甑炉型 鋳銭釜
こしきろがた いせんがま
庭園も素晴らしい✨
志波彦神社様からの眺望
ホークアイキャメルさんのおっしゃる通りマンションが無ければ😅
広々
映えますねー♪
美しい😍
拝殿
中の狛犬さんが気になり写真失礼しました😅
狛犬さん
狛犬さん
いいですね〜
こちらも渋い
こちらも歴史感じます
ちょっとお顔が風化してますか?
志波彦神社からの鹽竈神社の鳥居
こちらは?御神馬と書かれているような
中に御神馬がいたのでしょうか?
写真だけ撮ってよく見なかったようです😅
志波彦神社 鹽竈神社の扁額の鳥居⛩️
表参道 社号標
狛犬さん
扁額には陸奥国一宮の文字
当神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記され、厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。
狛犬さん
こちらは個性的でいいですねー
足細っそり
振り返り💦
御神木
狛犬さん
歴史感じるタイプで大型ですね
後ろ姿もいいですね✨
巻き毛 尻尾いがいと小さめ
開運、商売繁盛 撫で牛
いよいよ鹽竈神社へ
青空きれい✨
唐門をはいって正面の社殿。左宮に武甕槌神 右宮に経津主神を祀る
日時計
文治の灯籠
左宮 右宮 後の本殿
広々きれい✨
拝殿
左右宮の右手に主祭神である鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を別宮で祀る。
いつまでも見てられる美しさですね✨
拝殿横から
本殿
金色の狛犬がいらっしゃる
朝イチで御祈祷受けている方がいて、ラッキーなことに浦安の舞が見れました😊
御神木
パワー感じます💪
一宮御朱印帳に拝受
御朱印は鹽竈神社のみにするか、志波彦神社の印も押すか聞かれました。
両方お願いしました😁
通常の御朱印帳にも書き入れしていただきました🙏
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
志波彦神社 鹽竈神社参拝⛩️ 宮城県神社巡り①
陸奥国一之宮参拝しました。
写真多めです。すみませんm(_ _)m
緑に囲まれた山全体が神社の境内といった感じで、広大な敷地で神々しい神域といった感じがすばらしかったです。
いつまでも見ていたいと思う綺麗な社殿で、また来たいと思いました😁
まあなかなか来れないと思いますので、宮城の方々の投稿を見て楽しみたいと思います♪
駐車場🅿️からの鳥居⛩️
いきなり美しい😍朱塗りの鳥居と青空最高
志波彦神社は志波彦大神をお祀りしております。あまり馴染みのない御神名ですが、『延喜式』の神名帳に記載されている2861社の中でもわずか225社しかない「名神大社」と言う格別の崇敬を朝廷より受けていた神社です。
甑炉型 鋳銭釜
こしきろがた いせんがま
庭園も素晴らしい✨
志波彦神社様からの眺望
ホークアイキャメルさんのおっしゃる通りマンションが無ければ😅
広々
映えますねー♪
美しい😍
拝殿
中の狛犬さんが気になり写真失礼しました😅
狛犬さん
狛犬さん
いいですね〜
こちらも渋い
こちらも歴史感じます
ちょっとお顔が風化してますか?
志波彦神社からの鹽竈神社の鳥居
こちらは?御神馬と書かれているような
中に御神馬がいたのでしょうか?
写真だけ撮ってよく見なかったようです😅
志波彦神社 鹽竈神社の扁額の鳥居⛩️
表参道 社号標
狛犬さん
扁額には陸奥国一宮の文字
当神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記され、厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。
狛犬さん
こちらは個性的でいいですねー
足細っそり
振り返り💦
御神木
狛犬さん
歴史感じるタイプで大型ですね
後ろ姿もいいですね✨
巻き毛 尻尾いがいと小さめ
開運、商売繁盛 撫で牛
いよいよ鹽竈神社へ
青空きれい✨
唐門をはいって正面の社殿。左宮に武甕槌神 右宮に経津主神を祀る
日時計
文治の灯籠
左宮 右宮 後の本殿
広々きれい✨
拝殿
左右宮の右手に主祭神である鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を別宮で祀る。
いつまでも見てられる美しさですね✨
拝殿横から
本殿
金色の狛犬がいらっしゃる
朝イチで御祈祷受けている方がいて、ラッキーなことに浦安の舞が見れました😊
御神木
パワー感じます💪
一宮御朱印帳に拝受
御朱印は鹽竈神社のみにするか、志波彦神社の印も押すか聞かれました。
両方お願いしました😁
通常の御朱印帳にも書き入れしていただきました🙏
御守神殿と御神鹽もいただいてきました😁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0