あんよういん (たしろでら)|浄土宗|祇園山
安養院 (田代寺)神奈川県 鎌倉駅
8:00~16:30 ( 閉門日:7月8日、12月29~31日 )
浄土宗のお寺です。 祇園山安養院
本堂には北条政子の像が安置されている。
元々は善導寺というお寺があり、その跡に長楽寺を移して、安養院という院号としたらしい
正式名:祇園山安養院田代寺
通称:田代観音
神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。千手観世音菩薩(田代観音)を安置し、坂東三十三観音・鎌倉三十三観音霊場第3番札所である。
嘉禄元年(1225)、北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため、長谷笹目ヶ谷に願行を開山として創建したと伝えられ、山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。
元弘元年(1333)の兵火により焼失し、この地にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。安養院とは政子の法号から取られたものである。
延宝8年(1680)、再び火災に遭ったことから、頼朝に仕えていた田代信綱が比企ヶ谷に建立した観音堂(白花山普門院田代寺)が移された。
田代寺の本尊は現在、本堂に安置されている千手観音像で、別名「田代観音」といわれる所以である。
23.04.25。先の稲荷社より徒歩5分。鎌倉市大町3丁目のバス通り沿いにある浄土宗の寺院。
《北条政子ゆかりの寺》 《ツツジの寺》
山号 祇園山
院号 安養院
寺号 田代寺
創建 嘉禄元年(1225年)
開基 北条政子
開山 願行(京都泉涌寺第六世)
本尊 阿弥陀如来座像
札所 坂東三十三観音霊場第三番
鎌倉三十三観音霊場第三番
鎌倉二十四地蔵尊霊場
第二十四番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第八番
【由来】鎌倉観光公式ガイドより
もとこの地には尊観が開いた浄土宗の善道寺があった。後に北条政子が亡き夫源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため、鎌倉末期にこの善道寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号としこれが寺名になったと言われる。その後、江戸時代の始めに田代寺の千手観音を移した。
本日はオオムラサキツツジの観賞を目当てに参詣。例年より早い開花ということでグッドタイミングでした。合わせて、巡礼中の鎌倉観世音・相模霊場の御朱印も拝受しました。
道路沿いのツツジ全景
寺号標
山門
参道
山門をくぐり境内左側です。
地蔵堂と槙の巨木。
日限地蔵尊
鎌倉二十四地蔵尊。
↓
「市指定天然記念物・槙」の説明板。
本堂
↓
仏足石
↓
伝・北条政子の墓
宝篋印塔
善導寺開山・尊観の墓と言われています。
鎌倉最古のようです。
寺務所前より本堂方向を望む。
ツツジをズームアップ!
寺務所
こちらで直書きの御朱印を拝受。
住所 | 神奈川県鎌倉市大町3-1-22 |
---|---|
行き方 | ・JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩12分ほど。
|
名称 | 安養院 (田代寺) |
---|---|
読み方 | あんよういん (たしろでら) |
通称 | 田代観音 |
参拝時間 | 8:00~16:30 ( 閉門日:7月8日、12月29~31日 ) |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | 山門前の賽銭箱へ、¥100投入。 |
トイレ | あり(山門と寺務所との間に在ります) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-0806 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
鎌倉三十三観音霊場 第3番 | 御本尊:千手観音 御真言: おん ばざら たらま きりく 御詠歌: 枯れ木にも 花咲く誓い 田代寺 世をのぶつなの 跡ぞ久しき |
---|---|
坂東三十三観音 | |
鎌倉二十四ヵ所地蔵めぐり 第24番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
ご本尊 | 阿弥陀如来(千手観世音菩薩ガイドブックより) |
---|---|
山号 | 祇園山 |
院号 | 安養院< 祇園山安養院田代寺 > |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1225年(嘉禄元年) |
開山・開基 | 北条政子 |
文化財 | 国指定重要文化財:石造宝篋印塔 - 徳治3年(1308年)の銘がある。 |
体験 | 仏像御朱印重要文化財花の名所有名人のお墓札所・七福神巡り伝説 |
概要 | 安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観世音菩薩(田代観音)を安置し、坂東三十三観音・鎌倉三十三観音霊場第3番札所である。 札所本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:枯樹にも花咲く誓ひ田代寺 世を信綱の跡ぞ久しき |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。この地は、元は浄土宗の僧・尊観が開いた浄土宗の善導寺であった[1]。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷(はせささめがやつ、鎌倉文学館付近)に願行を開山として創建した寺と伝えられる。山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、この地にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷(ひきがやつ)に...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 横須賀線(JR東日本)・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩17分 |
引用元情報 | 「安養院 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%89%E9%A4%8A%E9%99%A2%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=100892332 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0