しょうちょうじゅいんあと阿弥陀山
勝長寿院跡 史跡神奈川県 鎌倉駅
いつでも参拝できます
駐車場 | なし | ||
---|---|---|---|
御朱印 | - | ありません |
20.08.31 鎌倉、史跡 ” 勝長寿院跡 ” 石碑と供養塔。_ 鎌倉市雪ノ下
03-1) 史跡 ” (阿弥陀山)勝長寿院跡 ” の石碑と石碑に隠れた奥の供養塔。
撮り方で小さく見えてしまうが、高さは1mを超え1.5mほどある。
_ 鎌倉市雪ノ下 ’ 大御堂ヶ谷 ’ 地区
03-2) 道路からは見えにくい左奥の、供養塔と石碑。
源頼朝建立のうち永福寺跡のように史跡として残ることはなく
開発により無残にも全て失われてしまい、
一説には昭和期に地元の有志が建立された供養塔だそうです。
左: ” 源義朝墓 ”(供養塔)、右: ” 鎌田政長墓 ”(供養塔)
.
例えば 伝・頼朝墓所と同様に
鎌倉時代は縁のある場所に五輪塔や宝篋印塔供養塔を建てたそうだが、
北条政子墓所と呼ばれる供養塔は「寿福寺」「安養院」や 伊豆などの複数箇所に
在るけれども北条政子の遺体は勝長寿院の傍らに葬られたらしいとする一説もある。
. 武将と家臣家来の供養塔群の例は、鎌倉市材木座「隋我山 来迎寺」に在る。
( ’ 来迎寺 ’ は西御門にも「満光山 来迎寺」が在るが、
門前に ” 太平寺跡 ” 史跡碑が在る。)
.
( cf. 源頼朝 法華堂跡 <伝・大江広元墓所 / 伝・三浦一族やぐら墓所 > )
( cf. 崇寿寺跡 )( cf. 荒居閻魔堂阯碑 _ 現・円応寺の旧蹟 )
( cf. 無量寺跡 < 合槌稲荷社跡 > )(cf. 東勝寺跡 )(cf. 理智光寺跡 )
03-3) 道路からは見えにくい左奥の、 ” 源義朝墓 ”( 供養塔)。
< 頼朝、義経ら父の供養塔 >
03-4) 道路からは見えにくい左奥の、 ” 鎌田政長墓 ”(供養塔)。
.
---
03-5) 道路からは見えにくい左奥の、石碑。
03-6) 肉眼でも読めなかったが、碑文を撮っておいた。
写真を拡大すると、何とか読むことができる。
.
---
04) 勝長寿院跡 の石碑
.
---
05-1) ” 勝長寿院跡 ” 史跡碑
05-2) ” 勝長寿院跡 ” 史跡碑 / 上
05-3) ” 勝長寿院跡 ” 史跡碑 / 中
05-4) ” 勝長寿院跡 ” 史跡碑 / 下
.
-------------------------------
06) 失礼ながら前回20.08.10には気づかなかった、
ソレも其のはず 史跡を囲う柵外右隣に鎮座する石祠。
.
******************************
01) 番外編で 手前からの道順として、
’ 大御堂橋(おおみどうばし) ’ 上から
’ 田楽辻子の道(でんがくずしのみち) ’ 沿いの ’ 文覚上人屋敷跡 ’ 史跡碑。
右方向は行き止り、進行方向は左。
少しだけ進んでから ” すぐに右折 ”。
.
---
02-1) ’ 文覚上人屋敷跡 ’ 史跡碑
02-2) ’ 文覚上人屋敷跡 ’ 史跡碑 / 上
02-3) ’ 文覚上人屋敷跡 ’ 史跡碑 / 中
02-4) ’ 文覚上人屋敷跡 ’ 史跡碑 / 下
.
.
.
.
.
*******************************
20.08.31 #鎌倉 、#史跡 ” #勝長寿院跡 ” #石碑 と #供養塔。
_ #鎌倉市雪ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-09-01
/ #源義朝供養塔 #源義朝 #鎌田政長供養塔 #鎌田政長
20.08.10 鎌倉、史跡 ” 勝長寿院跡 ” 石碑と供養塔。_ 鎌倉市雪ノ下
01) 史跡 ” (阿弥陀山)勝長寿院跡 ” の石碑と石碑に隠れた奥の供養塔
_ 鎌倉市雪ノ下 ’ 大御堂ヶ谷 ’ 地区 4:56am頃~
02) 道路からは見えにくい左奥の、供養塔と石碑。
源頼朝建立のうち永福寺跡のように史跡として残ることはなく
開発により無残にも全て失われてしまい、
一説には昭和期に地元の有志が建立された供養塔だそうです。
左: ” 源義朝墓 ”(供養塔)、中: ” 鎌田政長墓 ”(供養塔)
.
10枚ほど撮ったのだけれども 全てピンボケブレブレだったので、
再訪問して撮りなおしを要す。
当日の年月日記録ページに使えそうな少しはマシなのを残す。
.
.
.
**************************
20.08.10 #鎌倉 、#史跡 ” #勝長寿院跡 ” #石碑 と #供養塔 。_ #鎌倉市雪ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-08-17?1598137233
/ #大御堂ヶ谷 #田楽辻子のみち #大御堂橋
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下4丁目6−20 |
---|---|
行き方 | 鎌倉駅東口から若宮大路を経て金沢街道を進み、徒歩で全25分ほどの距離。
|
名称 | 勝長寿院跡 史跡 |
---|---|
読み方 | しょうちょうじゅいんあと |
参拝時間 | いつでも参拝できます |
参拝にかかる時間 | 5分 |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
山号 | 阿弥陀山 |
---|---|
院号 | 勝長寿院 |
宗旨・宗派 | |
創建時代 | 元暦元年(1184年) |
開山・開基 | 源頼朝 |
体験 | 武将・サムライ伝説 |
概要 | 勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にあたる相模国鎌倉大御堂ヶ谷に、鎌倉時代初期に源頼朝が建立した寺院である。阿弥陀山勝長寿院と号す。大御堂(おおみどう)、南御堂(みなみのみどう)とも言う。鶴岡八幡宮、永福寺と共に当時鎌倉の三大寺社の一つであったが、現在は廃寺となっている。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 元暦元年(1184年)、源頼朝が父・義朝の菩提を弔うための寺の建立を大御堂ヶ谷の地に定め、11月26日に地曳始の儀を行った。 頼朝は後白河院に依頼して義朝の首を探し出し、義朝とその腹心・鎌田政清の首は院の勅使となった大江公朝によって鎌倉に届けられた。文治元年(1185年)9月3日、義朝の遺骨と政清の首は南御堂の地に埋葬され、頼朝の他は平賀義信とその子息・惟義、源頼隆ら平治の乱関係者のみが立ち会いを許された。10月24日に堂舎が完成し盛大に落慶供養が行われた。 同院の本尊は阿弥陀如来像で、奈良仏師の成朝が製作した。また本尊背後の浄土壁画を鎌倉宅磨派の祖・宅磨為久が担当した[1...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「勝長寿院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8B%9D%E9%95%B7%E5%AF%BF%E9%99%A2&oldid=99129006 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0