くほんじ|浄土宗|内裏山 (だいりさん)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

九品寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 9:00~16:00 | ||
電話番号 | 0467-22-3404 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

昨日は、天気が良くて暖かかったのですが今日は小雨で肌寒くテンション低めです。鎌倉駅前より京急バス(逗子行)で九品寺に向い参拝しました。
お地蔵さんの寺号標
九品寺の山門
札所標
九品寺の本堂
鎌倉33観音(16番)の御朱印

23.05.18。先の来迎寺より徒歩8分。鎌倉市材木座5丁目の住宅街にある浄土宗の寺院。
《新田義貞が鎌倉に建てた唯一の寺》
山号 内裏山(だいりさん)
院号 霊嶽院(れいがくいん)
寺号 九品寺(くほんじ)
創建 建武3年(1336年)
開基 新田義貞
開山 周航順西
本尊 阿弥陀如来
札所 鎌倉三十三観音霊場
第十六番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第九番
【由来】
この寺は元弘三年(1333)の鎌倉攻めの折、新田義貞が材木座に本陣を構えた。北条高時以下一族は自害し、鎌倉幕府は滅亡した。その三年後、建武三年に北条方の大勢の戦死者を弔うため、新田義貞が本陣跡地に建てた寺。
Webサイト「鎌倉ぶらぶら」より
九品とは極楽往生を願う人の生前の行いによって定められた九種類の往生の有様をいう。上品(ぼん)中品、下品のそれぞれに上生(しょう)、中生、下生があり、合わせて九品とされる。
本日ラスト箇所。鎌倉33観音及び弘法大師相模霊場巡礼として参詣。気さくな御住職様としばし歓談した後に、直書きで達筆な御朱印を拝受出来ました。
寺号標〜山門
参道
つくばい
水は出ていませんでした。
↓
法然上人800年遠忌記念碑
本堂
水子地蔵
手前は客殿、奥の庫裡にて直書きの御朱印を拝受しました。
九品寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(38枚)
九品寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

8
0