いちろくこそだてじぞうそん
一六子育地蔵尊
神奈川県 阪東橋駅
伊勢佐木町に用事があり、近くだったので参拝してきました!
商店街の真ん中にあり、近くの保育園児のお散歩コースになっているようでした!
お賽銭をすると、鐘をボーンと鳴らしてくださいました。
御朱印は書置きで、御守り?をいただきました。
書置きです。
御守りとのことです。
絵柄が3種類あり、お好きなのをどうぞ。と言われました!
昨年、郵送で御朱印をいただいたお地蔵様に、やっとお参りできました。
商店街の中の小さな地蔵堂。
子どもを抱いたお地蔵様のほか、十王も鎮座しています。
その傍に品のよい堂守のおば様がおられて、いろいろなお話しをしてくださいました。
昔にくらべ、かなり寂しくなってしまった伊勢佐木町通りだけど、街の人たちが大切にお守りしているのが感じられる素敵な御堂でした。
テナントビルの一階にあります。
平日の午後。人通りはまばらです。
地元商店の提灯がズラリ。
小さいながらも、十王がオールスターで。
ワタクシの大好きな奪衣婆もおるでよw
以前、郵送でいただいた御朱印。
こちらも。
11月の限定御朱印です。
絵が可愛いでしょ。
今回いただいた5月の限定御朱印。
鯉のぼりにカーネーション。
ミニファイルに散華とお地蔵様シール。
お地蔵さんの描かれた甘い瓦煎餅。
御由来
裏側は商店街のマップ。
散歩のガイドに。
ガチャでひいたトラ地蔵さん💕
他にもいろんな子がいて、どの子が出るかはお楽しみ。
このガチャの手作り感は感動モノなのでw、ぜひやってみてネ。
名称 | 一六子育地蔵尊 |
---|---|
読み方 | いちろくこそだてじぞうそん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://isezaki7.com/isezaki7.sakura.ne.jp/ |
絵馬 | あり |
ご本尊 | 地蔵菩薩・閻魔大王・脱衣婆・他 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
ご由緒 | 富山県出身の僧、奥田眞眼師が明治37年に横浜善光寺別院を建立し、その後子宝が授かり、すくすくと育つようにと、お地蔵さま(地蔵菩薩)を安置した事に始まります。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0