高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
弘誓院の御朱印・御朱印帳
御朱印中央には、ご本尊「聖観世音菩薩」の文字が書かれています。右上には、弘法大師二十一ヶ所の第十番の印が押されています。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 御朱印受付時間:8時~17時 | ||
電話番号 | 045-731-2825 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.11.19。横浜市営地下鉄(ブルーライン)吉野町駅下車、徒歩15分。横浜市南区睦町2丁目の住宅街にある高野山真言宗寺院。(ぐぜいん)
《新四国東国八十ハヶ所霊場第54番札所》
《横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番札所》
《弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場第10番札所》
《横浜磯子七福神・福禄壽尊》
正式名:妙法山観世音寺弘誓院
創 建:天文五年(1536年)
開 基:石川帯刀源家重
開 山:順清法印
本 尊:聖観世音菩薩
寛永10年(1633年)議定の古義真言宗の本末帳に「石川寶生寺、御除」と載せている。延宝元年(1673年)京都仁和寺第二十世から「妙法山観世音寺」の山号寺号を賜った。
元禄16年(1703年)の大震災、大正12年(1923年)の大震災、昭和20年(1945年)戦火による焼失を経ながらその都度再建を果たし、現在の本堂は昭和49年(1974年)竣工です。
〜当寺リーフレットより〜
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」⑨ 住宅地域の中に神奈川県指定天然記念物の寺林を背に、行き届いた境内の清掃と相まって、落ち着いた雰囲気のある、爽やかな参詣でした。
御住職ご在宅でしたので直書きの御朱印を3体も(ごめんなさい)拝受してしまいました。ご夫妻の心温まるご対応に感謝です。
横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番
新四国東国八十ハヶ所霊場第54番
横浜磯子七福神・福禄壽尊
門柱
本堂
各札所の案内碑
客殿(兼写経道場)
時にはヨガ教室もあるようです。
弘法大師修行像
供養佛
「神奈川県指定天然記念物・寺林」
寺林
水屋
境内に何故かバスケのゴールが!
境内鎮守社か!
庫裡方向
庫裡玄関
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
可愛い猫ちゃんが!
庫裡裏手
参詣者用駐車場もあります。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.11.19。横浜市営地下鉄(ブルーライン)吉野町駅下車、徒歩15分。横浜市南区睦町2丁目の住宅街にある高野山真言宗寺院。(ぐぜいん)
《新四国東国八十ハヶ所霊場第54番札所》
《横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番札所》
《弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場第10番札所》
《横浜磯子七福神・福禄壽尊》
正式名:妙法山観世音寺弘誓院
創 建:天文五年(1536年)
開 基:石川帯刀源家重
開 山:順清法印
本 尊:聖観世音菩薩
寛永10年(1633年)議定の古義真言宗の本末帳に「石川寶生寺、御除」と載せている。延宝元年(1673年)京都仁和寺第二十世から「妙法山観世音寺」の山号寺号を賜った。
元禄16年(1703年)の大震災、大正12年(1923年)の大震災、昭和20年(1945年)戦火による焼失を経ながらその都度再建を果たし、現在の本堂は昭和49年(1974年)竣工です。
〜当寺リーフレットより〜
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」⑨ 住宅地域の中に神奈川県指定天然記念物の寺林を背に、行き届いた境内の清掃と相まって、落ち着いた雰囲気のある、爽やかな参詣でした。
御住職ご在宅でしたので直書きの御朱印を3体も(ごめんなさい)拝受してしまいました。ご夫妻の心温まるご対応に感謝です。
横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番
新四国東国八十ハヶ所霊場第54番
横浜磯子七福神・福禄壽尊
門柱
本堂
各札所の案内碑
客殿(兼写経道場)
時にはヨガ教室もあるようです。
弘法大師修行像
供養佛
「神奈川県指定天然記念物・寺林」
寺林
水屋
境内に何故かバスケのゴールが!
境内鎮守社か!
庫裡方向
庫裡玄関
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
可愛い猫ちゃんが!
庫裡裏手
参詣者用駐車場もあります。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.11.19。横浜市営地下鉄(ブルーライン)吉野町駅下車、徒歩15分。横浜市南区睦町2丁目の住宅街にある高野山真言宗寺院。(ぐぜいん)
《新四国東国八十ハヶ所霊場第54番札所》
《横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番札所》
《弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場第10番札所》
《横浜磯子七福神・福禄壽尊》
正式名:妙法山観世音寺弘誓院
創 建:天文五年(1536年)
開 基:石川帯刀源家重
開 山:順清法印
本 尊:聖観世音菩薩
寛永10年(1633年)議定の古義真言宗の本末帳に「石川寶生寺、御除」と載せている。延宝元年(1673年)京都仁和寺第二十世から「妙法山観世音寺」の山号寺号を賜った。
元禄16年(1703年)の大震災、大正12年(1923年)の大震災、昭和20年(1945年)戦火による焼失を経ながらその都度再建を果たし、現在の本堂は昭和49年(1974年)竣工です。
〜当寺リーフレットより〜
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」⑨ 住宅地域の中に神奈川県指定天然記念物の寺林を背に、行き届いた境内の清掃と相まって、落ち着いた雰囲気のある、爽やかな参詣でした。
御住職ご在宅でしたので直書きの御朱印を3体も(ごめんなさい)拝受してしまいました。ご夫妻の心温まるご対応に感謝です。
横浜市内三十三ヶ所観音霊場第30番
新四国東国八十ハヶ所霊場第54番
横浜磯子七福神・福禄壽尊
門柱
本堂
各札所の案内碑
客殿(兼写経道場)
時にはヨガ教室もあるようです。
弘法大師修行像
供養佛
「神奈川県指定天然記念物・寺林」
寺林
水屋
境内に何故かバスケのゴールが!
境内鎮守社か!
庫裡方向
庫裡玄関
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
可愛い猫ちゃんが!
庫裡裏手
参詣者用駐車場もあります。
弘誓院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(31枚)
神奈川県のおすすめ2選🎌
弘誓院周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
22
0