せきじんじゃ
堰神社
神奈川県 南太田駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
21.11.19。先の弘誓院さんより徒歩移動15分。
横浜市南区山王町5丁目に鎮座。
お三ノ宮日枝神社の末社。
社には四柱の神様が合祀されています。
以下、境内掲示板より!
・堰神社。
御祭神:水速女神(みずはやめのかみ)。
水に関する一切の事を守護する神として、もとは吉田新田の最西、大岡川の水の取り入れの大堰の側らに奉祀され、後に此の地に遷座された。爾来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと言い広く信仰を集めている。
・庚申社/道祖社。
御祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)。
・長者稲荷神社。
御祭神:宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)。
もとは吉田新田を開発した勘兵衛の邸脇(今の長者町9丁目)に奉祀されたと伝わる。
五穀豊穣、諸業繁栄、家内安全の守護神。
先月末の本社参拝時に見過ごした為に立ち寄り。
誠にコンパクトな境内並びに社ですが、綺麗にされており、近隣の人々に大事にされていることが伺えました。御朱印もあるとの事で、本社で拝受できました。
本社の右側の通り!
社殿前より振り返り!
鳥居を潜り右手に《庚申塚》《不明の仏像》。
享保の銘が!
鳥居を潜り左手に《陰石と陽石》。
本社の《大神輿庫》。
《千貫みこし》の写真。
→こちらが収蔵されています!
堰神社
横浜市南区日枝町に鎮座する堰(せき)神社はお三の宮日枝神社の境外摂社で、水に関する一切の事を守護する神として、元は吉田新田の最西、大岡川の水の取り入れの大堰の傍らに奉祀され、後にこの地に遷座された。以来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと広く信仰を集めている。
祭神は水速女神(みずはやめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、宇迦之御魂上(うがのみたまのかみ)、?の四神である。しかし、祭神の一柱は不明である。では切り株の後ろにある石は何の神さまを祀っているのか?
境内には庚申社・道祖社あるいは庚申神社として庚申塔(享保8年(1723年)銘)を安置している。道祖神はない。また、お地蔵さまも安置している。
お三の宮日枝神社⛩から100mくらいにある小さな神社
山下町〜関内〜伊勢佐木長者町は、江戸時代まで海だったらしく、埋立てられ吉田新田と呼ばれていたらしい。
拝殿
感染予防にマスク😷
何故設置されているのか不明な、男性器のシンボル
由緒不明ですが、地域の方に大切にされている
何故かセミが多くて、周りをみていたら脱け殻がたくさんあった
横浜市南区日枝町に鎮座する堰(せき)神社はお三の宮日枝神社の末社で、水に関する一切の事を守護する神として、元は吉田新田の最西、大岡川の水の取り入れの大堰の傍らに奉祀され、後にこの地に遷座された。
以来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと広く信仰を集めている。
祭神は水速女神(みずはやめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、宇迦之御魂上(うがのみたまのかみ)、?の四神である。
https://4travel.jp/travelogue/11632241
名称 | 堰神社 |
---|---|
読み方 | せきじんじゃ |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ホームページ | https://4travel.jp/travelogue/11632241 |
ご祭神 | ご祭神は水速女神(みずはやめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、宇迦之御魂上(うがのみたまのかみ)、?の四神である。 |
---|---|
ご由緒 | 横浜市南区日枝町に鎮座する堰(せき)神社はお三の宮日枝神社の末社で、水に関する一切の事を守護する神として、元は吉田新田の最西、大岡川の水の取り入れの大堰の傍らに奉祀され、後にこの地に遷座された。
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0