御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
勝國寺ではいただけません
広告

曹洞宗 龍祥山

勝國寺
神奈川県 蒔田駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

かおり
2023年01月02日(月)
741投稿

ここの寺に行ったのは本当に偶然であった。蒔田にある無量寺から西森稲荷に行こうと自転車を走らせており、遠回りをしてしまったのだった。

伺った日、広い境内では沢山の檀家さんが庭の手入れをされていた。
桜の樹、藤棚、その他。
冬に訪れたのは実に勿体ないと思うほどの植木達であった。
しかも丁寧に手入れされていた。
檀家さんらの菩提寺を想う心が垣間見えるようであった。

さて、このお寺。以前あった蒔田城の下にある。今は蒔田城は青山学院付属小学校の土地にあるのだが。
蒔田城は世田谷城主・吉良成高の子で、北条氏綱の娘婿である吉良頼康の居城です。一般に頼康の築城とされていますが確証はない。頼康は「蒔田殿」と呼ばれ、北条氏が吉良氏を重要視していたことが窺える。1590年(天正18年)に北条氏が滅亡すると吉良氏も所領を失い、廃城となった。当主・吉良氏朝は旧領である世田谷の実相院に篭居しますが、氏朝の子の頼久は徳川家康に仕え、姓を蒔田に改めた。

この城跡の東南麓にある龍祥山勝國寺は吉良氏の菩提寺とされ、4基の五輪塔が「吉良家の供養塔」として横浜市地域史跡に登録されている。

ということで、かなりの歴史ある趣のある寺なのだ。

桜の季節が素晴らしいので、その時にきてください、と多くの檀家さんに言われた。本当に親切な方々だった。

寺で飼われている山羊のまいちゃん。
御朱印には、まいちゃんのハンコも押されている。
可愛い。

勝國寺の御朱印
勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)
勝國寺の山門
勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)

境内には豊川稲荷も祀られている。
蒔田地域は、お稲荷様を大切にするのだろうか。すぐ近くの西森稲荷神社もそうであるし、五穀豊穣を願う精神がある。
そして、神仏習合として面白いのだが、豊川稲荷の前で般若心経を唱えるのだ。

勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)
勝國寺(神奈川県)
勝國寺の動物
勝國寺(神奈川県)
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

勝國寺は、龍祥山と號し、中區蒔田町字會下九百三十二番地にある。
境内は千八百九十六坪。官有地。東京府南多摩郡恩方村下恩方心源院の末寺で、二等法地三十級である。

沿革
文明十一年、吉良左京大夫政忠が先考賴高追福の爲めに開基した所と云ふ。
政忠は文龜二年六月十七日卒して、當寺に葬り、法名を勝國寺殿照岳道旭大居士と諡つた。
父の追福の爲め建てた寺であれば、父の法名を取つて名づくべきに、政忠自身の法名を取ることは理由無いと思ふ。
然るに世田ヶ谷私記に「蒔田村勝國寺住持の曰、開基の節は靈應寺と云ふ。
中興開基は吉良左京大夫政忠朝臣にして、勝國寺と改給ふと云。」とあるを見れば、政忠が父の追福の爲めに建てたと云ふことは疑はしくなつてくる。
思ふに此寺、關東公方から蒔田を吉良氏に與へた後の中興で、卽ち成高が父政忠の爲めに創立したと解するが妥當であると思ふ。
吉良氏の事、詳に政治編第一に述べてある。政忠の墳墓は當寺の後丘にあつて、五輪塔である。
永祿三年十二月二十六日、政忠の孫、左兵衛佐賴康が其養子氏朝と連署を以て、當寺外六寺に宛てゝ安堵状を出した。
此文書は今尙荏原郡碑衾村大字衾の東岡寺に傳はつてゐる。
賴康は永祿四年十二月五日卒去し、當寺先塋に葬つた。
法名を勝光院脫山淨森居士と云つた。
元祿四年、梵鐘を鑄造し、其後廔〻無住となり、且つ三囘の囘祿の厄を重ねたので、寺運大に衰へたが、開港後、檀徒の增加を得たので、明治十六年、桁行六間半、梁間六間半の本堂の再建を遂げた。
大正十二年九月一日の大震災に、本堂・總門、竝に境内祠堂 天滿宮・白山權現合祀。等破壊顚倒の慘害を被つたが、直後、庫裡を假造して、假本堂に充て、以て今日に及んで居る。

本尊
本尊は華嚴釋迦牟尼如來・脇侍文珠菩薩・普賢菩薩である。武藏風土記稿には、吉良賴康の納めた地藏尊を安置すと載せてあるが、今は失つてない。

堂宇
現今の本堂は、庫裡兼帶で、桁行九間半、梁間六間の草葺である。元の本堂は桁行八間、梁間八間、四注造の草葺であつたが、震災に倒潰した。

境内祠堂
天紳・御嶽相殿の祠堂があつたが、地震に倒潰して、未だ復興を見ない。(「横浜市史稿 佛寺編」より)
https://tesshow.jp/yokohama/minami/temple_maita_shokok.html

歴史をもっと見る|
1
名称勝國寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号045-731-2524
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://tesshow.jp/yokohama/minami/temple_maita_shokok.html

詳細情報

ご本尊ご本尊は華嚴釋迦牟尼如來
脇侍尊 文珠菩薩・普賢菩薩
境内社 豊川荼吉尼真天(お稲荷様)
山号 龍祥山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代文亀2年(西暦1502年)
開山・開基吉良左京大夫政忠
ご由緒

勝國寺は、龍祥山と號し、中區蒔田町字會下九百三十二番地にある。
境内は千八百九十六坪。官有地。東京府南多摩郡恩方村下恩方心源院の末寺で、二等法地三十級である。

沿革
文明十一年、吉良左京大夫政忠が先考賴高追福の爲めに開基した所と云ふ。
政忠は文龜二年六月十七日卒して、當寺に葬り、法名を勝國寺殿照岳道旭大居士と諡つた。
父の追福の爲め建てた寺であれば、父の法名を取つて名づくべきに、政忠自身の法名を取ることは理由無いと思ふ。
然るに世田ヶ谷私記に「蒔田村勝國寺住持の曰、開基の節は靈應寺と云ふ。
中興開基は吉良左京大夫政忠朝臣にして、勝國寺と改給ふと云。」とあるを見れば、政忠が父の追福の爲めに建てたと云ふことは疑はしくなつてくる。
思ふに此寺、關東公方から蒔田を吉良氏に與へた後の中興で、卽ち成高が父政忠の爲めに創立したと解するが妥當であると思ふ。
吉良氏の事、詳に政治編第一に述べてある。政忠の墳墓は當寺の後丘にあつて、五輪塔である。
永祿三年十二月二十六日、政忠の孫、左兵衛佐賴康が其養子氏朝と連署を以て、當寺外六寺に宛てゝ安堵状を出した。
此文書は今尙荏原郡碑衾村大字衾の東岡寺に傳はつてゐる。
賴康は永祿四年十二月五日卒去し、當寺先塋に葬つた。
法名を勝光院脫山淨森居士と云つた。
元祿四年、梵鐘を鑄造し、其後廔〻無住となり、且つ三囘の囘祿の厄を重ねたので、寺運大に衰へたが、開港後、檀徒の增加を得たので、明治十六年、桁行六間半、梁間六間半の本堂の再建を遂げた。
大正十二年九月一日の大震災に、本堂・總門、竝に境内祠堂 天滿宮・白山權現合祀。等破壊顚倒の慘害を被つたが、直後、庫裡を假造して、假本堂に充て、以て今日に及んで居る。

本尊
本尊は華嚴釋迦牟尼如來・脇侍文珠菩薩・普賢菩薩である。武藏風土記稿には、吉良賴康の納めた地藏尊を安置すと載せてあるが、今は失つてない。

堂宇
現今の本堂は、庫裡兼帶で、桁行九間半、梁間六間の草葺である。元の本堂は桁行八間、梁間八間、四注造の草葺であつたが、震災に倒潰した。

境内祠堂
天紳・御嶽相殿の祠堂があつたが、地震に倒潰して、未だ復興を見ない。(「横浜市史稿 佛寺編」より)
https://tesshow.jp/yokohama/minami/temple_maita_shokok.html

体験仏像御朱印武将・サムライ

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ