御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

高野山真言宗

弘誓院の御由緒・歴史
神奈川県 吉野町駅

ご本尊聖観世音菩薩
創建時代1536年(天文五丙申年)
開山・開基石川帯刀源家重
ご由緒

天文五丙申年(一五三六年)石川帯刀源家重の開基、家重は伯父に当る順清法印を京都より迎え開山とされたと伝える。法印は此の地に下向きの時、聖徳太子・南無佛の像を背負い来り、当寺に安置されたと言い伝えている。
延宝元年(一六七三年)十一月二十四日京都仁和寺総法務官(仁和寺二十二世、後大御室承法法親王)から「妙法山観世音寺」の山号寺号を賜った。元禄三年(一六九〇年)の宝生寺文書「定」に役寺とあり、宝生寺門徒の中、上通りの格式をそなえ、本寺宝生寺の法務を執行し、同寺末寺四十六ヶ寺の触頭であった。
明治七年(一八七四年)本寺の格、宝生寺より増徳院に移るにしたがって増徳院の末寺となる。大正十二年(一九二三年)九月一日関東大震災によって本堂・庫裡全潰す。大正十五年(一九二六年)三月十五日工学博士伊東忠太先生設計の印度風の本堂(七間四方、銅板葺)附属位牌堂(間口五間、奥行三間)の再建成る。同年六月二十九日大本山金剛峯寺の直末となる。昭和四年(一九二九年)庫裡の完成をみる。

昭和二十年(一九四五年)四月十五日の戦災により一切の建物・什物等灰塵に帰す。
大戦後の復興として昭和二十六年(一九五一年)六月本堂(二十坪余)建築、次で同二十九年(一九五四年)庫裡を建築す。

宗祖弘法大師誕生千二百年を記念し、昭和四十四年(一九六九年)新本堂の再建を企て、同四十七年(一九七二年)旧本堂を移築 ー新本堂完成後、釋迦堂とす。ー
同四十九年(一九七四年)八月宝形造新本堂(間口六間、奥行六間)竣工す。翌年庫裡増改築をなし、同五十一年(一九六九年)秋、落慶法要を厳修す。
平成二十四年(二〇一二年)庫裡竣工。同二十六年(二〇一四年)客殿竣工、同五月落慶法要を厳修す。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ