ごしょはちまんぐう
五所八幡宮
神奈川県 下曽我駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり。3台分くらい。 |
桜を追って県道709号線を更に北上。
中井町に入ると五所八幡宮の赤い鳥居が見えてきました。
こちらは初めての参拝です。
赤い鳥居がステキ。
駐車場は鳥居のすぐ横。
5〜6台停められます。
御手水はお休み。
御由緒書きです。
石段はかなりキツいです。
てか、足を斜めに乗せなきゃならないくらい幅が狭い💦
絶対手すりにつかまった方がいいです!
振り向くと、けっこうコワイヨー😱
で、やっと到着。
狛犬さんがお出迎えです。
桜の花を背景に、花やいでる狛犬さん。
御拝殿
雰囲気ばつぐん。
境内は清々しい風が吹いてます。
梵鐘。
御拝殿の横に藁葺きのお社。
御輿殿かな?
こちらは天神様。
またヒヤヒヤしながら石段を降ります。
でも横にスロープがあるのを降りてから発見💨
見晴らし台かな。
駐車場から御本殿方向を見上げたところ。
これは桜ではなくて海棠。
ピンク色で可愛い💕
駐車場の奥に日本庭園があります。
水音の流れるきれいな庭園でした。
隣接して社務所(宮司さんのお宅)があり、こちらで御朱印をあいただきました。
御朱印です。
印刷のように見えますが、お手書きです。
初参拝。
〖御朱印〗宮司さん宅でいただきました。
とても丁寧に対応していただきありがとうございます。
御社殿
御朱印
パンフレット
パンフレット
後三社
拓荘苑
拓荘苑
狛犬
狛犬
金刀比羅社
長い石段
鳥居
保元2年(1157年)比叡山延暦寺の僧慈恵の門人である義圓が東国行脚の時、当町雑色村(ぞうしき)子の神の祠に一夜の宿を借り霊夢によって白鳩に導かれ、現在の地「龍頭丘(りゅうずがおか)の杜」に至り、ここに現われた童子(誉田別命)の霊言に従って勧請したと伝えられる。 五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるとい。
住所 | 神奈川県足柄上郡中井町遠藤104 |
---|---|
行き方 | JR二宮駅南口下車 神奈川中央交通バス 中井町役場入口行きで約20分「五所ノ宮」バス停下車
|
名称 | 五所八幡宮 |
---|---|
読み方 | ごしょはちまんぐう |
通称 | 五所宮(ごしょのみや) |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0465-81-0398 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.gosyo-hachimangu.com/ |
ご祭神 | 《合》猿田彦命,大日貴命,大山祇命,菅原道真,須佐之男命,日本武尊,宇迦御魂命,武内宿禰,崇徳天皇,木花開耶姫命,伊弉冉命,建御名方命,高神,仁徳天皇,豊城入彦命,大国主命,大山咋命,倉稲魂命,《主》誉田別命,神功皇后,仲哀天皇,《配》高良玉垂命 |
---|---|
創建時代 | 保元2年(1157年) |
創始者 | 義圓 |
ご由緒 | 保元2年(1157年)比叡山延暦寺の僧慈恵の門人である義圓が東国行脚の時、当町雑色村(ぞうしき)子の神の祠に一夜の宿を借り霊夢によって白鳩に導かれ、現在の地「龍頭丘(りゅうずがおか)の杜」に至り、ここに現われた童子(誉田別命)の霊言に従って勧請したと伝えられる。 五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるとい。 |
体験 | お祓いお宮参り七五三御朱印祭り |
概要 | 五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。 4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 保元2年(1157年)比叡山延暦寺の僧慈恵の門人である義圓が東国行脚の時、当町雑色村(ぞうしき)子の神の祠に一夜の宿を借り霊夢によって白鳩に導かれ、現在の地「龍頭丘(りゅうずがおか)の杜」に至り、ここに現われた童子(誉田別命)の霊言に従って勧請したと伝えられる。 五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるという[1]。 ^ 新編相模国風土記稿 遠藤村 五所八幡宮. |
アクセス | 交通[編集] JR東日本国府津駅または二宮駅より神奈川中央交通バス「比奈窪」行きまたは「高尾」行き「五所の宮バス停」下車すぐ 西湘バイパス橘IC(上りのみ)約10分、または西湘二宮ICより 約15分 |
行事 | 祭事[編集] 4月29日の例大祭(神幸祭)が行われる。この例大祭で演じられる「鷺の舞」は日本全国に3例しかないとされ[1]、昭和52年(1977年)に「かながわの民俗芸能50選」及び中井町の文化財指定を受けた(指定第1号)。 ^ 神奈川県「五所八幡宮鷺の舞(中井町)」[リンク切れ]。 |
引用元情報 | 「五所八幡宮 (中井町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%94%E6%89%80%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%20%28%E4%B8%AD%E4%BA%95%E7%94%BA%29&oldid=86439832 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0