なにわくまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
難波熊野神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
きどっち
2022年04月26日(火)
1281投稿
尼崎大仏で有名な光明寺のすぐお隣に鎮座されています。
境内には梅の木がたくさんあり、ちょうど青梅がたくさん実っていました。
それもそのはず、応神天皇の時代から「難波の梅」として梅の名所だったとのこと。
毎年3月上旬には「梅まつり」が開催され、詩歌の吟詠なども行われるそうです。
そして梅娘による梅ジュースの提供もあるとか。
さらに境内には藤棚があり、見ごろを迎えつつありました。
御祭神 伊奘冊尊
御由緒(神社でいただいた由緒書より)
天平年中(729~748年)行基僧正が聖武天皇の勅命により摂津の国内に数箇所の熊野神社を再興し其の第一の社とされ、其の本宮は和歌山県紀伊国本宮村鎮座熊野座神社と称せられ古来霊験最も著しとせられ皇室の崇敬参詣、又庶民これを做ひ争ふて参詣しいわゆる蟻の熊野詣の語を産んだ。
車は境内の北側から入って停めることができます。
鳥居
両脇には立派な石灯籠
藤の花
手水舎
拝殿
傳 史跡 「難波の梅」の碑
梅の実がいっぱい
摂津難波稲荷大社の鳥居
末社 摂津難波稲荷大社
境内社 松尾神社
本殿と御神木
御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(8件)
名称 | 難波熊野神社 |
---|---|
読み方 | なにわくまのじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6481-1740 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《合》応神天皇,天児屋根命,武雷命,経津主命,市杵島媛命,《主》伊弉冉尊 |
---|---|
創建時代 | 天平年間 |
創始者 | 行基 |
ご由緒 | 創立年月日は不詳なれども、第15代応神天皇第16代仁徳天皇の御代に度々行幸あらせられて御歌を詠まれたる梅林当祝津宮跡社。天平年中に熊野大権現社と称し、後に熊野神社と称す。 |
体験 | 花の名所 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年12月10日(火)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0