あみだじ|浄土宗西山禅林寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

海向山 阿彌陀寺
入日さす かたをながめて 和田の原
浪路に秋を 送るけふかな
平経正(新拾遺和歌集)
山号 海向山
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
聖観世音菩薩
札所
福原西国 客番打納霊場
御詠歌
観音の 導き開く 花山の
御法妙へなる 阿彌陀寺の庭
池中の大石は平清盛が魚を供養するために建てた魚の御堂礎石と伝えられています。
又、楠木正成公の供養石とも伝えられます。
建武三年(1336)5月25日湊川の戦いに大捷した足利尊氏が須佐の入り江奥になった魚の御堂で楠木正成公の首改めをしたと言われる礎石だそうです。
この大石を黒田長政より絵屋(鷹見家)が賜ったものを阿弥陀寺に寄贈されました。
昔の争いを水に流し平和を祈願して中庭より池中に納められました。
又、この大石は明石の語源となる赤石であるとも言われています。
平 経正(たいらのつねまさ)
琵琶の名手で平清盛の甥で敦盛の兄。 8歳から元服する13歳まで仁和寺で過ごし、平家都落ちの際には与えられた琵琶の銘器「青山(せいざん)」を返しに仁和寺を訪れて守覚法親王と歌を詠み交わされました。
一ノ谷合戦で討死。
#阿彌陀寺
#浄土宗
#福原西国
#福原西国客番打納霊場
#中央市場前
#平清盛
#清盛塚
#一ノ谷合戦
#清盛橋
#住吉橋
#赤石
#明石
#春一番
#ピカリひょうご
#兵庫県兵庫津ミュージアム
#初代県庁館
#lovehyogo
神戸市兵庫区中之島2-3-1
梅ジロー🐦🌸♥
おまけ
阪急、JR.、阪神三宮駅前
ポートタワー🗼お化粧中w
湊川神社
長田神社 参道
明石海峡大橋
春一番
2023年3月12日

[福原西国三十三観音客番札所]
来迎寺より更に海に向かう道にあります。
綺麗に整備されているお寺です。
目を引くのは、大阪城築城時の石垣が置かれていること。
一つは石垣の切り出しそのまま、一つは薄い石板になっています。
これは、徳川家に逆らい、豊臣家家臣の加藤氏がわざと板にしたといういわれです。この技術もびっくりです。
ご住職が、とても丁寧に教えてくださいました。
御朱印 福原西国三十三観音客番
山門
六地蔵
お地蔵様
阿弥陀堂
本堂
石垣の切り出し岩
薄く加工した石垣の岩
岩に刻まれている文字 読めません

地下鉄海岸線「中央市場駅」下車徒歩4分。福原西国三十三漢音霊場客番打納の浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
一説には平清盛が海路安全の守護神として建てられたとも云われています。
訪れる参拝者もなく、静かにお参りできました。境内には「魚御堂祖石」と呼ばれる魚御堂の礎石があり、魚を供養するために建てられたとされる遺構が残っています。残念ながら撮るのを忘れてしまいました・・・。
山門は閉まっていますが、その横の勝手口から入ります。
本堂です。
この時はかなりの猛暑で、急いでお参りしたいことで画像は少なめです。
名称 | 阿彌陀寺 |
---|---|
読み方 | あみだじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 078-671-6206 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
福原西国三十三観音霊場 客番打納 | 御本尊:阿弥陀如来・聖観世音菩薩 御詠歌: 観音の 導き開く 花山の 御法妙へなる 阿弥陀寺の庭 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗西山禅林寺派 |
体験 | 武将・サムライ札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ2選🌸
阿彌陀寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
36
0