たるまえさんじんじゃ
樽前山神社
公式北海道 苫小牧駅
参拝/24時間
授与所(お守り・お札・御朱印)/9時~17時
御祈祷/9時30分~16時30分 随時受付
※御祈祷は当日受付ですが、日により恒例祭・結婚式等お時間をいただく場合があります。前もってお電話にて御確認頂ければスムーズに御案内できるかと思います。
たるまえさんじんじゃ
公式北海道 苫小牧駅
参拝/24時間
授与所(お守り・お札・御朱印)/9時~17時
御祈祷/9時30分~16時30分 随時受付
※御祈祷は当日受付ですが、日により恒例祭・結婚式等お時間をいただく場合があります。前もってお電話にて御確認頂ければスムーズに御案内できるかと思います。
子どもの日までの連休中、境内に鯉のぼりを掲揚しています。
現在は市内所々に見られますが、苫小牧ではある出来事がきっかけになり、掲揚する家が少なくなってしまいました。
今からおよそ100年前の大正10年5月1日、ある大火事が起きました。
大町三条より出火したこの火事は、近隣の鯉のぼりを媒介に次々に延焼し、結果として千戸以上が焼失。当時矢代町に鎮座していた樽前山神社も例外ではありませんでした。
鯉のぼり大火と語り継がれ、しばらく鯉のぼりを掲げない時期があったようです。
画像は昨年の強風の中での鯉のぼりですが、ひとたび火がついて紐が焼き切れれば、蒲公英の綿毛のように拡散していくのは容易だろうと納得してしまう気持ちがあります。
節分祭開始時には雪が降る場面もありましたが、社殿での祭事が終了後、特設舞台に向かい頃には収まっておりました。昨年よりも多くの方々にお参りいただき、活気のある豆撒神事となりました。
そして2回目の参拝です。
前回は境内の工事中だったこともあり、願かけかえる様や布袋様がいることに気が付きませんでした。
今回はゆっくり見て布袋様のおなかを撫でることができました。
御朱印は書き置き対応のようです。
棒の入った筒を振り、出てきた棒に書かれた番号の引き出しから紙を取り出すおみくじがあったので運試し→大吉!
おみくじの内容により宝くじかスクラッチを購入しようと思っていたので、これは!とその足でスクラッチを買いに行きました。
なんと10枚中3枚が当たりました!
少額ではありますが、閃きや決断力などをお借りできたのかなと思える出来事でした。
センサー式との事ですが、ずっとチョロチョロ水が出ていました
願かけかえる様🐸
布袋様。思わず頬が緩む良いお顔をしています。
悪天候が予想される中、樽前山神社を2年ぶりに参拝しました。
以前は高速のICからけっこう時間がかかりましたが、昨年開通した苫小牧中央ICに近いためとても行きやすくなりました。
この神社は、とにかくスケールの大きさを感じさせてくれる神社です。
鳥居も巨大と言っていい大きさですし、境内の広さも目を見張るほどです。
手水舎は2か所ありますが、拝殿前にある手水舎では花手水が行われています。
その先に、夏詣の間は風鈴棚として使われていた棚があり、いまはこちらに紅葉が飾られています。
その紅葉に吊るす短冊を奉納すれば、勝ち虫根付守りを拝受できます。
拝殿も迫力ある構えとなっています。
ちょうどこのときは、中で七五三詣の御祈願が行われていました。
拝殿での参拝を終えてから境内社を回りました。
こちらは境内社も数多くあります。
天満社、稲荷社、聖徳神社、かえるさんと布袋さん、ぐるっと回りました。
さらに2年前にはなかった奥宮遥拝所もありました。
樽前山頂上にある奥宮にはなかなか行けません。
こちらでしっかりと遥拝をさせていただきました。
参拝後、社務所に行き、御朱印を拝受しました。
現在はコロナ対策のため書置きとなっています。
さらにもみちの短冊を奉納させていただき、勝ち虫根付守りを拝受しました。
妻がお友達の恵方参りに同行するらしい。
樽前山神社に行くとのこと。
樽前山神社は私もまだお参りしたことがない。
行ってみようかな。
バレないように予め車に二人分の御朱印帳を忍ばせておき、
妻をお友達宅まで送り届けた後、
一人でこっそりひっそり苫小牧へと向かった。
札幌でどこだかのお店に立ち寄るようなことを言ってたし、
淡々と向かえば私が先に着くだろう。
予定通り私の方が先に到着し、
15分程度後に妻とお友達が到着した。
妻は驚いていたが、
お友達は何となくそんな気がしていたらしい。
更に苫小牧在住のお友達も合流して5人でお参り。
おみくじを引いたら凶だった。
凶ってあるんだ…。
それにしても広々とした神社だった。
まず第一鳥居がとにかくでかい。
この後友人宅でたこ焼きパーティーをするとのことで、
私は札幌で別件があるのでとんぼ返り。
勝手に現れて勝手に去っていくパターンである。
ふらっと実家に立ち寄り、
帰宅してまた妻を迎えに行くのも億劫なので、
妻が戻ってくるまでそのまま実家で母親と駄弁っていた。
御朱印は現在書置きのみ。
+\500で参拝記念品も頂くことができる。
5
0