右上に御創祀一四五年、苫小牧総鎮守と書かれ、真ん中に樽前山神社の文字と印が入った御朱印です。
社殿をモチーフにした御朱印帳があります。
参拝:2020年10月吉日
24
参拝:2019年09月吉日
21
参拝:2020年03月吉日
25
参拝:2020年08月吉日
21
参拝:2020年07月吉日
13
住所 | 苫小牧市字高丘6番49 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 苫小牧駅 |
行き方 | JR苫小牧駅北口から車で8分 JR苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩5分 |
駐車場 | あり 大鳥居をくぐり抜けた先に広い駐車場があります。 |
近くの駅 | ◼︎JR室蘭本線 ◼︎JR日高本線 ◼︎JR室蘭本線 ◼︎JR室蘭本線 |
名称 | 樽前山神社 |
---|---|
読み方 | たるまえざんじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右上に御創祀一四五年、苫小牧総鎮守と書かれ、真ん中に樽前山神社の文字と印が入った御朱印です。
|
電話番号 | 0144-36-6661 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 大山津見神(おほやまつみのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ) 鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ) |
---|---|
ご神体 | 霊峰樽前山 |
本殿 | 入母屋流造 |
ご由緒 | 『樽前の 神の稜威は幸沢に 満ち足るが如く 満ち溢るるが如し』と昔より称えられし霊峰樽前山に対する信仰は古く、山麓に神祠を設け祀ったのが創祀と言われている。明治8年に明治天皇の勅命により祭神「大山津見神」に加え「久々能智神」「鹿屋野比売神」3神が定められ、山麓より町の中心地に御奉遷この地の総鎮守郷社として奉斎される。爾来、苫小牧地域の開発発展に御神徳著しく、昭和11年には県社に昇格、更には昭和61年には「別表神社」(別表に掲げられる神社、道内6番目)に列せられ道内屈指の名社に数えられるに至った。。畏くも年号改まり平成の御代、新社殿の移転御造営が御大典記念事業としてなされ、平成4年7月14日に矢代町高丘(薪炭ビリン山)の地に御移遷御鎮座されたのである。 |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社である。旧社格は県社。 大山津見神・久久能智神・鹿屋野比賣神を祀る。 |
---|---|
歴史 | 明治初年、樽前山周辺の原野を開拓するに当たり、樽前山山麓に山の神・大山津見神を祀ったのに始まる。明治8年(1875年)、樹木の神・久久能智神、草原の神・鹿屋野比賣神を合祀し、樽前村から苫小牧の町の中心部に遷座、郷社に列し、千歳・白老(しらおい)・勇払(ゆうふつ)三郡の総鎮守となった。昭和11年(1936年)に県社に昇格した。昭和61年(1986年)、神社本庁の別表神社に加列された。 |
引用元情報 | 「樽前山神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A8%BD%E5%89%8D%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=69073786 |
住所 | 苫小牧市字高丘6番49 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 苫小牧駅 |
行き方 | JR苫小牧駅北口から車で8分 JR苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩5分 |
駐車場 | あり 大鳥居をくぐり抜けた先に広い駐車場があります。 |
近くの駅 | ◼︎JR室蘭本線 ◼︎JR日高本線 ◼︎JR室蘭本線 ◼︎JR室蘭本線 |