明日は令和の時代になって初めての節分会です。2月3日の節分は旧暦の大晦日にあたります。新年を清々しい気持ち迎えるため、堂内で護摩を焚いて皆様の無病息災を祈り、豆をまくことによって追儺(ついな=災いを追い払うこと)を行います。
ちなみに眞久寺など「成田山」の寺院では「鬼は外」とは言いません。理由は諸説ございますが「常に御本尊不動明王が守ってくださっているので、そもそもここには鬼はいない。」とされています。そのため、眞久寺の豆まきは「福は内」の掛け声のみで豆まきを致します。
現在眞久寺では、明日の節分会に向けて着々と準備を進めております。どなた様も無料でご参拝頂けますので、どうぞお参りくださいませ。
![眞久寺の歴史]()
![眞久寺の本殿]()
![眞久寺の建物その他]()
節分会の会場です。こちらで護摩を焚き、豆をまきます。
![眞久寺(北海道)]()
豆まきにて使用する枡(ます)です。
![眞久寺の授与品その他]()
事前にお申込みを受けた祈願札です。節分会当日2月3日の12:30までお申込みを受け付けております。
![眞久寺の授与品その他]()
当日お越しになれない方は、祈願札を郵送することもできます。
![眞久寺の歴史]()
法要終了後には、開運福引きを行います。ご参拝の方お1人につき1枚お引き頂けます。
![眞久寺の授与品その他]()
豪華景品も取り揃えております。
![眞久寺の授与品その他]()
豪華景品に外れてしまった方も、いずれかのお菓子が当たります。
![眞久寺(北海道)]()
各種御守りやグッズ等、数多く取り揃えております。
![眞久寺の授与品その他]()
縁結びコーナーです。
![眞久寺の仏像]()
松本妙慶仏師の松本工房制作の木彫り干支象です。
![眞久寺の授与品その他]()
2月3日の12:30まで、厄除祈願札のお申込みができます。
![眞久寺の建物その他]()
添護摩木(そえごまぎ)のお申込みができます。
![眞久寺(北海道)]()
11:00より、こちらの会場でお斉(おとき=お食事)をお召し上がり頂けます。
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。