令和2年2月3日(月)午後1時より、節分会・星まつりを開催致します。
「節分会」とは、1年に4回ある季節の変わり目「節分」の中でも旧暦の大晦日にあたる日に厄を払い、新たな気持ちで新年を迎えるために行う法要です。
眞久寺の節分会では、午後1時より大護摩供法要を開催し、法要終了後に豆まき・開運福引きを開催致します。
「星まつり」とは、本明星(ほんみょうじょう/ご自身の生まれた年)と当年星(とうねんじょう/その年の吉凶を左右する星)を供養し、皆様の幸福を祈願する法要です。
どなたさまも無料でご参拝頂けますので、是非お参りください。
▽節分会・星まつりの日程表▽
▼早朝 星まつり(非公開)
▼9:30~12:30 厄除け祈願札の受付
各\500(14cm紙札)・¥3,000(30cm木札)・¥5,000(40cm木札)
¥10,000(45cm木札)・¥20,000円(50cm木札)がございます。
また、各種御守り・絵馬・おみくじ・グッズ等もお求め頂けます。
▼13:00~ 節分会(護摩祈祷・豆まき・福引き)
※節分会法要の前に、お食事の接待があります。
※福引は品数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
▽今年の厄年(後厄・本厄・前厄)▽
①2003年・2002年・2001年生まれの女性
②1997年・1996年・1995年生まれの男性
③1989年・1988年・1987年生まれの女性
④1980年・1979年・1978年生まれの男性
⑤1961年・1960年・1959年生まれの男女
![眞久寺の建物その他]()
令和2年1月24日(金)北海道新聞朝刊に掲載した広告です。
![眞久寺の体験その他]()
大護摩供法要開始直前の様子。例年、多くの方々にご参拝頂いております。
![眞久寺(北海道)]()
1万円以上の祈願札をお申込み頂いた方は、裃(かみしも)を着用して最前列にてお参り頂けます。また、法要後にはご自身で豆をまくことができます。特に年男・年女や前・本・後厄に当たられる方は、是非ご参加ください!
![眞久寺の本殿]()
大護摩供法要の様子。皆さまからお申込み頂いた祈願札を加持しています。
![眞久寺の授与品その他]()
参拝者の方へ向けたお授け(お加持)の様子
![眞久寺(北海道)]()
豆まきの様子①
![眞久寺(北海道)]()
豆まきの様子②
![眞久寺の本殿]()
豆まきの様子③
![眞久寺(北海道)]()
豆まきの様子④
![眞久寺の授与品その他]()
節分会にてお申込み頂ける厄除け祈願札です。左から\500(14cm紙札)・¥3,000(30cm木札)・¥5,000(40cm木札)・¥10,000(45cm木札)・¥20,000円(50cm木札)となります。2月3日(月)12:30まで受け付け致します。
ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。