御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いわないじんじゃ

岩内神社

公式北海道 小沢駅

投稿する
0135-62-0143

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

【 通常御朱印 】

初穂料 500円
対応できない場合は、書置きとなります。

通常御朱印に当社社殿の印を押しております。

あらためて見返したときに当社を思い出して頂ければ幸いです。

※ 直書き・書置きの紙 どちらとも対応可能ですが、行事その他神職が対応できない場合は書置きでの対応となります。また、書き手により字体が異なります。

【 月替わり御朱印 】 のご案内

2022年1月 ~ 【 月替わり御朱印 】 の頒布開始(書置き)
初穂料 500円

2022年(令和4年)から、月替わり御朱印を頒布いたします。

毎月のさまざまな季節を感じとれるようデザインいたしました。

皆様には当社へご参拝を賜り、年間を通しての四季を感じとっていただければ幸いです。

※ なお、郵送対応はしておりませんのでご了承願います。

御朱印帳

当社オリジナル 御朱印帳(2種類)

初穂料 1,500円(朱印料 別途 500円)
サイズ:120×180mm(大判)

御朱印帳を2種類ご用意しております。

表面は社殿のイラスト、裏面は当社後方に見える岩内岳と波文様で港町「岩内」を表現しております。

お好きな色・柄をお選び頂いただき、参拝のお供にいかがでしょうか?

※ 御朱印帳をお受けの方に、好きな柄の「しおり」1枚プレゼントしております。

御朱印をもっと見る|
24

最新のお知らせ

連休に入りなかなか天気に恵まれず寒い日が続いてる中、多くのご参拝を賜りありがとうございます。

ここ数年 様々なところに行き来することが制限されておりますが、境内を通して春の季節を感じとっていただき少しでも心和やかに安らいでいただけたらと思っております。

皆様方には日々健やかにお過ごしなられますようお祈り申し上げます。

禰宜 池田

岩内神社の自然岩内神社の自然岩内神社(北海道)岩内神社の建物その他岩内神社(北海道)岩内神社(北海道)岩内神社の本殿岩内神社の鳥居岩内神社の鳥居岩内神社(北海道)岩内神社(北海道)岩内神社の自然岩内神社の鳥居岩内神社(北海道)

年が明け1週間を経過いたしました。

大晦日、元旦とここ数日 寒さ厳しい中、多くのご参拝を頂きありがとうございます。

またご参拝に際し、ご理解とご協力 そしてご配慮を賜わりましたこと重ねて御礼申し上げます。

これから先、各種祭事の他、会社や店舗の仕事始めのご祈願祭、また家内安全や厄祓・歳祝いなどの祈願が増えて参ります。

令和4年 新たにスタートできる喜びと、本年がいつもと変わらない日常でありますように、そして皆様にとって良き年となりますよう願っております。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

岩内神社の建物その他岩内神社の本殿岩内神社の本殿岩内神社(北海道)岩内神社の建物その他岩内神社の鳥居岩内神社の鳥居岩内神社の鳥居岩内神社の建物その他岩内神社の建物その他岩内神社の建物その他岩内神社の鳥居岩内神社(北海道)
お知らせをもっと見る(5件)
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり 「専用駐車場20台、その他 境内敷地にもお止め出来ます」

※ 正月期間、例祭期間中など混雑する場合がありますのでご了承願います。

ご利益

岩内神社について

岩内神社例大祭は7月7日~9日の日程で執り行われ、古くより町民から【いわない祭り】として親しまれております。
7月7日 宵宮祭、8日 本祭、8・9日に神輿渡御、9日には海上渡御・還御祭が斎行されます。

見どころは、9日午後7時より国道を全面通行止めにし、道路両脇に渡御の道標として篝火を焚く中 行列が練り歩き、神輿2基が「神社坂」を一気に駆け上がる姿は圧巻です。そして2日間 約23㎞ 練り歩いた渡御の集大成として、境内での各団体奉仕者の姿、社殿へ一気に還る神輿、担ぎ手の姿は大勢の方々を魅了しております。​

例大祭 神輿渡御奉仕者は凡そ470名、海上渡御供奉船は十艘を超え、露店は毎年170店程町道に連なり、町内・近隣はもとより町外からも多数来町され毎年賑わいを見せています。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2022年11月26日(土)
767投稿

新嘗祭『岩内神社』参拝 
とぼけたお顔が可愛い~えぞみくじ《たら福みくじ》拝領! 
御朱印も二種いただきました♪通常御朱印は以前より鮮やかになり、綺麗な月替わりも登場していました。神事の時間も迫っていましたが、御朱印を直書きしていただけて感激です☆

まだイチョウが綺麗でラッキー (*´∇`)ノ
参列する方の車がどんどん境内へ、、うろうろしている間に新嘗祭が始まったらしく、太鼓と祝詞が心地好く響き始めていました。なんとも素敵な参拝🍀

岩内神社(北海道)

いい味だしてます
《たら福みくじ~スケソウタラ》
おみくじの文字が赤いタイプは初めて😄

岩内神社(北海道)

社殿が素敵な通常御朱印は直書き😊
月替わり御朱印はリスがとても可愛い💕

岩内神社の本殿

イチョウの黄葉が鮮やか🍂

岩内神社(北海道)

黄色い絨毯が美しい様子でした♪

岩内神社(北海道)

社務所前のお庭も綺麗🍁

岩内神社(北海道)

やはり釣り方式🎣
釣竿と網がありました🎶

岩内神社(北海道)岩内神社の御朱印

月替り御朱印

岩内神社(北海道)岩内神社(北海道)岩内神社(北海道)

車がどんどん入ってくるので
今回はあまり動き回らず、、

岩内神社の鳥居

長い参道が見渡せます!
桜の名所らしいので、いつか春に伺いたいもの🌸

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)

岩内神社の基本情報

住所北海道岩内郡岩内町宮園41
行き方

札幌より中央バス「岩内」下車

札幌(中央バス)~ 約2時間 ~ 岩内ターミナル

岩内ターミナル ~ 徒歩14分 ~ 岩内神社

アクセスを詳しく見る
名称岩内神社
読み方いわないじんじゃ
参拝時間

社務所/8:30~17:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0135-62-0143
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.iwanai-jinja.com/
おみくじあり
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,市岐島比売神,保食神
創建時代寛政元年(1789)
創始者松前志摩守良広公
本殿神明造
ご由緒

 寛政元年(1789)、市岐島比売神(いちきしまひめのかみ)を漁業豊漁海路の守護神として祀ったのが創祀となり、令和元年(2019)に祭祀230年となる。現在の鎮座地は大正9年(1920)、1万4000坪の奉納により社殿造営、遷座された。昭和46年(1971)現在の社殿を造営。御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、市岐島比売神、保食神(うけもちのかみ)。例年4月中旬から5月上旬まで、第1鳥居から町道、参道、岩内神社までの両脇の桜が満開となり、参拝者で賑わう。例大祭は、7月7日から9日まで開催され、9日の夜、全面通行止めの道路両脇に渡御の道標として篝火を焚き、神輿行列が練り歩く。神輿2基が神社坂を一気に駆け上がる姿が圧巻で、見どころとなっている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り夏詣

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。