とよひらじんじゃ
豊平神社
公式北海道 豊平公園駅
ご参拝はいつでも可能です。
授与所・社務所受付時間:午前9時~午後5時
御祈祷受付:午前9時~午後4時半
とよひらじんじゃ
公式北海道 豊平公園駅
ご参拝はいつでも可能です。
授与所・社務所受付時間:午前9時~午後5時
御祈祷受付:午前9時~午後4時半
御朱印 | 御祭神・上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)のお姿の印を押した見開きの御朱印や、馬や舟などのカラフルなイラストが書かれた御朱印などがあります。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | ■お書き入れ
| ||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり (約10台) |
花詣『豊平神社』~切り絵の三社コラボ御朱印③~
黄色の鮮やかな花手水!元気いっぱい!!
綺麗でしたヽ(*´∇`)ノ
境内の散りぎわの美しい桜には癒されました♪
新しい社務所も素敵で、切り絵の他にも花詣御朱印が二つ!
桜と梅があり、可愛いピンクの桜を拝領🌸
鮮やかな黄色の花手水!!
元気のでるビタミンカラー🎶
~三社まで切り絵御朱印~
豊平神社さんを上にしたパターン♪
桜の精がいそうでした🌸(*´ω`*)
花詣御朱印~桜
手水舎
本殿には足場
新しい社務所
完成してから初めてでした✨(*^▽^*)
紅葉+花詣『豊平神社』٩(ˊᗜˋ*)و
期間限定の花手水と御朱印を目当てに~♪
しかし… 金色に輝く『御鎮座140年記念御朱印』✨上毛野田道命に出会ってしまい、モミジの御朱印ではなくこちらを拝領。すごくカッコイイです♡(*´∀`*)
境内の木々も色付いて素敵な参拝をさせていただきました!
花手水は22日で終わりましたが、この後はモミジが美しく迎えてくれそう🍁
金色に輝く『鎮座140年記念御朱印』✨
年内はいただけるみたいです(*^-^*)
カラフルで可愛い花手水でした💓
前後で違う雰囲気が楽しめました~
龍神様の頭にお賽銭、、
ちょっととぼけて見えました(笑)
境内の🍁色付きも進んできました
久しぶりの狛犬さん💓
手水舎
骨董市に七五三と幟も賑やか🎵
鳥居の横はもう少し先が楽しみ🍁
明治4年に小祀を設けて奉斎し、明治17年7月14日に社殿竣工。
明治22年7月、公認神社として許可された。
当神社は上毛野田道命・大山衹命・倉稲魂命の三柱を奉斎する。
主祭神上毛野田道命は、崇神天皇の皇子豊城入彦命より五代目の子孫にして東北地方の守護神として厚く崇敬せられ、特に延歴年間征夷大将軍坂上田村麻呂が奥羽地方平定に向かわれた時、田道命の神霊の御加護によりこれを平定することができ、後に今の青森県南津軽郡猿賀山に神霊を観請して社殿を建立したもので、猿賀神社は当神社の本社に当たる。
古典(日本書紀)によれば田道命は「仁徳天皇五十五年(西暦三六七年)勅命を受けて北夷の反乱平定のため東北地方に兵を進めたが、戦利あらず、伊寺の水門で戦死なさる。後に大蛇の姿となって平定した」とある。又社伝によれば「五十六年蝦夷の毒手に敗死なされ、従者その屍を仮葬し、賊を捨て帰京す。蝦夷その墳墓をあばくに、たちまち遺体大蛇と化 して毒気を吐発す。土人大いにおそれて鹿角郡猿賀野に祀って産土神となす。その後、二百年の星霜を経て、欽明天皇二十八年(五六七年)に大洪水あり。この時、田道命の神霊、白馬にまたがり漂木を舟として流れにしたがい、当地に移遷し給う、当地住民神霊を迎え奉て古木(鍋木)の洞穴に祀る」と、云われている。
当地域は東北地方移住者が多く、それゆえに故郷の氏神様をお祀りしたものである。
さらに当豊平地区は、開墾の途上で森林遠く連なり、これが伐採に大山衹命を祀り、開墾進み沃野美田の広がりに行くにつれて倉稲魂命(稲荷大神)を合祀して豊平地区の氏神様して奉斎され現在に至る。
名称 | 豊平神社 |
---|---|
読み方 | とよひらじんじゃ |
参拝時間 | ご参拝はいつでも可能です。
|
御朱印 | あり 御祭神・上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)のお姿の印を押した見開きの御朱印や、馬や舟などのカラフルなイラストが書かれた御朱印などがあります。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳に直書き | あり ■お書き入れ
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 011-811-1049 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://toyohirajinja.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | ●上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと) 開拓の神、交通守護神、農業・漁業・諸産業の神・武運長久。 日本武尊以来の悲願として蝦夷征伐に向かった武将、伊峙水門で戦死、死後墓から大蛇が出て死傷者を出したことから怨霊神として恐れられたという言い伝えがある。 本社の主祭神であり、青森県よりの移住者阿部仁太郎によって郷里の猿賀神社から合祀された。 ●大山衹神(おおやまつみのみこと) 山林の神。 大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神。 入植当時は豊平地区一帯が森林で、毎年多くの木材を切り出していたことから祭られた。 ●倉稲魂神(うがのみたまのみこと) 衣・食・住の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神。 田畑の神で、田畑を開墾するにあたって祭られた。 |
---|---|
創建時代 | 明治17年 |
文化財 | 社殿向かって右側にある大きなハルニレの木は、樹齢約230~250年。(昭和60年5月24日に札幌市保存樹木に指定)
|
ご由緒 | 明治4年に小祀を設けて奉斎し、明治17年7月14日に社殿竣工。
当神社は上毛野田道命・大山衹命・倉稲魂命の三柱を奉斎する。
古典(日本書紀)によれば田道命は「仁徳天皇五十五年(西暦三六七年)勅命を受けて北夷の反乱平定のため東北地方に兵を進めたが、戦利あらず、伊寺の水門で戦死なさる。後に大蛇の姿となって平定した」とある。又社伝によれば「五十六年蝦夷の毒手に敗死なされ、従者その屍を仮葬し、賊を捨て帰京す。蝦夷その墳墓をあばくに、たちまち遺体大蛇と化 して毒気を吐発す。土人大いにおそれて鹿角郡猿賀野に祀って産土神となす。その後、二百年の星霜を経て、欽明天皇二十八年(五六七年)に大洪水あり。この時、田道命の神霊、白馬にまたがり漂木を舟として流れにしたがい、当地に移遷し給う、当地住民神霊を迎え奉て古木(鍋木)の洞穴に祀る」と、云われている。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り花手水 |
概要 | 豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1871年(明治4年) – 阿部仁太郎が上毛野田道命の祠を建てる[1]。 1884年(明治17年) – 社殿を新築[1]。 1889年(明治22年) – 公認神社となる[1]。 1919年(大正8年)1月 – 村社となる[1]。 1943年(昭和18年) – 郷社となる[1]。 ^ a b c d e 札幌市教育委員会文化資料室 1986. |
引用元情報 | 「豊平神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B1%8A%E5%B9%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97185468 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0