あいのないじんじゃ
相内神社
北海道 相内駅
社務所/ 9:00~12:00
13:00~17:00
参拝/24時間
仕事上での令和4年度もあと3週間ほどで終わりですが、私にはまだ有給休暇が残っていたので
せこい車中仮眠を含めた2泊3日で撮影旅行に出かけてきました
そんななかでこの日最初に行ったのは北見市にある相内神社です
色々と情報をかき集めると御朱印を頂くのに先客さんがいらっしゃると1人平均15分待つようで
なので、この時は目的の列車を撮影してから神社に向かったのですが・・・
国道39号線沿いにある相内神社は見落とさなければこの看板が目印です
この時は社務所近くに車を止めてから他の参拝者の方が来てもいいように先にお参りを
してから御朱印を拝受しました
御朱印を拝受してから改めてカメラを持って撮影をしました
大きな木々の間を通り抜け本殿でお参り・・・ かと思いきや
本殿に行き着く前にこんな神社もあったので、この時は車にお賽銭を取りに戻りました
結果からいうと午前9時過ぎに行ったのですが、平日の午前中ということもあってか
参拝者は誰もいなく運よく御朱印を待つことなく拝受することができました。
ただ、この他にも3種類のデザインがあって迷ったのですが、結局は今年の干支のデザインに
してみました
相内神社に来る前は沿線で今年のダイヤ改正に合わせて廃車になる列車の撮影をしてました
北見エリアで参拝する神社を決めるにあたり、最優先で入れたのは相内神社です。こちらは12時から13時までは昼休みとはっきり示されていますので、13時に相内神社を参拝するという予定を決めてから、行程を決定しました。
お目当ては絵入り御朱印です。月替わりの限定御朱印を含めて5種類あるといい、すべてお願いすることも可能ですが、1体作成するのに15分かかります。そのため御朱印帳を置いていき後から取りに行ったり、レターパックで郵送してもらったりするケースもあるそうです。
北見市中心部から離れた郊外にある神社ですから、神社そのものは小さな神社だろうと思いながら行きましたが、こちらも境内に一歩踏み込むと独特の気が漂っている素敵な空間を形成していました。
こちらには境内社が2社ありますが、これがまた素敵な神社です。
参道の右手にあるのが三吉神社、拝殿の右隣にあるのが相内妙見相馬神社です。いずれも木製の鳥居があり、小さいながらも風格があります。御朱印に期待をして参拝した神社ですが、神社そのものも大好きになってしまいました。
参拝後、社務所に行き御朱印をお願いしました。今回は8月限定の月替わり御朱印をお願いしました。
こちらではオリジナルの御朱印帳もありました。ネットの情報を見ると、けっこう最近に作られたようです。きれいなデザインの素敵な御朱印帳でしたが、御朱印をいただくことばかりに気を取られてしまい、この御朱印帳もいただこうという考えはまったく浮かびませんでした。次の御朱印帳は釧路厳島神社でいただこうと決めていたことも影響したかもしれません。
でも帰宅してから、あの御朱印帳もいただいてくるべきだったと悔やむ気持ちが強くなっています。また機会を作って参拝するしかありませんね。
社号標と鳥居
参道
狛犬
狛犬
拝殿
三吉神社
相内妙見相馬神社
遠軽神社を参拝した後、観光をしながら相内神社に向かいました。
相内神社は北見市郊外にある小さな神社です。
しかしこちらでは月替わりや季節替わりの見開き御朱印を拝受できます。
1枚描くのに15分くらいかかるという大作のため、混んでいるときは時間がかかります。
そのため場合によっては、あとから御朱印帳を受け取りに行ったりレターパックで送ってもらったりするということもあるようです。
今回はタイトな行程で動いているため、場合によっては明日の朝に取りに寄ったり送ってもらったりしなければならないことも覚悟していました。
到着してまず社務所を訪ねると、先客が1人いました。
どうやら月替わりと季節替わりの御朱印を1枚ずついただいたようですが、ちょうど書き終えるところでした。
終わると同時に月替わりの御朱印をお願いして、その間に参拝をしました。
御朱印帳は先月拝受した清田稲荷神社の御朱印帳にしました。
月替わり御朱印のデザインは猫ですから、清田稲荷神社の御朱印帳にぴったりです。
こちらの神社には境内社として三吉神社と相内妙見相馬神社があります。
どちらも自然木を利用したと思われる味のある鳥居があります。
相内神社と三吉神社、相内妙見相馬神社を参拝し、境内を散策したのち社務所に戻り、御朱印帳を受け取りました。
木の葉に隠れた社号標と鳥居
三吉神社
狛犬
狛犬
相内妙見相馬神社
9
0