御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※厳島神社ではいただけません

いつくしまじんじゃ

厳島神社

広島県 広電宮島口駅

開 門:6:30〜18:00
宝物館:8:00〜17:00

投稿する
0892-44-2020

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印

厳島神社の御朱印

300円

真ん中に大きく厳島神社と書かれ、御神紋の印と社印が押されています。

御朱印帳

厳島神社の御朱印帳

1,000円
16×11cm

水色の地に、表面には社殿と大鳥居が描かれ、左上に御朱印帳の文字、裏面の真ん中に御神紋と厳島神社の文字が入っています。
大鳥居は総重量約60トンあり、日本三大鳥居のひとつです。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、拝殿内にある朱印受付でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~18時。

季節により受付時間が変わる場合があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印帳

御朱印帳(客神社と五重塔)

1,000円 16×11cm
2018年〜2019年に秋冬限定で頒布

金色の地に、表面には客神社と境外末社である豊国神社の五重塔が描かれ、右上にご朱印帳の文字、裏面の真ん中に御神紋と厳島神社の文字が入っています。

御朱印帳(厳島神社と桜)

1,000円 16×11cm
2019年の春限定で頒布

ピンク色の地に、表面には厳島神社の社殿と大鳥居が描かれ、右上にご朱印帳の文字、裏面の真ん中に御神紋と厳島神社の文字が入っています。

御朱印をもっと見る|
305
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

ご利益

厳島神社について

日本三景・宮島にそびえる厳島神社


宮島は、瀬戸内海に浮かぶ島で、本州とは狭いところで1キロメートルも離れていません。その宮島の一画にあるのが、嚴島(いつくしま)神社です。
本殿が初めて建てられたのは6世紀ごろで、火事や災害などで何度も建て替えられてはいますが、最後に建て替えられてからもう約450年が経ちました。
今でも、平安時代の面影を感じさせる貴重な神社として、日本全国から多くの参拝客が訪れます。

島そのものが神様?


古くから宮島は島全体が神様であるとされ、居住が禁止されていました。
厳島神社が海に突き出るかたちに建てられたのも、陸に建てるのが畏れ多かったからだといわれています。

歩いてくぐれる⁉︎海にそびえる大鳥居


厳島神社には、海面に鳥居が建っています。
この朱塗りの鳥居は、奈良の大仏と同じ高さ16メートルと大きな鳥居です。
昔の参拝方法にならって、潮が満ちている時は遊覧船、潮が引いている時は歩いてくぐることができます。

おすすめの投稿

まな
2020年02月25日(火)
39投稿

【美男すぎて…】念願叶い、この度初めて参拝しました。感激です。このような素晴らしい神社が、推古天皇元年(西暦593年)より代々かけて護られ、この令和の時代にまで在るということを、感謝しなければならないと感じました。

令和二年二月廿三日、改元後初となる今上天皇誕生日でございます天長祭の日に参拝することができました。有難うございます。

天長祭では、舞楽が奉納されました。

厳島神社(安芸国 厳島社)については、
八坂神社と同じく、語りたいことは枚挙に遑がなく、一つの投稿では足りないと考えていますので、
今回は舞楽について主に記しておきたいと思います。

厳島社で舞楽が行われるようになったのは、平清盛公の時代からといわれます。

久安2年(西暦1146年)、清盛は安芸守に任ぜられて以来、厳島社を熱く崇敬してきました。
竜宮城を連想させる現在の本社の寝殿造りは、清盛によって造営され、その折、清盛は大阪の四天王寺から舞楽をここ厳島に伝えられたといわれています。

天長祭で奉納された演目は、
「振鉾」、「萬歳楽」、「延喜楽」、「蘭陵王」、「納曽利」、「長慶子」
でした。

私は、恥ずかしながら雅楽について素養がないのですが、
厳島神社の舞楽の中で最もポピュラーであろう「蘭陵王」について、拙いながらも記したいと思います。

蘭陵王(高長恭)は、約1400年前の中国・北斉の皇族であり、仁徳と勇猛を兼ね備えた君子でありました。
しかし、あまりに美しい容姿の持ち主でもあったので、自軍の士気が揚がらなかったため、彼は恐ろしい形相の面をつけて自軍を指揮し、北周の大軍との戦いに勝利しました。
その姿を舞にし、彼の武勲を称えたのが、この演目の嚆矢であると伝えられています。
実際、この演目では、舞人は面をつけています。

ちなみに蘭陵王は、美貌だけでなく、美声の持ち主でもあったと伝えられています。

美男であり、美声であり、勇敢で、人格者でもある…あまりに完璧な存在です(その完璧さゆえに嫉妬を買い、最期は悲劇的な死を迎えたのですが…)。
タイムマシンに乗って、是非一度お目にかかってみたいものです。というかできれば連れて帰りたいものです。

さて恥ずかしながら、私は管弦にも明るくないのですが、本演目では、曲の音階が他の曲よりも唐風に聞こえました。
また、舞人の衣装も非常に唐様でありました。
その朱色は、厳島の青い海と青い空を背に、より一層鮮やかに美しく映えました。

今回の参拝を切欠に、雅楽について理解を深めたいと思うことができました。

非常に貴重な機会を得ることができ、感謝しています。

音に聞く 此島山を来てみれば 
宮居名高き 春の海面
                施薬院 全宗

厳島神社の神楽

蘭陵王

厳島神社の神楽

厳島神社の神楽

かっこいい…

厳島神社の神楽

厳島の青い海と空と、蘭陵王とのコントラストが美しいです

厳島神社の鳥居

現在鳥居は改修中です。この鳥居は実は刺さっていなくて置かれているのです。潮の満ち引きがある中でこのような巨大な鳥居を修復していくのは非常に難しいことのように思います。修復をされる方には頭が上がりません。家が近ければ、毎日来て修復の様子を見守っていきたいくらいです。

もっと読む
珊瑚
2022年12月28日(水)
171投稿

【令和四年十一月二十一日参拝】厳島神社⛩️

大鳥居の足場から大鳥居を見学出来るとの事で、十一月二十日から宮島入りしてたのですが、二十日は厳島神社も鳥居見学も長蛇の列で諦めました💦

二十一日は、朝8時半前に出発して、厳島神社参拝からスタートです☺️

厳島神社データ

御祭神

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

田心姫命(たごりひめのみこと)

湍津姫命(たぎつひめのみこと)

御由緒

当社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素盞鳴尊(すさのおのみこと)が高天原(たかまのはら)で剣玉の御誓(うけい)をされた時に御出現になった神々で、御皇室の安泰や国家鎮護、また海上の守護神として古くから崇信を受けられた。

宮島に御鎮座地を探されるにあたり、この島を治める佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下った。鞍職は大神様が高天原から連れてきた神鴉(ごからす)の先導のもと、御祭神と共に島の浦々を巡り、海水の差し引きする現在地を選んで御社殿を建てたのは、推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられる。

その後安芸守となった平清盛(たいらのきよもり)が当社を篤く崇敬し、仁安3年(1168年)に寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造した。清盛の官位が上がるにつれ平家一門のみならず、承安4年(1174年)に、後白河(ごしらかわ)法皇の御幸(ごこう)、治承4年(1180)3月と9月に高倉上皇の御幸(ごこう)があるなど、多くの皇族・貴族が参詣され、都の文化がもたらされた。

当社に対する崇敬は、平家から源氏の世になっても変わることなく、又時代が移り室町時代の足利尊氏や義満、戦国時代の大内家、毛利家などからも崇拝された。

松島・天橋立と並び日本三景「安芸の宮島」として知られ、平成8年(1996年)にはユネスコの世界文化遺産に登録され現在にいたる。

〜厳島神社HPより〜

厳島神社(広島県)

参拝入口は、やや混んでましたが、拝観料支払い後は、割とスムーズに参拝できました。

厳島神社(広島県)

客人神社

厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)

🚧東廻廊付近は工事中です👷

厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)

本殿

厳島神社(広島県)

御祭神は、市杵島姫命様・田心姫命様・湍津姫命様です。

厳島神社(広島県)厳島神社の建物その他

回廊と五重塔

厳島神社の鳥居

そして、大鳥居の見学へ⛩️

厳島神社(広島県)

立ち止まっての撮影NGのため、歩きながら撮影して行きます😅

厳島神社(広島県)

身長が低いので、額がいつもより近くで見える事が、とっても有難かったですね🙏

厳島神社(広島県)

立ち止まり撮影NGのため、後ろ向き歩きしながら撮影📸

厳島神社の鳥居

大鳥居を横から見ると、お月様が居ます✨🌙✨

厳島神社(広島県)

向かって右脇の屋根の下には、まん丸の太陽✨☀✨

厳島神社(広島県)

鳥居から見た厳島神社

厳島神社(広島県)

大鳥居の破損状況①

厳島神社(広島県)

大鳥居の破損状況②

厳島神社(広島県)

大鳥居と同時に客神社と東回廊も工事中🚧

厳島神社(広島県)

昭和25〜26年の大鳥居修理工事の写真📸

厳島神社(広島県)

大鳥居の修理状況① 木工事

厳島神社(広島県)

大鳥居の修理状況② 耐震補強

厳島神社(広島県)

大鳥居の修理状況③ 耐震補強

厳島神社(広島県)

大鳥居の修理状況④ 屋根・塗装工事

厳島神社(広島県)

弥山帰りにも大鳥居を撮影⛩️

厳島神社(広島県)

大鳥居+足場がある風景はレアですね…

次の工事の頃には、空の上の住人なので、見れてホントに良かったです🥰

厳島神社(広島県)

おまけ画像

〜宮島の夕景〜

厳島神社(広島県)厳島神社(広島県)

カラーコーンまでかわいいってどういう事❓🦌❓

厳島神社(広島県)

紅葉のマンホール

厳島神社(広島県)

カキのマンホール

もっと読む
投稿をもっと見る(224件)

厳島神社の基本情報

住所広島県廿日市市宮島町1-1
行き方

宮島口桟橋からフェリーで「宮島桟橋」より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称厳島神社
読み方いつくしまじんじゃ
通称宮島さん
参拝時間

開 門:6:30〜18:00
宝物館:8:00〜17:00

参拝にかかる時間

約30分

参拝料

神社・宝物館:各大人300円・各高校生200円・各中小学生100円/共通割引あり

トイレ境内・境外にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0892-44-2020
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.itsukushimajinja.jp/
おみくじあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命,《配》玉留魂神,国常立尊,天照皇大神,素盞嗚尊,高皇産霊神,神皇産霊神,生魂神,足魂神,大宮比売神,御饌津神,事代主神,軻遇突智神,埴山姫神,保食神,稚産霊神,倉稲魂神,豊磐窓神,奇磐窓神,埴安神,金山彦神,猿田彦神,興津彦神,興津姫神,罔象女神,天村雲神,屋船句句廼馳神,屋船豊宇気姫神,八十枉津日神,神直日神,大直日神,底津海童命,中津海童命,表津海童命,底筒男命,中筒男命,表筒男命
ご神体弥山(みせん)
創建時代推古天皇元年(593)
創始者佐伯鞍職
本殿両流造
文化財

本殿、幣殿、拝殿、祓殿(国宝)
朝座屋、揚水橋、長橋、反橋、能舞台、宝蔵、3基五重塔、多宝塔、大鳥居(国指定重要文化財)
宝物館(登録有形文化財)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三世界遺産食事・カフェ御朱印博物館お守り国宝重要文化財祭り武将・サムライ札所・七福神巡り一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。 平成8年(1996年)12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 社伝では、推古天皇元年(593年)、当地方の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まりとされる。「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとする説がある。 厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は「神に斎く(いつく = 仕える)島」という語源[* 1]のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられている。厳島中央の弥山(標高535m)山頂には巨石が連なっており、山岳信仰の対象であったとされる。 概史[編集] 文献での初出は、弘仁2年(811年)に名神に預かったという記事である。平安時...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 年間祭事[編集] 1月 歳旦祭 (1月1日) 二日祭 (1月2日) 元始祭 (1月3日) 地久祭 (1月5日) 4月 桃花祭 (4月15日) 桃花祭御神能 (4月16日-18日) 5月 推古天皇祭遙拝式 (5月18日) 6月 市立祭 (旧暦6月5日) 管絃祭 (旧暦6月17日) - 例祭 7月 玉取祭 (旧暦7月14日) - 8月正午満潮時の日曜日 10月 献茶祭 (10月4日) 菊花祭 (10月15日) 12月 天長祭 (12月23日) 鎮火祭 (12月31日) 能(能舞台にて) 玉取祭の台 ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報厳島神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94345092

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー