ほうこくじんじゃ
豊国神社 広島県 広電宮島口駅
開門:8:30~16:30
歩き回ってクタクタになった身体を一休みさせるのにもってこいの場所です。
8月の宮島はとても暑かったですが、千畳閣は高台にあり景色が最高でした。
300円
【安藝國 古社巡り】
豊国神社(とよくに~/ほうこく~)は、広島県廿日市市宮島町にある神社。嚴島神社の境外末社。祭神は豊臣秀吉霊神、加藤清正霊神。通称は「千畳閣」。ユネスコの世界遺産「厳島神社」の構成資産。国指定の重要文化財。
豊臣秀吉が千部経を読誦するために1587年に発願し、安国寺恵瓊に命じて建立した入母屋造本瓦葺の大経堂(千畳閣)。明治時代の神仏分離令により厳島神社からは分離され、豊臣秀吉霊神を祀る「豊国神社」とされた。社名は豊臣秀吉の神号「豊国大明神」に因む。横に建つ五重塔は、神仏分離令後、塔内の仏像は大願寺に移され、当社の付属建造物となり、厳島神社管理となっている。
当社は、嚴島神社の参拝入口のすぐ先の、山側への階段を登ったところにある。さすが「千畳閣」というだけあって、畳857枚分の広さがあり、建物は非常に大きい。桁行13間(実長約40m)、梁間8間(実長約21m)、入母屋造、本瓦葺。基本的には壁はなく、床は畳敷きではなく板張で、中央奥に須弥壇を設けている。上部にはたくさんの絵馬、扁額が掲げられていて、見て廻るのが非常に楽しい。
今回は、宮島観光の1スポットとして参拝することに。参拝は平日の午後で、宮島を代表する観光スポットであることから、外国人を含め多くの観光客が訪れていた。
厳島神社の参拝入口と反対側にある、当社への階段。
階段を登り切ったところから、「千畳閣」全景。写真中央(西側)に拝観受付があって、靴を脱いで上がる。
1587年建立、桁行正面十三間、背面十五間、梁間八間、一重、入母屋造、本瓦葺。国指定の重要文化財。
上部に掲げられた、たくさんの扁額や絵馬に圧倒される。
まずは北側中央奥にある<本殿>に向かう。
こちらが元須弥壇の<本殿>。まわりには大きな<奉納しゃもじ>がたくさん。
宮島しゃもじは、1800年頃、神泉寺の僧・誓真が弁財天の夢を見て琵琶型の杓子を考案し島民に作らせたという説や、光明院の修行僧が宮島に産業がないため、しゃもじ造りを島民に広めたという説がある。
本殿前から東方向を望む。床が鏡のように光っていて美しい。
北東部から中央を望む。
千畳閣の東側に建つ<五重塔>。1407年創建、1533年改修、三間五重塔婆、檜皮葺。国指定の重要文化財。
東側で見付けた、上から吊るされた物体。これは方位磁石?(。´・ω・)?
南東部、上から吊るされた小さな梵鐘。
南東部から中央を望む。
上部絵馬の一つ。海での騎馬合戦を描いているのかな。明治18年とある。
上部扁額の一つ。字体が美しかったので。明治32年のものかな。
南側中央から見た<嚴島神社>。一番手前に見えるのは、おそらく国宝<客神社本殿>。
南西部から中央を望む。
北西部にある、船の模型と船の一部。
北西部から見た、フェリー乗り場方向の海。
最後に、あらためて<本殿>。明治の神仏分離令で、須弥壇を本殿に転用して存続させた珍しいパターンにびっくり。 (^▽^)/
名称 | 豊国神社 |
---|---|
読み方 | ほうこくじんじゃ |
通称 | 千畳閣 |
参拝時間 | 開門:8:30~16:30 |
参拝にかかる時間 | 30分 |
参拝料 | 拝観料 100円 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0829-44-2020(厳島神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://arch-hiroshima.info/arch/hiroshima/senjokaku.html |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 豊臣秀吉霊神,加藤清正霊神 |
---|---|
創建時代 | 1587年(天正15年) |
本殿 | 入母屋造 |
文化財 | 世界遺産
|
ご由緒 | 豊臣秀吉公が1587年に発願し建立した大経堂。
|
体験 | 御朱印 |
概要 | 千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社建築であり、厳島神社末社豊国神社(「とよくにじんじゃ」または「ほうこくじんじゃ」と読む。)本殿の通称である。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井の板もない未完成の状態のままとなっている。明治初年の神仏分離により、行基作と伝えられる本尊の釈迦如来坐像、阿難尊者像、迦葉尊者像は大願寺に遷され、厳島神社の末社として豊臣秀吉霊神を祀る神社となった。大正7年(1918年)に宝山神社の祭神の加藤清正霊神を合祀した。 |
引用元情報 | 「千畳閣」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8D%83%E7%95%B3%E9%96%A3&oldid=97926846 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0